ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳猿倉コース 雷鳥ひなの砂かぶり

2012年08月24日(金) 〜 2012年08月25日(土)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
keichico その他1人
GPS
31:55
距離
15.2km
登り
1,875m
下り
1,286m

コースタイム

24日(金)
 猿倉荘(6:45)→白馬尻小屋(8:00 20分休憩)→大雪渓ケルン(8:55)→
 大雪渓終点(10:00 15分休憩)→葱平(12:00)→白馬山荘(14:30)
25日(土)
 白馬山荘(6:15)→白馬大池(11:15)→栂池ヒュッテ(14:40)→栂池高原
(15:35 ゴンドラリフトにて)→猿倉荘駐車場(16:00 タクシーにて)
天候 1日目 晴れ(山頂付近で小雨)
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜中の大雨で、猿倉荘への322号線が5:30頃まで閉鎖
コース状況/
危険箇所等
24日(金)
 夜中の大雨の影響もなく全コース順調で、大雪渓を駆け上がる涼風が、傾斜のきつさを和らげてくれます、ただ、落石による石と石がぶつかる甲高い音を二度聞きました、たまたま石どうしがぶつかった音を大雪渓登山中に二度も聞いたわけですから、無音のまま落下する石は数知れないのでは? 
 注意してください。

 大雪渓から葱平までに、左手真下小雪渓の落ち込みを渡る板の橋渡しに、妻は恐怖。
 
 避難小屋から20分ほどの水飲み場はすごく冷たく、疲れた体に浸みわたる最高のプレゼントでした。
 
 白馬山荘到着寸前右手に、つがいの雷鳥発見。

25日(金)
 天候も良く白馬大池までの稜線歩きはすばらしんですが、ガレの多さにびっくりしました。

 白馬大池から栂池ヒュッテまでの岩の多さで膝はガクガクです。

 乗鞍岳三角点から10m栂池方向のルート上で、雷鳥のひなが砂かぶりをし、親鳥は近くの岩の上で見守り、ときおり小さく鳴いていました。まったく人間に対して警戒心がありません。いつまでもこの環境が保てるようにしたいですね。

 下山後、道の駅小谷で立ち寄り湯、おひとり様500円以上の食事をすれば半額の300円になります。
建設局の方の開門と同時にほぼ満車
2012年08月24日 06:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/24 6:01
建設局の方の開門と同時にほぼ満車
初めての北アルプスで、目の前の雑誌でしか見たことがない稜線に期待でワクワク
2012年08月24日 07:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/24 7:05
初めての北アルプスで、目の前の雑誌でしか見たことがない稜線に期待でワクワク
『雲よきれろ!』 早く稜線を見せてくれ
2012年08月24日 07:11撮影 by  SH07B, DoCoMo
8/24 7:11
『雲よきれろ!』 早く稜線を見せてくれ
白馬尻小屋
この先にあこがれの雪渓が・・
2012年08月24日 07:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/24 7:55
白馬尻小屋
この先にあこがれの雪渓が・・
白馬尻小屋から期待と不安で・・・
いざしゅっぱ〜つ
2012年08月24日 08:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/24 8:10
白馬尻小屋から期待と不安で・・・
いざしゅっぱ〜つ
アイゼン!あんぜん!
2012年08月24日 08:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/24 8:57
アイゼン!あんぜん!
2012年08月24日 08:53撮影 by  N903i, DoCoMo
8/24 8:53
涼風の中大雪渓へ
2012年08月24日 09:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/24 9:25
涼風の中大雪渓へ
とても涼しくてここちいいです
2012年08月24日 09:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/24 9:34
とても涼しくてここちいいです
2012年08月24日 09:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/24 9:35
2012年08月24日 10:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/24 10:01
大雪渓終了
2012年08月24日 10:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/24 10:01
大雪渓終了
ここから先はアイゼンはずしての歩行ですが
あまりのしんどさと天候が悪くなったのもあり
写真をとる気力さえありません
2012年08月24日 11:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/24 11:32
ここから先はアイゼンはずしての歩行ですが
あまりのしんどさと天候が悪くなったのもあり
写真をとる気力さえありません
到着と同時に雨雲も去り、白馬山荘からの景色です
2012年08月24日 15:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/24 15:10
到着と同時に雨雲も去り、白馬山荘からの景色です
白馬山荘から村営白馬岳頂上宿舎に下ってすぐ左手に雷鳥が二羽いました
2012年08月24日 15:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/24 15:10
白馬山荘から村営白馬岳頂上宿舎に下ってすぐ左手に雷鳥が二羽いました
9時間の熟睡で、前日の疲れも筋肉痛もなく
気分爽快〜
筋肉痛はスミルスチックでかなり軽減です
2012年08月25日 04:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 4:43
9時間の熟睡で、前日の疲れも筋肉痛もなく
気分爽快〜
筋肉痛はスミルスチックでかなり軽減です
ご来光の始まり!
2012年08月25日 04:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/25 4:43
ご来光の始まり!
2012年08月25日 04:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 4:43
2012年08月25日 04:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 4:44
2012年08月25日 04:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 4:48
太陽のありがたさ!自然の雄大さをひしひしと
感じます
ありがとう!  ございます
2012年08月25日 05:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 5:04
太陽のありがたさ!自然の雄大さをひしひしと
感じます
ありがとう!  ございます
2012年08月25日 05:08撮影 by  N903i, DoCoMo
8/25 5:08
2012年08月25日 05:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/25 5:08
2012年08月25日 05:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/25 5:08
2012年08月25日 05:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 5:09
2012年08月25日 05:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/25 5:09
2012年08月25日 05:11撮影 by  N903i, DoCoMo
8/25 5:11
2012年08月25日 05:11撮影 by  SH07B, DoCoMo
2
8/25 5:11
振りかえると白馬山荘にもご来光のひかりが
2012年08月25日 05:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 5:23
振りかえると白馬山荘にもご来光のひかりが
2012年08月25日 05:24撮影 by  N903i, DoCoMo
8/25 5:24
白馬岳から剣・立山方向
2012年08月25日 05:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 5:24
白馬岳から剣・立山方向
2012年08月25日 07:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 7:09
白馬岳山頂を振り返り
ありがと〜う
2012年08月25日 07:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/25 7:12
白馬岳山頂を振り返り
ありがと〜う
あこがれの稜線へ
レッツラGo!
2012年08月25日 07:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 7:12
あこがれの稜線へ
レッツラGo!
2012年08月25日 07:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 7:15
2012年08月25日 07:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 7:21
2012年08月25日 07:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 7:25
2012年08月25日 07:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 7:28
2012年08月25日 07:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 7:45
2012年08月25日 07:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 7:47
2012年08月25日 07:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 7:54
2012年08月25日 07:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 7:59
山肌と青空と雲のコントラストがたまりません
2012年08月25日 08:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/25 8:02
山肌と青空と雲のコントラストがたまりません
2012年08月25日 08:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 8:02
2012年08月25日 08:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/25 8:03
2012年08月25日 08:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/25 8:06
前日雲が少しかかって『雲よきれろ!』と願ってた稜線からの白馬尻小屋です
2012年08月25日 08:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 8:07
前日雲が少しかかって『雲よきれろ!』と願ってた稜線からの白馬尻小屋です
2012年08月25日 08:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 8:32
2012年08月25日 08:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 8:38
2012年08月25日 09:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/25 9:14
2012年08月25日 09:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 9:14
2012年08月25日 09:16撮影 by  N903i, DoCoMo
8/25 9:16
2012年08月25日 09:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/25 9:20
2012年08月25日 09:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/25 9:32
2012年08月25日 09:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
8/25 9:45
白馬大池
清楚で凛とした美しさです
2012年08月25日 11:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/25 11:32
白馬大池
清楚で凛とした美しさです
雷鳥ひなの砂かぶり
180度左右に反転しながら砂をかきあげています
2012年08月25日 12:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
8/25 12:10
雷鳥ひなの砂かぶり
180度左右に反転しながら砂をかきあげています
雷鳥ひなの砂かぶり
2012年08月25日 12:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/25 12:10
雷鳥ひなの砂かぶり
砂かぶり後、満足げに親鳥の元へ悠然と私の目の前を移動しています
2012年08月25日 12:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/25 12:10
砂かぶり後、満足げに親鳥の元へ悠然と私の目の前を移動しています
かすかな鳴き声でひなをよぶ
2012年08月25日 12:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/25 12:12
かすかな鳴き声でひなをよぶ

感想

 初めての山小屋泊まりで緊張しながら自宅を20:30に出ましたが、大雨の為猿倉荘までの322号線が通行止、臨時駐車場のローソンで状況を聞くが分からず、午前3時にパニックていると、第一アルプスタクシー2台が送迎の為臨時駐車場に、駆け寄り状況聞くが運転手さんも分からないのでとりあえずゲートまで付いていくが閉鎖したまま、運転手さんが建設局に連絡して早急の対応を要請し、建設局点検後5:30頃開門。

 一時はどうなるのかと心配したが、天候にも恵まれ大雪渓・北アルプス稜線歩き・ご来光・雷鳥親子と、いままで経験したことがない二日間に夫婦で感動しています。

 山小屋は比較的すいていたので仕切りタイプをもらい、夕食後5時半から明け方3時まで熟睡できたので、5時15分のご来光を白馬岳山頂まで見に行きました。
Tシャツにインナーダウンで、寒くも暑くもなくちょうどいい感じで迎えることができました。

 乗鞍岳付近のルート上での雷鳥ひな鳥の砂かぶりとそれを見守る親鳥の愛情豊かなかすかな鳴き声、写真で伝わるでしょうか・・・
先にご夫婦が間横で観ておられて、脅かさないように私達がそっと近づいていくと旦那さんが普通の声で『砂かぶり!砂かぶり!』・・・・・
その声に驚くこともなく悠然と砂かぶりをし、親鳥も静かに見守り、ときおりかすかに呼んでいました。

 いいとこですね、またいつか逢いに行きたいと思います。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら