ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2194918
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

入笠山⛄スノーシューのはずが・・・

2020年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
ashshelljp その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
5.8km
登り
265m
下り
272m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
1:22
合計
4:10
距離 5.8km 登り 275m 下り 272m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:30自宅発。常磐道、首都高、中央高速で「諏訪南」下車。富士パノラマリゾート駐車場着8:00。8:30のゴンドラで山頂駅へ、このゴンドラ結構長いです。8:50登山開始。
コース状況/
危険箇所等
マナスル山荘のホームページで「スノーシューOK」を見たのでスノーシューを持っていざ山頂へ。しかし・・・。雪がない! ほとんどアイスバーン状態です。スノーシュはザックの後ろで2.5キロの鉄アレイ状態・・・、筋トレにはなりました。
チェーンアイゼン、軽アイゼンの方が多かったのですが下りのアイスバーンで滑っていました。また下りは雪も緩くなっていたので滑ります。私たちは12爪アイゼンだったので全く問題ありませんでした。アイスバーンは傾斜している部分にもあるので何度が前爪を使う場面もありました。
当日は快晴でとても気持ちが良く景色も最高でした。但し雪が少なく山頂も土が見えていました。雪が積もった後、ここ数日の晴天で溶けてアイスバーンになったのでしょう。本当に今年は雪が少ないです。

コンドラ山頂駅 ⇒ 入笠湿原
山麓を右に巻く細い登山道を選択、緩やかに降る登山道はアイスパーン。たまらずアイゼンを装着。森林越に八ヶ岳を望みながら歩きます。しばらくすると車道に出ます。真っ直ぐ木道を降ると入笠湿原に降りますが、車道を右に進み更に左へと進みました。湿原を右に巻いていきます。しばらく進むと山彦荘に到着。ここにはトイレもあります。

入笠湿原 ⇒ お花畑
山彦荘からすぐに森林の登山道に降る分岐が現れます。森林の中を進みます。今年は雪が少なくアイスバーンと土の登山道でした。カゴメの森を過ぎ一度車道に登ると直ぐにお花畑です。登りはマナスル山荘には寄らずお花畑を登ります。

お花畑 ⇒ 山頂
お花畑は所々ブッシュが見え道を示す杭が見えます。雪が浅い時は花を荒らししてしまうので杭に沿って九十九折に登ります。前回お花畑のトップから森林に入り右に折れて登山道に合流しましたが、登山道は真っ直ぐ伸び左右はブッシュで進めません。この登山道は首切清水まで行ってしまうので、お花畑途中から右の登山道に登るのが正解でした。結局首切清水に下っていく前にブッシュ上の山を登山道に向けて直登しました。GPSを見ながらできるだけ雪のある部分を選び森林帯を直登。無事入笠山の巻き道登山道に合流。程なく山頂に到着。

下山
下山は山頂から直登ルートを降りマナスル山荘を経由し入笠湿原を通り下山。

マナスル山荘
11時過ぎにマナスル山荘で昼食を取ろうと寄ったのですが、外の椅子まで満席。中は注文するのに行列。ビーフシチュー、ラーメンも売り切れ、丁度私の所からイベントがあるので注文しても1.5時間待ちとの事。山荘の中は人でごった返していました。結局クロワッサンだけ購入しお花畑で持参したラーメンで昼食にしました。
昼食を持参していて良かったです。
その他周辺情報 帰りに「ゆーとろん神水の湯」で温まって帰りました。
駐車場から八ヶ岳が綺麗に見えます。8:00なのに第一駐車場は8割方一杯です。
2020年01月25日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 7:54
駐車場から八ヶ岳が綺麗に見えます。8:00なのに第一駐車場は8割方一杯です。
「ゴンドラすずらん」で山頂駅に向かいます。
2020年01月25日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 8:26
「ゴンドラすずらん」で山頂駅に向かいます。
ゴンドラからも八ヶ岳が綺麗です。
2020年01月25日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 8:44
ゴンドラからも八ヶ岳が綺麗です。
山頂駅到着ここにも八ヶ岳。
2020年01月25日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 8:47
山頂駅到着ここにも八ヶ岳。
トレッキングコースの案内があります。
2020年01月25日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 8:50
トレッキングコースの案内があります。
山麓を右側から巻いていきます。こちらは細い登山道になります。
2020年01月25日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 8:51
山麓を右側から巻いていきます。こちらは細い登山道になります。
今日はママと一緒に雪山トレッキング。
2020年01月25日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 8:53
今日はママと一緒に雪山トレッキング。
スノーシューを背負っているのですが・・・
2020年01月25日 09:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1/25 9:12
スノーシューを背負っているのですが・・・
アイスバーンでガリガリなのでアイゼンを装着。
2020年01月25日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 9:09
アイスバーンでガリガリなのでアイゼンを装着。
車道に到着。ここで車道を進む道と木道を降りて入笠湿原に降りる道があります。
2020年01月25日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:12
車道に到着。ここで車道を進む道と木道を降りて入笠湿原に降りる道があります。
車道を右側に進み入笠湿原を右に巻きます。
2020年01月25日 09:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1/25 9:17
車道を右側に進み入笠湿原を右に巻きます。
入笠湿原。
2020年01月25日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 9:25
入笠湿原。
山彦荘。食事がとれるようですが冬季はやっていない?
2020年01月25日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:25
山彦荘。食事がとれるようですが冬季はやっていない?
右側に見えるのがトイレです。
2020年01月25日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:26
右側に見えるのがトイレです。
車道から左側の遊歩道に降ります。
2020年01月25日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:27
車道から左側の遊歩道に降ります。
林道を進むとカゴメの森に到着。
2020年01月25日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:32
林道を進むとカゴメの森に到着。
ここから一度車道に登りますが雪がありません。
2020年01月25日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:32
ここから一度車道に登りますが雪がありません。
登るとお花畑に到着。去年は道の支柱は見えませんでしたが、今日ははっきり見えます。雪が少ないです。
2020年01月25日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 9:35
登るとお花畑に到着。去年は道の支柱は見えませんでしたが、今日ははっきり見えます。雪が少ないです。
道を示す支柱沿いに九十九折に登ります。雪の浅い場所を踏み荒らすとお花畑に悪影響します。
2020年01月25日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:36
道を示す支柱沿いに九十九折に登ります。雪の浅い場所を踏み荒らすとお花畑に悪影響します。
山が綺麗です。八ヶ岳でしょうか?
2020年01月25日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 9:44
山が綺麗です。八ヶ岳でしょうか?
踏み跡のない道を進みます。ひざ下ラッセル。
2020年01月25日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:47
踏み跡のない道を進みます。ひざ下ラッセル。
お花畑のトップで行動食補給。ようかん美味しかったです。
2020年01月25日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 9:53
お花畑のトップで行動食補給。ようかん美味しかったです。
お花畑トップから森林帯を進み右にトラバースしていくつもりでしたが、笹薮で右に行けません。取り合えず踏み跡を進みますがこのまま進むと入笠山を左にトラバースし首切清水方面に向かってしまいます。
2020年01月25日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 9:56
お花畑トップから森林帯を進み右にトラバースしていくつもりでしたが、笹薮で右に行けません。取り合えず踏み跡を進みますがこのまま進むと入笠山を左にトラバースし首切清水方面に向かってしまいます。
踏み跡ははっきりしていますが山頂には向かっていません。やはり首切清水登山口方面に降りてしまいます。
2020年01月25日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 10:04
踏み跡ははっきりしていますが山頂には向かっていません。やはり首切清水登山口方面に降りてしまいます。
このとろろ昆布のような植物は何でしょう?
2020年01月25日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 10:05
このとろろ昆布のような植物は何でしょう?
富士山が見えました。
2020年01月25日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 10:07
富士山が見えました。
八ヶ岳が綺麗です。
2020年01月25日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:08
八ヶ岳が綺麗です。
登山道が急な下りになってきたので、登山道から右に直登し入笠山の登山道に合流します。笹薮のなるべく雪のある部分を直登します。
2020年01月25日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 10:14
登山道が急な下りになってきたので、登山道から右に直登し入笠山の登山道に合流します。笹薮のなるべく雪のある部分を直登します。
GPSで方向を確認しながら直登します。
2020年01月25日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 10:29
GPSで方向を確認しながら直登します。
登山道に出ました。
2020年01月25日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 10:35
登山道に出ました。
入笠山山頂が見えました。雪がありません。
2020年01月25日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 10:36
入笠山山頂が見えました。雪がありません。
山頂到着。
2020年01月25日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 10:41
山頂到着。
やや風もあり冷えてきました、持参したココアで温まります。
2020年01月25日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 10:48
やや風もあり冷えてきました、持参したココアで温まります。
南アルプス方面でしょうか?
2020年01月25日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:55
南アルプス方面でしょうか?
中央アルプス・・・
2020年01月25日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:56
中央アルプス・・・
北アルプス方面でしょうか?
2020年01月25日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:56
北アルプス方面でしょうか?
富士山も見えます。
2020年01月25日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 10:59
富士山も見えます。
山頂への急登を下山します。
2020年01月25日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:01
山頂への急登を下山します。
直登と巻き道の分岐点です。
2020年01月25日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:12
直登と巻き道の分岐点です。
アイスバーンでスケートリンク状態です。チェーンスパイク、軽アイゼンの方は滑っていました。12本爪アイゼンは全く問題ありませんでした。
2020年01月25日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:16
アイスバーンでスケートリンク状態です。チェーンスパイク、軽アイゼンの方は滑っていました。12本爪アイゼンは全く問題ありませんでした。
お花畑まで降りてきました。
2020年01月25日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:18
お花畑まで降りてきました。
マナスル山荘に立ち寄りました。ここで昼食にしようとしたのですが満席、注文は行列。食事は1.5時間待ちとの事。とりあえずパンだけ購入。
2020年01月25日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:22
マナスル山荘に立ち寄りました。ここで昼食にしようとしたのですが満席、注文は行列。食事は1.5時間待ちとの事。とりあえずパンだけ購入。
スノーシューを持ってきましたが出番なし。
2020年01月25日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:25
スノーシューを持ってきましたが出番なし。
とりあえずお花畑横で昼食。
2020年01月25日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 11:54
とりあえずお花畑横で昼食。
パパはハヤシメシ、ママはカップ麺・・・
2020年01月25日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:59
パパはハヤシメシ、ママはカップ麺・・・
マナスル山荘で購入したあんこクロワッサン。
2020年01月25日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:02
マナスル山荘で購入したあんこクロワッサン。
こんな景色を見ながら昼食・・・
2020年01月25日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 12:21
こんな景色を見ながら昼食・・・
昼食を終え下山します。
2020年01月25日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/25 12:22
昼食を終え下山します。
この景色ともお別れ。名残惜しい。登ってきた道を下山します。
2020年01月25日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 12:23
この景色ともお別れ。名残惜しい。登ってきた道を下山します。
入笠湿原を渡っていきます。
2020年01月25日 12:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1/25 12:39
入笠湿原を渡っていきます。
こちらの方向は登山口と駐車場があります。
2020年01月25日 12:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1/25 12:43
こちらの方向は登山口と駐車場があります。
木道を真っ直ぐ進みゴンドラ山頂駅に向かいます。夏には来たことがありませんが尾瀬の様なのでしょうか?
2020年01月25日 12:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1/25 12:43
木道を真っ直ぐ進みゴンドラ山頂駅に向かいます。夏には来たことがありませんが尾瀬の様なのでしょうか?
朝の巻き道で山頂駅に登ります。
2020年01月25日 12:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1/25 12:50
朝の巻き道で山頂駅に登ります。
ゴンドラ山頂駅到着。
2020年01月25日 13:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1/25 13:01
ゴンドラ山頂駅到着。
ここにもアイスキャンディがありました。
2020年01月25日 13:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
1/25 13:04
ここにもアイスキャンディがありました。
帰りのゴンドラ、暖かいおしぼりのサービスがありました。感激。
2020年01月25日 13:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
1/25 13:09
帰りのゴンドラ、暖かいおしぼりのサービスがありました。感激。
無事下山。雪が少なくてさみしかったですが楽しかったです。
2020年01月25日 13:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1/25 13:09
無事下山。雪が少なくてさみしかったですが楽しかったです。

装備

個人装備
ザック サングラス ヘッドライト ストック バラクラバ 毛糸帽子 ゴーグル インナーダウン サコッシュ ピクノリノックスナイフ ホイッスル 温度計 ココヘリ iPhone メガネ曇り止め サプリメント 常備薬 ティッシュ 日焼け止め リップクリーム アミノバイタル 行動食 地図 財布 ホッカイロ カメラ カメラ予備バッテリ・メモリ 携帯バッテリ・電池 eTrex30x アコーディオンコンテナM・S フォークスプーンセット ボトル700ml スノーシュー アイゼン SOLヴィヴィ シャベル 救急キッド エアーサロンパス ツェルト THERMOS プラティパス2L ジェットボイル
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら