ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

名だたる山を眺めに赤岳と阿弥陀岳

2012年08月28日(火) 〜 2012年08月29日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
31:15
距離
13.1km
登り
1,425m
下り
1,422m

コースタイム

1日目 美濃戸山荘8:45‐10:53行者小屋11:16‐12:39地蔵尾根稜線‐12:49
赤岳天望荘(ランチ)13:27−14:10赤岳山頂(小屋)
2日目 赤岳山頂7:21−7:30中岳分岐‐8:13中岳‐8:28阿弥陀岳コル‐8:55
阿弥陀岳9:30−10:44行者小屋(ランチ)11:24−11:46赤岳鉱泉11:51−13:01
美濃戸山荘
天候 1日目 曇りのち晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から美濃戸山荘まで、ダートコースとなり、所々にデコボコがあり、
ゆっくりと進めば、普通車でも大丈夫でした。
美濃戸山荘の駐車場は1日、¥1000で2日間停めましたので¥2000でした。
山の駐車場にしては高いと思います。
コース状況/
危険箇所等
・美濃戸山荘〜行者小屋
 一部急坂がありますが、平均してなだらかな南沢沿いの歩きやすい道を行きます
 沢沿いの道なので岩がごろごろしているところもあります。
 行者小屋には水場があります。この先は水場がないので、ここで水を補給します
・行者小屋〜地蔵尾根
 最初は樹林の中のなだらかな道ですが、樹林帯が終わると、一気に岩稜帯の急登 となり、鎖や鉄梯子があり、高度を稼いでゆきます。
・地蔵尾根稜線〜赤岳天望荘
 短いですが快適な稜線歩きで、展望を楽しみながら歩けます。
・赤岳天望荘〜赤岳山頂
 赤岳山頂小屋を望みながら、急な岩の道となります。
・赤岳山頂〜中岳
 急な岩稜帯の下りとなり、両側が切れ落ちているので、慎重に下ります。
 危険な場所には鎖があり、安心です。
・中岳〜阿弥陀岳
 短い登りですが、岩稜の急登で鉄梯子、鎖場があります。
 下りはザレているところは滑りますので慎重に下ります。
・阿弥陀岳〜行者小屋
 登ってきた赤岳を仰ぎながら、なだらかな道となります。
・行者小屋〜赤岳鉱泉
 樹林帯の中を少し登り、ほどなく赤岳鉱泉に出ます。
 赤岳鉱泉にも水場があります。
・赤岳鉱泉〜美濃戸山荘
 北沢沿いの道で沢の中を歩いたりするので、増水すると、登山道は冠水すると思 います。
 増水時の巻き道が林道終点にありました。
 途中から林道歩きとなります。
 
 
赤岳山荘上駐車場はウイークデーでも多くの車が停まっていました。
2012年08月28日 08:34撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:34
赤岳山荘上駐車場はウイークデーでも多くの車が停まっていました。
南沢経由で行者小屋へ向かいます。
2012年08月28日 08:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:45
南沢経由で行者小屋へ向かいます。
沢を何回か渡ります。
2012年08月28日 09:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:02
沢を何回か渡ります。
沢から離れ、樹林の中を登って行きます。
2012年08月28日 09:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:39
沢から離れ、樹林の中を登って行きます。
八ヶ岳は岩が多いので、木が岩の上から根を張っています。木は必死です。
2012年08月28日 09:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:58
八ヶ岳は岩が多いので、木が岩の上から根を張っています。木は必死です。
沢の音が聞こえなくなると平坦な道となります。
2012年08月28日 10:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:31
沢の音が聞こえなくなると平坦な道となります。
赤岳が正面に見えてきました。
行者小屋も近い。
2012年08月28日 10:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:50
赤岳が正面に見えてきました。
行者小屋も近い。
行者小屋で一休み。
2012年08月28日 10:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:54
行者小屋で一休み。
目指す赤岳。
2012年08月28日 10:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 10:56
目指す赤岳。
阿弥陀岳が真近に迫ってきます。
2012年08月28日 10:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 10:56
阿弥陀岳が真近に迫ってきます。
登る前に水の補給をさせていただきました。
2012年08月28日 11:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:16
登る前に水の補給をさせていただきました。
地蔵尾根は最初は緩い登りです。
2012年08月28日 11:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:26
地蔵尾根は最初は緩い登りです。
樹林帯を抜け出るといきなり、鉄梯子が現れます。
2012年08月28日 11:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:45
樹林帯を抜け出るといきなり、鉄梯子が現れます。
でもしっかりしているので、登りやすい。
2012年08月28日 11:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:47
でもしっかりしているので、登りやすい。
2つ目の鉄梯子。
高度はグングン上がります。
2012年09月01日 14:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:06
2つ目の鉄梯子。
高度はグングン上がります。
鎖場です。足場がしっかりきざまれているので、
登りやすい。
2012年09月01日 14:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:06
鎖場です。足場がしっかりきざまれているので、
登りやすい。
横岳と肩を並べてきました。
2012年08月28日 12:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/28 12:27
横岳と肩を並べてきました。
阿弥陀岳も近い。
2012年08月28日 12:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 12:33
阿弥陀岳も近い。
赤岳も眼前です。
2012年09月01日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/1 14:07
赤岳も眼前です。
稜線に出ました。お地蔵さんが出迎えてくれます。
2012年08月28日 12:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:39
稜線に出ました。お地蔵さんが出迎えてくれます。
赤岳を眺めながら、稜線歩き。
2012年08月28日 12:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 12:42
赤岳を眺めながら、稜線歩き。
赤岳天望荘で遅いランチタイム。
2012年08月28日 12:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:49
赤岳天望荘で遅いランチタイム。
コマクサもそろそろ秋への準備。
2012年08月28日 13:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 13:04
コマクサもそろそろ秋への準備。
横岳、硫黄岳の稜線がなかなかの迫力。
2012年08月28日 13:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/28 13:06
横岳、硫黄岳の稜線がなかなかの迫力。
さあ、あと一登りで、山頂です。
2012年08月28日 13:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:27
さあ、あと一登りで、山頂です。
岩稜帯の急坂を登ります。
2012年08月28日 13:35撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:35
岩稜帯の急坂を登ります。
振り返れば天望荘と横岳。いい眺めです。
2012年08月28日 13:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/28 13:49
振り返れば天望荘と横岳。いい眺めです。
左側は清里、野辺山高原が眼下に眺められます。
2012年08月28日 13:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 13:49
左側は清里、野辺山高原が眼下に眺められます。
山頂小屋へはあと少し。
2012年08月28日 14:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:02
山頂小屋へはあと少し。
ガスが上がってきました。
2012年08月28日 14:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 14:08
ガスが上がってきました。
山頂小屋到着。
2012年08月28日 14:10撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:10
山頂小屋到着。
2012年08月28日 15:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 15:12
2012年08月28日 15:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 15:50
山頂からの夕暮れ。阿弥陀岳の向こうに
陽が沈みます。雲があり今一つ。
2012年08月28日 18:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 18:11
山頂からの夕暮れ。阿弥陀岳の向こうに
陽が沈みます。雲があり今一つ。
山頂から諏訪方面の夜景。
2012年08月28日 19:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 19:01
山頂から諏訪方面の夜景。
山頂でご来光を迎えます。
2012年08月29日 04:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/29 4:54
山頂でご来光を迎えます。
東の空が刻々と変化していきます。
2012年08月29日 04:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 4:57
東の空が刻々と変化していきます。
ご来光。感動の一瞬。
2012年08月29日 05:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/29 5:09
ご来光。感動の一瞬。
雲があるけどご来光です。
2012年08月29日 05:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 5:10
雲があるけどご来光です。
富士のバックもほんのり染まりました。
2012年09月01日 15:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/1 15:06
富士のバックもほんのり染まりました。
小屋から富士を眺めながら、出発の身支度です。
2012年08月29日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/29 6:22
小屋から富士を眺めながら、出発の身支度です。
山頂からの眺め。
北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳のそろい踏み。
2012年08月29日 07:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 7:04
山頂からの眺め。
北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳のそろい踏み。
阿弥陀岳の向こうには御嶽と乗鞍岳。
2012年08月29日 07:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/29 7:09
阿弥陀岳の向こうには御嶽と乗鞍岳。
山はやはり富士。
2012年08月29日 07:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 7:10
山はやはり富士。
八ヶ岳の稜線と蓼科山のラインが美しい。
赤岳山頂からは富士、北、南、中央、奥秩父
上越の山と日本の名だたる山々が眺望出来る。
いつまでも眺めていたい。
2012年08月29日 07:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/29 7:17
八ヶ岳の稜線と蓼科山のラインが美しい。
赤岳山頂からは富士、北、南、中央、奥秩父
上越の山と日本の名だたる山々が眺望出来る。
いつまでも眺めていたい。
山頂を後に阿弥陀岳へ向かいます。
2012年08月29日 07:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:21
山頂を後に阿弥陀岳へ向かいます。
権現岳への分岐から右へ下ります。
2012年08月29日 07:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:30
権現岳への分岐から右へ下ります。
急な岩場の下りで鎖場の連続です。
2012年08月29日 07:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:30
急な岩場の下りで鎖場の連続です。
滑らないように慎重に下ります。
2012年09月01日 14:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:06
滑らないように慎重に下ります。
中岳山頂から阿弥陀岳を眺める。
2012年08月29日 08:13撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:13
中岳山頂から阿弥陀岳を眺める。
中岳〜阿弥陀岳の稜線は花が多くなってきます。
2012年08月29日 08:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 8:23
中岳〜阿弥陀岳の稜線は花が多くなってきます。
阿弥陀岳の登りです。
2012年08月29日 08:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 8:28
阿弥陀岳の登りです。
鉄梯子登場。
2012年09月01日 14:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:06
鉄梯子登場。
岩の急坂ですが、途中、花が眼を楽しませてくれます。
2012年08月29日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/29 8:35
岩の急坂ですが、途中、花が眼を楽しませてくれます。
2012年08月29日 08:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/29 8:36
2012年08月29日 08:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 8:38
山頂もすぐそこです。あと一のぼり。
2012年09月01日 14:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:06
山頂もすぐそこです。あと一のぼり。
2012年08月29日 08:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 8:46
山頂は広々して、眺めも赤岳に劣りません。
2012年08月29日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/29 9:24
山頂は広々して、眺めも赤岳に劣りません。
ザレているので滑らないように慎重に下ります。
2012年08月29日 09:32撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:32
ザレているので滑らないように慎重に下ります。
赤岳が見事です。
2012年08月29日 09:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 9:41
赤岳が見事です。
阿弥陀岳コルから行者小屋へ。
横岳の岩場もなかなかの迫力です。
2012年08月29日 10:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/29 10:34
阿弥陀岳コルから行者小屋へ。
横岳の岩場もなかなかの迫力です。
行者小屋で早めのランチタイム。
2012年08月29日 10:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:44
行者小屋で早めのランチタイム。
赤岳鉱泉経由で帰ります。
2012年08月29日 11:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:25
赤岳鉱泉経由で帰ります。
北沢沿いの道で、途中から林道歩きとなります。
2012年08月29日 12:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:17
北沢沿いの道で、途中から林道歩きとなります。
美濃戸山荘前に到着。
2012年08月29日 13:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 13:02
美濃戸山荘前に到着。

感想

夏も終わりに近づき、シーズンの締めに赤岳に登ることにしました。
通いなれた八ヶ岳へのドライブも登山は始めたので、その道のりも
久々の楽しさでした。
美濃戸山荘に車を置き、いよいよ赤岳を目指します。
大好きな八ヶ岳なので、他の山に登るのとは違う感情の高ぶりを憶えました。
北沢沿いの道は八ヶ岳らしい、シラビソの林の中を進みます。
行者小屋に着いた頃には、朝、多かった雲もとれ、赤岳が眼の前に迫っていました。赤岳天望荘をはっきりと大きく見え、以外と近くに見えました。
地蔵尾根の登りも、以外と短く感じ、稜線に出ることができました。
天望荘では終わりに近づいたコマクサが出迎えてくれました。
山頂への急な登りも展望を楽しみながら、一歩一歩踏みしめながら、赤岳への
道を楽しみました。
山頂小屋に荷物を置き、早速、缶ビールを持って山頂からの眺めを楽しみました。
高い山はまだ雲は取れていませんでしたが、八ヶ岳の連なりや富士を眺めつつ
口に運ぶビールの味わいは最高でした。山頂で長く過ごすこのひと時は山に登って
みないとわかりません。
赤岳は四方に切れ落ちているので、山頂は高い塔に立っている感覚でした。
翌朝はご来光を拝み、山頂から日本の名だたる山々をたっぷりと眺めました。
ちょっと心配していた赤岳の下り、阿弥陀岳の登降も危険な場所には鎖、鉄梯子がつけられた道だったので、山歩きの楽しさも倍増しました。
八ヶ岳登山はアプローチも短く、短時間で山頂に達せられる山で、これからも、八ヶ岳の山々に登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら