記録ID: 2210953
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2020年02月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , , , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
08:29 スタート(0.00km) 08:29 - 休憩(2.56km) 09:07 - 休憩(2.56km) 09:16 - 休憩(4.17km) 10:09 - 休憩(4.17km) 10:14 - 休憩(4.64km) 10:34 - 休憩(4.64km) 10:40 - 休憩(5.45km) 11:24 - 山頂(6.54km) 12:15 - 休憩(6.83km) 13:03 - 休憩(6.89km) 13:07 - 休憩(8.48km) 13:57 - 休憩(8.49km) 14:02 - 休憩(10.39km) 14:51 - 休憩(10.40km) 15:05 - ゴール(14.52km) 16:06
過去天気図(気象庁) |
2020年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by supra
同窓会山岳部2020年の一発目は鍋焼きうどん。(^^;
メインルートの大倉から登るだけでは面白くないので、2月に咲くという河津桜が並ぶ寄から登るコースを設定。
残念ながらロウバイが満開だけど桜には早かった。寄のみやま運動広場から見上げると斜面が一面の黄色(というかクリーム色?)に染まっていた。
雨山峠経由だとかなり遠回りになるため、途中からショートカットして鉄砲沢の頭へ上がる尾根を登ってみた。作業道のような歩きやすい道が途中まで続いており、その先も少し急だがヤブもなく登りやすかった。おかげで鍋割り山荘でもさほど待つことなくお目当ての鍋焼きうどんにありつけた。ちょっとボリューミーかなと思ったけど、汁も残さず完食。(^^)
帰りは後沢乗越経由で大倉へ。最後の林道はペースを速め、16:08のバスにちょうど間に合った。
メインルートの大倉から登るだけでは面白くないので、2月に咲くという河津桜が並ぶ寄から登るコースを設定。
残念ながらロウバイが満開だけど桜には早かった。寄のみやま運動広場から見上げると斜面が一面の黄色(というかクリーム色?)に染まっていた。
雨山峠経由だとかなり遠回りになるため、途中からショートカットして鉄砲沢の頭へ上がる尾根を登ってみた。作業道のような歩きやすい道が途中まで続いており、その先も少し急だがヤブもなく登りやすかった。おかげで鍋割り山荘でもさほど待つことなくお目当ての鍋焼きうどんにありつけた。ちょっとボリューミーかなと思ったけど、汁も残さず完食。(^^)
帰りは後沢乗越経由で大倉へ。最後の林道はペースを速め、16:08のバスにちょうど間に合った。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:170人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 鍋割山 (1272m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 二俣 (530m)
- 後沢乗越 (800m)
- 寄自然休養村管理センター
- 寄沢本流
- 清兵衛ノ沢
- 寄大橋 (413m)
- 鍋割峠 (1087m)
- ミズヒ大滝 (700m)
- 釜場ノ平 (800m)
- 寄コシバ沢 (839m)
- みやま運動広場駐車場
- 宇津茂公衆トイレ
- 水源の森・公衆トイレ
- 鉄砲沢ノ頭 (1108m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝 (412m)
- 篶ノ小路
- 後沢出合 (470m)
- 大倉バス停 (290m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 寄バス停 (285m)
- 宇津茂林道終点(=登山口) (490m)
- 1,000m地点 (1000m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント