一泊二日のテント泊。
食糧、ガス、水500ml込みで11.9キロ。
1
2/22 21:20
一泊二日のテント泊。
食糧、ガス、水500ml込みで11.9キロ。
京成上野駅から夜行バスで松本へ。
0
2/22 22:51
京成上野駅から夜行バスで松本へ。
ここ何回かの雪山は、ピストンなら登山口までクロックスにしています。
下山後の着替えと共にデポすれば、荷物にもなりません。
0
2/22 22:58
ここ何回かの雪山は、ピストンなら登山口までクロックスにしています。
下山後の着替えと共にデポすれば、荷物にもなりません。
東京スカイツリー通過。
0
2/22 23:14
東京スカイツリー通過。
翌朝5時、松本バスターミナル到着。
気温は4℃。
0
2/23 4:55
翌朝5時、松本バスターミナル到着。
気温は4℃。
いつもの朝マック。
0
2/23 4:56
いつもの朝マック。
ご飯バーガーの朝食。
1
2/23 5:03
ご飯バーガーの朝食。
昼食用のパンと、テルモスに入れるホットレモンをコンビニで購入。
1
2/23 6:55
昼食用のパンと、テルモスに入れるホットレモンをコンビニで購入。
ウールの肌着(長袖)を夜行バスに忘れたので、下山時の着替えを肌着代わりに着用。
帰京したらバス会社に問い合わせしないと…
0
2/23 7:43
ウールの肌着(長袖)を夜行バスに忘れたので、下山時の着替えを肌着代わりに着用。
帰京したらバス会社に問い合わせしないと…
高山行きバスに乗ります。
0
2/23 7:48
高山行きバスに乗ります。
ありゃ、雪が。
0
2/23 8:23
ありゃ、雪が。
新島々、雪多し。
0
2/23 8:23
新島々、雪多し。
沢渡からはスノーシューのツアー客らしき方々が。
0
2/23 8:58
沢渡からはスノーシューのツアー客らしき方々が。
中の湯で下車。
すると、雪面でタイヤが空転したバスがズルズル後退し、ガードレールに接触。身動きできない状態に。
顛末を見届けないままその場を去りましたが、降雪当日or直後の入山はこーゆう「交通機関のリスク」もあるんですね…
先日の乗鞍岳、タクシーで途中敗退を思い出しました。
※松本から乗鞍高原へタクシー移動を目論むも、途中のアイスバーンを登れず入山前に敗退したのです…
2
2/23 9:17
中の湯で下車。
すると、雪面でタイヤが空転したバスがズルズル後退し、ガードレールに接触。身動きできない状態に。
顛末を見届けないままその場を去りましたが、降雪当日or直後の入山はこーゆう「交通機関のリスク」もあるんですね…
先日の乗鞍岳、タクシーで途中敗退を思い出しました。
※松本から乗鞍高原へタクシー移動を目論むも、途中のアイスバーンを登れず入山前に敗退したのです…
釜トンネル入口。
0
2/23 9:20
釜トンネル入口。
身支度中の方々。
0
2/23 9:20
身支度中の方々。
中の湯事務所?
0
2/23 9:21
中の湯事務所?
ショルダーベルトに付けたiPhoneケース。
0℃以上ならこちらに入れます。
1
2/23 9:28
ショルダーベルトに付けたiPhoneケース。
0℃以上ならこちらに入れます。
下山後の着替えとクロックスをデポ。
0
2/23 9:28
下山後の着替えとクロックスをデポ。
ヘッデン装備。
0
2/23 9:28
ヘッデン装備。
結構傾斜があります。
0
2/23 9:30
結構傾斜があります。
気温は補正値で−1。
0
2/23 9:31
気温は補正値で−1。
釜トンネル中間地点。
なんと、ここで妹からFBのメッセージが。
携帯のアンテナを通してるんだ…
0
2/23 9:40
釜トンネル中間地点。
なんと、ここで妹からFBのメッセージが。
携帯のアンテナを通してるんだ…
待避所の除雪車。
0
2/23 9:45
待避所の除雪車。
冬季上高地の入山注意事項。
0
2/23 9:46
冬季上高地の入山注意事項。
天候回復せず。
すぐに上高地トンネルに入ります。
2015年に来た時は、上高地トンネルは工事中でした。
0
2/23 9:51
天候回復せず。
すぐに上高地トンネルに入ります。
2015年に来た時は、上高地トンネルは工事中でした。
雪だるまがお出迎え。
0
2/23 9:51
雪だるまがお出迎え。
上高地トンネルの左側には旧道が。
0
2/23 9:52
上高地トンネルの左側には旧道が。
こちらは500mと短く、かつライトも付いていて快適に歩けました。
0
2/23 9:53
こちらは500mと短く、かつライトも付いていて快適に歩けました。
上高地トンネル中間地点。
ここは携帯は不感地帯でした。
0
2/23 9:57
上高地トンネル中間地点。
ここは携帯は不感地帯でした。
上高地トンネル出口。
これでようやく上高地です。
0
2/23 10:01
上高地トンネル出口。
これでようやく上高地です。
上高地トンネルの右側には旧道が。
1
2/23 10:02
上高地トンネルの右側には旧道が。
よく踏まれているので、ツボ足で。
0
2/23 10:06
よく踏まれているので、ツボ足で。
大正池。
1
2/23 10:13
大正池。
大正池ホテルの冬季トイレ。
0
2/23 10:24
大正池ホテルの冬季トイレ。
スノーシュー装備。
MSRライトニングアッセントの最新モデル、パラゴンバインディングは優れもの。
一度赤い部分を自分の靴のサイズに調整すれば、2回目からはカカトのベルトだけで着脱可能に。楽で良いです。
1
2/23 10:28
スノーシュー装備。
MSRライトニングアッセントの最新モデル、パラゴンバインディングは優れもの。
一度赤い部分を自分の靴のサイズに調整すれば、2回目からはカカトのベルトだけで着脱可能に。楽で良いです。
大正池のほとりを歩きます。
1
2/23 10:33
大正池のほとりを歩きます。
雪で嵩上げされた遊歩道。
0
2/23 10:37
雪で嵩上げされた遊歩道。
河童橋まで3.2キロ。
平地なので楽なもんです。
0
2/23 10:40
河童橋まで3.2キロ。
平地なので楽なもんです。
田代池?
0
2/23 10:54
田代池?
田代橋そばの東屋。
0
2/23 11:14
田代橋そばの東屋。
梓川右岸の上高地温泉ホテル(左)と、上高地ルミエスタホテル(右)。
0
2/23 11:18
梓川右岸の上高地温泉ホテル(左)と、上高地ルミエスタホテル(右)。
東京医大のロッヂ?
0
2/23 11:32
東京医大のロッヂ?
河童橋到着。
穂高連峰は見えません。
0
2/23 11:42
河童橋到着。
穂高連峰は見えません。
五千尺ホテル上高地。
0
2/23 11:43
五千尺ホテル上高地。
河童橋パノラマ画像。
0
2/23 11:44
河童橋パノラマ画像。
歯科医院宣伝素材の自撮り。
0
2/23 11:46
歯科医院宣伝素材の自撮り。
河童橋でミラノール(フッ素うがい)。
フッ素うがいは適切に使えば、虫歯のリスクを大きく減らしてくれます。お問い合わせはお近くの歯科医院へ。
1
2/23 11:49
河童橋でミラノール(フッ素うがい)。
フッ素うがいは適切に使えば、虫歯のリスクを大きく減らしてくれます。お問い合わせはお近くの歯科医院へ。
河童橋でデンタルフロス!
歯ブラシだけでは6割のプラークしか落とせません。
お近くの歯科医院で、フロスの使い方の指導を受けましょう。
1
2/23 11:50
河童橋でデンタルフロス!
歯ブラシだけでは6割のプラークしか落とせません。
お近くの歯科医院で、フロスの使い方の指導を受けましょう。
河童橋で歯科健診!
0
2/23 11:50
河童橋で歯科健診!
寒くなってきたので、バラクラバ装備。
1
2/23 11:55
寒くなってきたので、バラクラバ装備。
小梨平。
テントは20張り程。
0
2/23 12:01
小梨平。
テントは20張り程。
中はこんな感じ。
ココ最近、頭と足先がテントにつっかえていたのですが、初心に立ち返り長辺方向にピン!と張ったらつっかえなくなりました。
設営の手を抜いていたのが原因だったようです。
狭いテント泊につきものだった背中と腰の痛みは、ザックを座布団代わりにすることと、テント内で極力上を向いている事である程度改善されました。
下を向く事が、背中や腰の痛みに繋がっていたようです。
0
2/23 13:05
中はこんな感じ。
ココ最近、頭と足先がテントにつっかえていたのですが、初心に立ち返り長辺方向にピン!と張ったらつっかえなくなりました。
設営の手を抜いていたのが原因だったようです。
狭いテント泊につきものだった背中と腰の痛みは、ザックを座布団代わりにすることと、テント内で極力上を向いている事である程度改善されました。
下を向く事が、背中や腰の痛みに繋がっていたようです。
評価用にジェットパワー(ジェットボイル専用ガス)といつものウルトラガス(イワタニプリムス)の両方を持参。
0
2/23 13:33
評価用にジェットパワー(ジェットボイル専用ガス)といつものウルトラガス(イワタニプリムス)の両方を持参。
水作り。
0
2/23 13:46
水作り。
晴れていれば絶景、の筈。
0
2/23 13:47
晴れていれば絶景、の筈。
湯たんぽ作り。
1
2/23 14:23
湯たんぽ作り。
寝袋+湯たんぽでお昼寝。
0
2/23 14:37
寝袋+湯たんぽでお昼寝。
夕方のテント内は補正値で-1℃。
0
2/23 16:20
夕方のテント内は補正値で-1℃。
お昼寝から起き出し、散歩。
相変わらず奥穂高方面はガスの中。
0
2/23 16:23
お昼寝から起き出し、散歩。
相変わらず奥穂高方面はガスの中。
明神方面のトレースあり。
0
2/23 16:28
明神方面のトレースあり。
明日は明神まで左岸を歩き、冬季でも開いていると聞いた山のひだやに立ち寄ってから、右岸の自然探勝路を歩く事にします。
0
2/23 16:28
明日は明神まで左岸を歩き、冬季でも開いていると聞いた山のひだやに立ち寄ってから、右岸の自然探勝路を歩く事にします。
バンガロー棟。
0
2/23 16:31
バンガロー棟。
宿泊施設?
0
2/23 16:31
宿泊施設?
屋根の下にはバリケードが。
0
2/23 16:32
屋根の下にはバリケードが。
自炊棟も同様。
屋根のある所にテントを張りたくなるのが人情ですが、それはダメよということなのか。
0
2/23 16:37
自炊棟も同様。
屋根のある所にテントを張りたくなるのが人情ですが、それはダメよということなのか。
かまくらメルトダウン。
1
2/23 16:38
かまくらメルトダウン。
冬季閉鎖中のトイレ。
0
2/23 16:41
冬季閉鎖中のトイレ。
一番上だけネジで止めてあります。
そこさえ外せば、板は溝にはめ込んでいるだけなので上から順に取り出せそうです。
やりませんが。
0
2/23 16:42
一番上だけネジで止めてあります。
そこさえ外せば、板は溝にはめ込んでいるだけなので上から順に取り出せそうです。
やりませんが。
ツキノワグマ目撃情報。
0
2/23 16:42
ツキノワグマ目撃情報。
ニホンザル注意書き。
0
2/23 16:42
ニホンザル注意書き。
冬季用トイレ。
手前の機械からは作動音がしていました。
中の和式トイレは、凍結防止のためか、水が流れっぱなしでした。流れた水は下水道…は上高地にあるのか?
トイレやホテルごとに個別の浄化槽があり、排水は梓川に?うーん。
0
2/23 16:43
冬季用トイレ。
手前の機械からは作動音がしていました。
中の和式トイレは、凍結防止のためか、水が流れっぱなしでした。流れた水は下水道…は上高地にあるのか?
トイレやホテルごとに個別の浄化槽があり、排水は梓川に?うーん。
ガスガス…
1
2/23 16:51
ガスガス…
焼岳方面に沈む夕日。
1
2/23 16:54
焼岳方面に沈む夕日。
テントの出入り口には、靴の脱ぎはきがやりやすいように穴を掘ります。
0
2/23 17:02
テントの出入り口には、靴の脱ぎはきがやりやすいように穴を掘ります。
夕食。いつものようにカップ麺。
0
2/23 17:43
夕食。いつものようにカップ麺。
デザートはミックスナッツ。
0
2/23 17:43
デザートはミックスナッツ。
翌朝。3時に一度起きたものの、二度寝して5時起床。
テント内の気温は補正値で-3℃。
厳冬期の上高地らしからぬ暖かさ。
0
2/24 5:06
翌朝。3時に一度起きたものの、二度寝して5時起床。
テント内の気温は補正値で-3℃。
厳冬期の上高地らしからぬ暖かさ。
朝食もまたカップ麺。美味い!
0
2/24 5:29
朝食もまたカップ麺。美味い!
ホットレモンの容器にお湯を入れ、湯たんぽを追加。
1
2/24 5:41
ホットレモンの容器にお湯を入れ、湯たんぽを追加。
雲ひとつ無い晴天に。
2
2/24 6:19
雲ひとつ無い晴天に。
明神岳に雪煙が。稜線は強風の模様。
0
2/24 6:41
明神岳に雪煙が。稜線は強風の模様。
モルゲンロートに輝く白き稜線。
0
2/24 6:42
モルゲンロートに輝く白き稜線。
テントを撤収。
0
2/24 7:16
テントを撤収。
モルゲンロートから生クリームかけ稜線に変化。
よく見ると、こちらも雪煙が。
2
2/24 7:20
モルゲンロートから生クリームかけ稜線に変化。
よく見ると、こちらも雪煙が。
明神へ。
0
2/24 7:26
明神へ。
昨日の夕方に見た時よりも踏み跡が増えています。
0
2/24 7:33
昨日の夕方に見た時よりも踏み跡が増えています。
気温は補正値で-1℃。
0
2/24 7:34
気温は補正値で-1℃。
時々、スノーシューで新雪を踏んでみたり。
0
2/24 7:39
時々、スノーシューで新雪を踏んでみたり。
明神到着。
0
2/24 8:16
明神到着。
徳沢まで3.4キロ。
今回は行きません。
0
2/24 8:17
徳沢まで3.4キロ。
今回は行きません。
穂高奥宮の標識。
1
2/24 8:17
穂高奥宮の標識。
明神橋と明神岳。
1
2/24 8:24
明神橋と明神岳。
明神岳とミラノール宣伝画像撮影。
0
2/24 8:28
明神岳とミラノール宣伝画像撮影。
明神岳とデンタルフロス宣伝画像撮影。
0
2/24 8:29
明神岳とデンタルフロス宣伝画像撮影。
明神岳と歯科健診宣伝画像撮影。
0
2/24 8:30
明神岳と歯科健診宣伝画像撮影。
明神橋を渡るのに、一度スノーシューを外しました。
0
2/24 8:37
明神橋を渡るのに、一度スノーシューを外しました。
明神橋から河原。あんまり積もってない…
1
2/24 8:34
明神橋から河原。あんまり積もってない…
山のひだやへ。
本当に営業しているのかな?
0
2/24 8:38
山のひだやへ。
本当に営業しているのかな?
営業してました。!
雪だるまがお出迎え。
1
2/24 8:40
営業してました。!
雪だるまがお出迎え。
室内から見るとこんなふうに。
蝶ネクタイをしめたキツネ?
1
2/24 8:46
室内から見るとこんなふうに。
蝶ネクタイをしめたキツネ?
こちらは正統派の雪だるま。
1
2/24 8:46
こちらは正統派の雪だるま。
明神地区受変電所。
電線が下界から通ってきているのかな?と思ったら、実際には自家発電をしているとのこと。へえー。
0
2/24 8:40
明神地区受変電所。
電線が下界から通ってきているのかな?と思ったら、実際には自家発電をしているとのこと。へえー。
この時期は、電気は来ていない(発電していない?)のでランプのお宿だそうです。
1
2/24 8:46
この時期は、電気は来ていない(発電していない?)のでランプのお宿だそうです。
ケーキセットを注文。
山のひだやは、冬季の上高地で現在唯一営業している山小屋ですが、受入れ可能な人数(30人まで)の関係上、ネットも含めて一切の宣伝をしていないそうです。
満員で予約を断る日もあれば、一人しかお客さんがいない日もあるとか。山小屋経営も大変です。
1
2/24 8:51
ケーキセットを注文。
山のひだやは、冬季の上高地で現在唯一営業している山小屋ですが、受入れ可能な人数(30人まで)の関係上、ネットも含めて一切の宣伝をしていないそうです。
満員で予約を断る日もあれば、一人しかお客さんがいない日もあるとか。山小屋経営も大変です。
ドラム缶のストーブ。
スタッフの方々に「行こう!歯科健診登山部」のフロス、歯間ブラシ、ステッカーを差し上げました。
どうぞお使いください。
0
2/24 8:52
ドラム缶のストーブ。
スタッフの方々に「行こう!歯科健診登山部」のフロス、歯間ブラシ、ステッカーを差し上げました。
どうぞお使いください。
お返しにキツネクッキーを頂きました。
ありがとうございます。
0
2/24 9:02
お返しにキツネクッキーを頂きました。
ありがとうございます。
向かいの嘉門次小屋。
ここも、昔は冬季営業していたそうですが、スタッフの人件費等がかさみやめてしまったとのこと。
0
2/24 9:19
向かいの嘉門次小屋。
ここも、昔は冬季営業していたそうですが、スタッフの人件費等がかさみやめてしまったとのこと。
明神池。
0
2/24 9:21
明神池。
こちらは二之池。
はしっこがちょっとだけ凍結。
0
2/24 9:22
こちらは二之池。
はしっこがちょっとだけ凍結。
嘉門次小屋看板。
0
2/24 9:25
嘉門次小屋看板。
自然探勝路を上高地に向かって歩きます。
0
2/24 9:29
自然探勝路を上高地に向かって歩きます。
雪で埋まった木道。
ちょっと外れると踏み抜きます。
0
2/24 9:36
雪で埋まった木道。
ちょっと外れると踏み抜きます。
無雪期は湿原になっていたかな?
0
2/24 9:54
無雪期は湿原になっていたかな?
もふもふっぽい河原。
1
2/24 10:04
もふもふっぽい河原。
岳沢小屋へ向かう登山道。
トレース無し。
0
2/24 10:19
岳沢小屋へ向かう登山道。
トレース無し。
河童橋に戻りました。
1
2/24 10:35
河童橋に戻りました。
パノラマ画像。
0
2/24 10:36
パノラマ画像。
ミラノール宣伝用画像。
0
2/24 10:38
ミラノール宣伝用画像。
デンタルフロス宣伝用画像。
0
2/24 10:39
デンタルフロス宣伝用画像。
歯科健診宣伝用画像。
0
2/24 10:40
歯科健診宣伝用画像。
梓川と焼岳。
0
2/24 10:43
梓川と焼岳。
装備はこんな感じ。
0
2/24 10:44
装備はこんな感じ。
下山後の外来入浴でお世話になっている上高地アルペンホテル。
0
2/24 10:50
下山後の外来入浴でお世話になっている上高地アルペンホテル。
モフモフの河原を歩いてみたり。
0
2/24 10:55
モフモフの河原を歩いてみたり。
霞沢岳。
稜線の雪はテッカテカに見えました。硬そう…
0
2/24 10:58
霞沢岳。
稜線の雪はテッカテカに見えました。硬そう…
ウェストンのレリーフ。
何度となく上高地に来ていますが、直接見たのは今回が初めてです。
0
2/24 11:06
ウェストンのレリーフ。
何度となく上高地に来ていますが、直接見たのは今回が初めてです。
上高地ルミエスタホテル(手前)と、上高地温泉ホテル(奥)。
0
2/24 11:07
上高地ルミエスタホテル(手前)と、上高地温泉ホテル(奥)。
西穂高登山道の入り口。
0
2/24 11:13
西穂高登山道の入り口。
トレースがありました。
この時期にも、ここから西穂山荘に向かう人がいるのでしょう。
0
2/24 11:14
トレースがありました。
この時期にも、ここから西穂山荘に向かう人がいるのでしょう。
ウェストン碑付近でクマの目撃情報。
0
2/24 11:14
ウェストン碑付近でクマの目撃情報。
下界ではコロナウイルス、上高地では豚コレラ注意報。
0
2/24 11:14
下界ではコロナウイルス、上高地では豚コレラ注意報。
焼岳方面にも踏み跡が。
この時期に上高地側から登った記録を見たことはないですが…
0
2/24 11:20
焼岳方面にも踏み跡が。
この時期に上高地側から登った記録を見たことはないですが…
奥穂(左)と前穂(中央)を繋ぐ吊尾根。
そして明神岳(右)。
0
2/24 11:22
奥穂(左)と前穂(中央)を繋ぐ吊尾根。
そして明神岳(右)。
左が明神岳の1峰で、右のトンガリが2峰の明神槍かな?
0
2/24 11:23
左が明神岳の1峰で、右のトンガリが2峰の明神槍かな?
梓川に沈む倒木。
信じられないくらい水が澄んでいます。
でも大腸菌…
0
2/24 11:28
梓川に沈む倒木。
信じられないくらい水が澄んでいます。
でも大腸菌…
田代池。
0
2/24 11:40
田代池。
帰りの大正池にてパノラマ画像。
焼岳から穂高連峰まで一望できます。
0
2/24 11:56
帰りの大正池にてパノラマ画像。
焼岳から穂高連峰まで一望できます。
大正池ホテルに戻りました。
0
2/24 11:59
大正池ホテルに戻りました。
スノーシューを担ぎます。
0
2/24 12:04
スノーシューを担ぎます。
代わりにチェーンスパイクを装備。
0
2/24 12:04
代わりにチェーンスパイクを装備。
右が奥穂で、左のどれかが西穂?
0
2/24 12:12
右が奥穂で、左のどれかが西穂?
上高地トンネルの入り口斜面に、シリセードで遊んだ跡が。
0
2/24 12:22
上高地トンネルの入り口斜面に、シリセードで遊んだ跡が。
上高地トンネルは、2016年7月完成。
0
2/24 12:23
上高地トンネルは、2016年7月完成。
国境の長いトンネルを抜けたら、そこはまたトンネルだった。
0
2/24 12:30
国境の長いトンネルを抜けたら、そこはまたトンネルだった。
傾斜は11%。
0
2/24 12:44
傾斜は11%。
ようやく下界へ。
0
2/24 12:52
ようやく下界へ。
デポしていた着替えとクロックスを回収。
バスの時間まで間があるので、坂巻温泉まで歩いて入浴することに。
0
2/24 12:54
デポしていた着替えとクロックスを回収。
バスの時間まで間があるので、坂巻温泉まで歩いて入浴することに。
平成7年に水蒸気爆発があったとのこと。火山地帯なのね…
0
2/24 13:06
平成7年に水蒸気爆発があったとのこと。火山地帯なのね…
トンネルの壁からしみでた水が、なんか層を作ってます。
温泉によくある状況。
0
2/24 13:08
トンネルの壁からしみでた水が、なんか層を作ってます。
温泉によくある状況。
写真では写っていませんが、ここの湧き水?は湯気を立てていました。
0
2/24 13:09
写真では写っていませんが、ここの湧き水?は湯気を立てていました。
トンネルを歩きます。
0
2/24 13:12
トンネルを歩きます。
壁から滲み出た水がツララに。
0
2/24 13:13
壁から滲み出た水がツララに。
坂巻温泉到着。
温泉で汗を流しました。
0
2/24 13:25
坂巻温泉到着。
温泉で汗を流しました。
山のひだやで頂いたクッキーを食べます。美味い!
0
2/24 14:05
山のひだやで頂いたクッキーを食べます。美味い!
松本駅前のラーメン屋で、チーズ味噌ラーメン。美味しゅうございました。
0
2/24 15:34
松本駅前のラーメン屋で、チーズ味噌ラーメン。美味しゅうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する