記録ID: 2234484
全員に公開
雪山ハイキング
石鎚山
日程 | 2020年02月22日(土) ~ 2020年02月23日(日) |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 1日目 風雨や霧☂ 2日目 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路: 小倉〜松山フェリー
車・バイク、
ケーブルカー等、
船
復路: 八幡浜〜別府フェリー・・大分道
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雨天の翌日だったせいか、二の鎖を過ぎた巻き道は、アイスバーンとなるので、慎重に通過しましょう。 また、巻き道の鉄製のあみ模様の階段は、アイゼン爪が引っ掛かりやすいです。一歩一歩ゆっくり、転滑落にご注意を⚠︎ 弥山頂上〜天狗岳までは、やせ尾根なので、ロープ+コンティニュアスで確保して歩きました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ヘルメット ピッケル 12本爪アイゼン ハーネス 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック サブザック アイゼン 行動食 非常食 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ |
---|---|
共同装備 | ツェルト ロープ ガス ガス缶 コッフェル |
写真
感想/記録
by itousagi
雪の石鎚山は、2017年以来の2度目です。標高は2000m以下ですが、瀬戸内海側からの湿った空気を強く受けるためか、また、前日の降雨によるためか、雪はシャーベットのように、水を多く含んでいました。しかしながら、雪不足と言われるように、ラッセルするほど積雪はありません。二の鎖を過ぎた巻き道は、アイスバーン化し、一歩間違えれば滑落するであろう。この場で引き返そうかと、ぐずぐず戸惑いました。そんな自分の様子に気づいてもらった後続者のおかげで、今シーズン初登場のピッケルを突き刺し、アイゼンの前爪を効かせ、何事もなく通過しました。
弥山山頂〜天狗岳は、ロープ+コンテ使用で進みました。久々の高度感たっぷりで、アドレナリンが全開しましたが、愛くるしいたまちゃんに思いを馳せながら・・・最後は、爽快でした😊
結果として、標高は関係なく、所々油断できない石鎚山だなぁと、肝に銘じた一日でした。
今度こそは、東稜〜南尖鋒に挑戦です!
弥山山頂〜天狗岳は、ロープ+コンテ使用で進みました。久々の高度感たっぷりで、アドレナリンが全開しましたが、愛くるしいたまちゃんに思いを馳せながら・・・最後は、爽快でした😊
結果として、標高は関係なく、所々油断できない石鎚山だなぁと、肝に銘じた一日でした。
今度こそは、東稜〜南尖鋒に挑戦です!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:693人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する