ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2252202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【県境縦走】山梨・神奈川(山伏峠〜城ヶ尾峠)

2020年03月06日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
14.6km
登り
875m
下り
1,255m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:48
合計
7:30
距離 14.6km 登り 875m 下り 1,268m
7:22
21
7:43
7:49
1
7:50
7:51
10
8:01
8:02
0
8:02
26
8:28
17
8:45
8:49
12
9:01
9:06
25
9:31
9:32
26
9:58
9:59
24
10:23
10:33
4
10:37
6
10:43
19
11:02
11:07
7
11:14
9
11:23
29
11:52
30
12:22
12:26
3
12:29
13:38
38
14:16
13
14:29
14:30
18
14:48
4
14:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富士急行バス 中山BS 6:58 → 山伏峠BS 7:15
※土休日運休 に注意
コース状況/
危険箇所等
城ヶ尾峠〜登山口で崩落個所あり。
注意を要するが通過可能。
大室山のモルゲンロート
2020/3/6現在、国道413号線は一部不通のため要注意
2020年03月06日 06:11撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 6:11
大室山のモルゲンロート
2020/3/6現在、国道413号線は一部不通のため要注意
道の駅どうし前の中山バス停
ここから山伏峠までバス
運転日に注意
2020年03月06日 06:39撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 6:39
道の駅どうし前の中山バス停
ここから山伏峠までバス
運転日に注意
2分遅れて富士山行きのバスが入線
2020年03月06日 07:00撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:00
2分遅れて富士山行きのバスが入線
運転手さんのご好意で山伏峠トンネルの手前で降ろしてもらった。
右手がトンネル、左手に登山口。
2020年03月06日 07:21撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:21
運転手さんのご好意で山伏峠トンネルの手前で降ろしてもらった。
右手がトンネル、左手に登山口。
登山口 1090m
木の踏み台が壊れている。
2020年03月06日 07:22撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:22
登山口 1090m
木の踏み台が壊れている。
コース全線にわたり積雪なし。
尾根道も霜柱におおわれている箇所があるので、滑らないよう注意。
2020年03月06日 07:24撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:24
コース全線にわたり積雪なし。
尾根道も霜柱におおわれている箇所があるので、滑らないよう注意。
山伏峠 1141m
登山道はうねうねと登るため急ではないが、狭いため霜柱で滑らないよう注意が必要。
2020年03月06日 07:28撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:28
山伏峠 1141m
登山道はうねうねと登るため急ではないが、狭いため霜柱で滑らないよう注意が必要。
大棚ノ頭まであと100mちょっと登る。
2020年03月06日 07:29撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:29
大棚ノ頭まであと100mちょっと登る。
高圧線鉄塔の下から
御正体山が覗いている。この山は本コース上で長きにわたり見通せる。
2020年03月06日 07:32撮影
3/6 7:32
高圧線鉄塔の下から
御正体山が覗いている。この山は本コース上で長きにわたり見通せる。
大棚ノ頭 1268m
ハイキングコースはこのピークを巻いているが、踏み跡もあるので難なく登ることができる。
2020年03月06日 07:44撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:44
大棚ノ頭 1268m
ハイキングコースはこのピークを巻いているが、踏み跡もあるので難なく登ることができる。
山頂標はプラスチック製で下に落ちていたので、撮影するために木の杭に立ててみた。
2020年03月06日 07:44撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:44
山頂標はプラスチック製で下に落ちていたので、撮影するために木の杭に立ててみた。
登るにつれて風がきつくなる。防寒というより防風装備が必要。
2020年03月06日 07:45撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:45
登るにつれて風がきつくなる。防寒というより防風装備が必要。
富士山は綺麗に見えるが、林の向こう。
2020年03月06日 07:47撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:47
富士山は綺麗に見えるが、林の向こう。
大棚ノ頭巻道分岐 1230m
2020年03月06日 07:50撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:50
大棚ノ頭巻道分岐 1230m
ピークからの踏み跡は大棚ノ頭巻道分岐に降りてくるが、前方左に見える斜面を直登することも出来そうな。
2020年03月06日 07:53撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:53
ピークからの踏み跡は大棚ノ頭巻道分岐に降りてくるが、前方左に見える斜面を直登することも出来そうな。
右正面には箱根山。
なんといい天気!
2020年03月06日 07:54撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 7:54
右正面には箱根山。
なんといい天気!
水ノ木分岐
床机台が一台
2020年03月06日 08:00撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:00
水ノ木分岐
床机台が一台
林の向こうに富士山
2020年03月06日 08:00撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:00
林の向こうに富士山
気持ちいい稜線道
霜柱がザクザク音を立てる
2020年03月06日 08:02撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:02
気持ちいい稜線道
霜柱がザクザク音を立てる
両側の傾斜が緩いと、痩せ尾根も怖くはない
2020年03月06日 08:09撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:09
両側の傾斜が緩いと、痩せ尾根も怖くはない
ピーカンで御正体山も綺麗に見える。
2020年03月06日 08:12撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:12
ピーカンで御正体山も綺麗に見える。
稜線続く
2020年03月06日 08:12撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:12
稜線続く
石保戸山が近づいてきた。
2020年03月06日 08:15撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:15
石保戸山が近づいてきた。
石保戸山 1297m
床机台が一台と三角点がある。
2020年03月06日 08:19撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:19
石保戸山 1297m
床机台が一台と三角点がある。
石保戸山の山頂標
2020年03月06日 08:20撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:20
石保戸山の山頂標
ぼちぼちエンジンがかかり始める
2020年03月06日 08:21撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:21
ぼちぼちエンジンがかかり始める
石保戸山の三角点
2020年03月06日 08:21撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:21
石保戸山の三角点
台風の影響で豪快に倒れてる箇所もあるが、だいたい軽くかわせるようになっている。
2020年03月06日 08:27撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:27
台風の影響で豪快に倒れてる箇所もあるが、だいたい軽くかわせるようになっている。
キレイな痩せ尾根
2020年03月06日 08:30撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:30
キレイな痩せ尾根
小ピークに道標
菰釣山まで3.5km
2020年03月06日 08:33撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:33
小ピークに道標
菰釣山まで3.5km
霜柱で滑って尻餅をつく。
霜柱は土に隠れてるので油断してしまった。
2020年03月06日 08:36撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:36
霜柱で滑って尻餅をつく。
霜柱は土に隠れてるので油断してしまった。
凍ってはないが、滑りそうな階段。
2020年03月06日 08:39撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:39
凍ってはないが、滑りそうな階段。
西沢ノ頭 1290m
設備無し西沢ノ頭の山頂標
2020年03月06日 08:46撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:46
西沢ノ頭 1290m
設備無し西沢ノ頭の山頂標
富士山はなおも林の中。
2020年03月06日 08:46撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:46
富士山はなおも林の中。
少しお腹空いたか。
2020年03月06日 08:47撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:47
少しお腹空いたか。
西沢ノ頭の山頂標
菰釣山まで2.9km
2020年03月06日 08:48撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:48
西沢ノ頭の山頂標
菰釣山まで2.9km
サクサク歩きます。もう9:00に
2020年03月06日 08:51撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:51
サクサク歩きます。もう9:00に
もう9:00になるのに、霜柱は衰えない。
乾燥してる。
2020年03月06日 08:52撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:52
もう9:00になるのに、霜柱は衰えない。
乾燥してる。
小ピークから富士山を振り返るも、林の中。
2020年03月06日 08:56撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 8:56
小ピークから富士山を振り返るも、林の中。
痩せ尾根の先のピークが樅ノ木沢ノ頭
山頂標はない。
2020年03月06日 09:00撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:00
痩せ尾根の先のピークが樅ノ木沢ノ頭
山頂標はない。
樅ノ木沢ノ頭 1306m
ここがピークだと気づかずに、木の間から富士山の写真を撮る。
2020年03月06日 09:02撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:02
樅ノ木沢ノ頭 1306m
ここがピークだと気づかずに、木の間から富士山の写真を撮る。
ここまで来て樅ノ木沢ノ頭のピークを過ぎたことに気づいた。
山頂標を探しに戻ろうかと思ったが、諦めて先に進む。
2020年03月06日 09:04撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:04
ここまで来て樅ノ木沢ノ頭のピークを過ぎたことに気づいた。
山頂標を探しに戻ろうかと思ったが、諦めて先に進む。
ピークからかなり降りてきた。
200mほど過ぎたところに。。。
2020年03月06日 09:09撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:09
ピークからかなり降りてきた。
200mほど過ぎたところに。。。
樅ノ木沢ノ頭の山頂標
何の変哲もないコース上。
2020年03月06日 09:10撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:10
樅ノ木沢ノ頭の山頂標
何の変哲もないコース上。
ま、いいか。
写真を撮る。
2020年03月06日 09:10撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:10
ま、いいか。
写真を撮る。
油沢ノ頭 1310m
床机台が一台あるので、腰を下ろしてやすむ。
2020年03月06日 09:23撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:23
油沢ノ頭 1310m
床机台が一台あるので、腰を下ろしてやすむ。
さほど広くもなく、見晴らしも良くない。
2020年03月06日 09:24撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:24
さほど広くもなく、見晴らしも良くない。
油沢ノ頭の山頂標
菰釣山まで、1.6km
ぼちぼち見えないか?
2020年03月06日 09:25撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:25
油沢ノ頭の山頂標
菰釣山まで、1.6km
ぼちぼち見えないか?
はい、ここも見晴らしダメ。
2020年03月06日 09:25撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:25
はい、ここも見晴らしダメ。
気持ちいい稜線を
2020年03月06日 09:37撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:37
気持ちいい稜線を
ずんずん進む。
2020年03月06日 09:39撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:39
ずんずん進む。
稜線なので日当たりは良いが、夏場はどうなんだろう?
2020年03月06日 09:44撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:44
稜線なので日当たりは良いが、夏場はどうなんだろう?
ブナノ丸 1334m
ピーク自体には、特に何も無い。
2020年03月06日 09:53撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:53
ブナノ丸 1334m
ピーク自体には、特に何も無い。
ここから国道413号線側にマイナールートがあるようだ。
2020年03月06日 09:54撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:54
ここから国道413号線側にマイナールートがあるようだ。
ブナノ丸の山頂標
菰釣山まで1kmを切った。
2020年03月06日 09:54撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 9:54
ブナノ丸の山頂標
菰釣山まで1kmを切った。
稜線をずるっと降りていきます。
2020年03月06日 10:00撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:00
稜線をずるっと降りていきます。
なんとなく山塊が見えてくるが。
2020年03月06日 10:03撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:03
なんとなく山塊が見えてくるが。
稜線がだだっと広くなるが、コースを見失うほどではない。
2020年03月06日 10:05撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:05
稜線がだだっと広くなるが、コースを見失うほどではない。
山の切れ目から綺麗な富士山が。。。イマイチ
2020年03月06日 10:06撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:06
山の切れ目から綺麗な富士山が。。。イマイチ
菰釣避難小屋の標識と、イマイチの富士山。
2020年03月06日 10:14撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:14
菰釣避難小屋の標識と、イマイチの富士山。
登りきったつもりが、偽ピーク。
2020年03月06日 10:15撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:15
登りきったつもりが、偽ピーク。
この1mに満たない細い稜線を抜けると。。。
2020年03月06日 10:17撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:17
この1mに満たない細い稜線を抜けると。。。
菰釣山 1379m
床机台が二台あって昼食にも最適。
そして、
2020年03月06日 10:22撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:22
菰釣山 1379m
床机台が二台あって昼食にも最適。
そして、
この眺望!山中湖越しに見る富士山。
ピーカンで遮るものが何一つ無い絶景。
2020年03月06日 10:21撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/6 10:21
この眺望!山中湖越しに見る富士山。
ピーカンで遮るものが何一つ無い絶景。
風がないと少し暑くなってきた。が、汗が冷えてすぐに寒くなる。
2020年03月06日 10:23撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:23
風がないと少し暑くなってきた。が、汗が冷えてすぐに寒くなる。
菰釣山の山頂標
ピークはここだが、三角点は少し南に下る。
2020年03月06日 10:23撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:23
菰釣山の山頂標
ピークはここだが、三角点は少し南に下る。
いつまでも見ていたい絶景。
2020年03月06日 10:24撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:24
いつまでも見ていたい絶景。
八ヶ岳の赤岳まで見えている。
2020年03月06日 10:25撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:25
八ヶ岳の赤岳まで見えている。
南の尾根にも行ってみる。
2020年03月06日 10:34撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:34
南の尾根にも行ってみる。
菰釣山の三角点 1347.9m
わかりやすく、看板が置いてある。
2020年03月06日 10:37撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:37
菰釣山の三角点 1347.9m
わかりやすく、看板が置いてある。
さて、ハイキングコースに戻り、菰釣山を下山する。
2020年03月06日 10:51撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:51
さて、ハイキングコースに戻り、菰釣山を下山する。
右前方には丹沢山系の山々が見えてくる。
2020年03月06日 10:57撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 10:57
右前方には丹沢山系の山々が見えてくる。
平坦な広尾根が広がる。これはこれで気持ちいい山道。
2020年03月06日 11:00撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:00
平坦な広尾根が広がる。これはこれで気持ちいい山道。
菰釣避難小屋 1231m
床机台が二台あり、食事場所に適している。
2020年03月06日 11:01撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:01
菰釣避難小屋 1231m
床机台が二台あり、食事場所に適している。
小上がりのようなスペースで寝ることが出来る。
ザック置きのスペースもある。何人寝られるのか?
2020年03月06日 11:02撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:02
小上がりのようなスペースで寝ることが出来る。
ザック置きのスペースもある。何人寝られるのか?
テーブルと椅子もあり、いざとなればベンチでも寝られそう。
2020年03月06日 11:02撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:02
テーブルと椅子もあり、いざとなればベンチでも寝られそう。
避難小屋日誌が置いてある。
2020年03月06日 11:03撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:03
避難小屋日誌が置いてある。
利用実態を調査するためのようだ。
暖かくなったら泊まってみたい。が、あくまでも避難目的らしい。
2020年03月06日 11:03撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:03
利用実態を調査するためのようだ。
暖かくなったら泊まってみたい。が、あくまでも避難目的らしい。
ブナ沢乗越 1175m
メジャーコースの下山道がようやくでてきた。
つまり、ハイキングコースを辿る場合は、山伏峠からここまでが一本道だということ。
2020年03月06日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:11
ブナ沢乗越 1175m
メジャーコースの下山道がようやくでてきた。
つまり、ハイキングコースを辿る場合は、山伏峠からここまでが一本道だということ。
ブナ沢乗越の道標
道の駅どうしに戻れる。が、先を急ぐ。
2020年03月06日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:11
ブナ沢乗越の道標
道の駅どうしに戻れる。が、先を急ぐ。
峠を過ぎると登り返し。
なんとなく放置ゴミが目につくようになってきた。
2020年03月06日 11:13撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:13
峠を過ぎると登り返し。
なんとなく放置ゴミが目につくようになってきた。
ブナ沢ノ頭 1229m
結構登り返した。山頂標はないか探していると。
2020年03月06日 11:24撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:24
ブナ沢ノ頭 1229m
結構登り返した。山頂標はないか探していると。
テープ発見。
ブナ、の文字と?(さんずい)が辛うじて読み取れる。
2020年03月06日 11:25撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:25
テープ発見。
ブナ、の文字と?(さんずい)が辛うじて読み取れる。
マジックペン持ってくればよかった。
2020年03月06日 11:25撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:25
マジックペン持ってくればよかった。
ブナ沢ノ頭の山頂標
ピークを過ぎて200mくらいで、またまた離れた山頂標。
どうなってんの?
2020年03月06日 11:30撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:30
ブナ沢ノ頭の山頂標
ピークを過ぎて200mくらいで、またまた離れた山頂標。
どうなってんの?
ここからの2.1kmがキツくなるんよー
2020年03月06日 11:31撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:31
ここからの2.1kmがキツくなるんよー
とくにピークっぽくもないでしょ。
2020年03月06日 11:31撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:31
とくにピークっぽくもないでしょ。
中ノ丸 1280m
ブナ沢ノ頭から40m下って、80m登る。さすがにキツい。
エグい階段だったが、写真を撮る余裕もなかった。
2020年03月06日 11:47撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:47
中ノ丸 1280m
ブナ沢ノ頭から40m下って、80m登る。さすがにキツい。
エグい階段だったが、写真を撮る余裕もなかった。
中ノ丸の山頂標
城ヶ尾峠まで、まだまだ修行は続く。
2020年03月06日 11:48撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:48
中ノ丸の山頂標
城ヶ尾峠まで、まだまだ修行は続く。
疲れ顔。お面でわからない。
2020年03月06日 11:49撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:49
疲れ顔。お面でわからない。
稜線がだんだん広くなる。
2020年03月06日 11:51撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:51
稜線がだんだん広くなる。
急に狭くなる。
2020年03月06日 11:57撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:57
急に狭くなる。
椅子があれば休むんだが。
2020年03月06日 11:59撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 11:59
椅子があれば休むんだが。
下っては、登る。
2020年03月06日 12:03撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 12:03
下っては、登る。
名はないが、1200mのピーク
2020年03月06日 12:08撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 12:08
名はないが、1200mのピーク
箱根山方面
目を凝らすと、湯気が立ち上っている。大涌谷のようだ。
2020年03月06日 12:10撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 12:10
箱根山方面
目を凝らすと、湯気が立ち上っている。大涌谷のようだ。
尾根道を下っていきます。
2020年03月06日 12:12撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 12:12
尾根道を下っていきます。
城ヶ尾山 1199m
三角点がある。
今日一番広いピークかな。ここに床机台があれば昼食にしたのに。
2020年03月06日 12:23撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 12:23
城ヶ尾山 1199m
三角点がある。
今日一番広いピークかな。ここに床机台があれば昼食にしたのに。
まだ風がきつい。ここはまだマシか?
2020年03月06日 12:23撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 12:23
まだ風がきつい。ここはまだマシか?
変わらない山道を抜けるとすぐに。。。
2020年03月06日 12:29撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 12:29
変わらない山道を抜けるとすぐに。。。
城ヶ尾峠 1163m
床机台が一台あるので、ここで昼食。
2020年03月06日 12:30撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 12:30
城ヶ尾峠 1163m
床机台が一台あるので、ここで昼食。
城ヶ尾峠の道標
かなり風がキツく、じっとしてると寒くなってくる。
2020年03月06日 12:31撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 12:31
城ヶ尾峠の道標
かなり風がキツく、じっとしてると寒くなってくる。
このあと、スマホにトラブルが発生。
気持ちが落ち込み、ここで食事後に下山、撤退した。
2020年03月06日 12:31撮影 by  SO-04J, Sony
3/6 12:31
このあと、スマホにトラブルが発生。
気持ちが落ち込み、ここで食事後に下山、撤退した。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら