ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225449
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

広々とした高層湿原の苗場山

2012年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:50
距離
16.2km
登り
1,300m
下り
1,286m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:35 駐車場→6:57 和田小屋→7:53 下ノ芝→8:28 中ノ芝(休憩10分)→8:58 松原コースへの分岐→9:09 神楽ヶ峰(8合目)→9:32 お花畑→10:20 苗場山山頂(お昼、散策、1時間50分)12:10→13:14 神楽ヶ峰→13:42中ノ芝(休憩5分)→15:05 和田小屋→15:25 駐車場
天候 晴れのちうす曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祓川コースの第2リフト町営駐車場に駐車。
駐車場:無料。トイレあります。
地図には30台と書いてありますが、もう少しとめられます。
コース状況/
危険箇所等
湿った土がついた石のゴロゴロが続く登山道です。
駐車場から和田小屋へ登ります。写真向こうの方位は東北方面。越後三山が綺麗に見えてます。
2012年09月16日 06:51撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 6:51
駐車場から和田小屋へ登ります。写真向こうの方位は東北方面。越後三山が綺麗に見えてます。
平標方面。雲がサンドイッチになってます。
2012年09月16日 06:56撮影 by  CX2 , RICOH
1
9/16 6:56
平標方面。雲がサンドイッチになってます。
和田小屋前からゲレンデ。つまようじがささっているみたい。ゲレンデ右の樹林帯を登っていきます。
2012年09月16日 07:01撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/16 7:01
和田小屋前からゲレンデ。つまようじがささっているみたい。ゲレンデ右の樹林帯を登っていきます。
こんな石のゴロゴロ道が続きます。
2012年09月16日 07:50撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 7:50
こんな石のゴロゴロ道が続きます。
下ノ芝から見える稜線
2012年09月16日 07:53撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/16 7:53
下ノ芝から見える稜線
平標向こうの東の方。左の少し高い山は奥白根か?
2012年09月16日 08:19撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 8:19
平標向こうの東の方。左の少し高い山は奥白根か?
2012年09月16日 08:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/16 8:19
越後三山。左から八海山、越後駒、中ノ岳
2012年09月16日 08:20撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 8:20
越後三山。左から八海山、越後駒、中ノ岳
中ノ芝。ここで少し休憩です。
2012年09月16日 08:30撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 8:30
中ノ芝。ここで少し休憩です。
東の方を見ながら休憩です。
2012年09月16日 08:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/16 8:42
東の方を見ながら休憩です。
整備されています。
2012年09月16日 08:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/16 8:42
整備されています。
カッサ湖(田代湖)
2012年09月16日 09:01撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
9/16 9:01
カッサ湖(田代湖)
神楽ヶ峰を越えて、南の方を。
2012年09月16日 09:11撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/16 9:11
神楽ヶ峰を越えて、南の方を。
ウメバチソウ。ちょっとピンぼけ。
2012年09月16日 09:14撮影 by  CX2 , RICOH
1
9/16 9:14
ウメバチソウ。ちょっとピンぼけ。
苗場山が見えてきた。下って登るのか...
2012年09月16日 09:16撮影 by  CX2 , RICOH
2
9/16 9:16
苗場山が見えてきた。下って登るのか...
苗場山右奥に鳥甲山、その奥は北アか?
2012年09月16日 09:16撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 9:16
苗場山右奥に鳥甲山、その奥は北アか?
トリカブト
2012年09月16日 09:35撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
9/16 9:35
トリカブト
鞍部まで降りてきました。手前の尾根をほぼ直と登します。
2012年09月16日 09:35撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
9/16 9:35
鞍部まで降りてきました。手前の尾根をほぼ直と登します。
お花畑から数えて約1000歩。休まず登り切りました。
2012年09月16日 10:15撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
9/16 10:15
お花畑から数えて約1000歩。休まず登り切りました。
別世界です。木道を歩きます。
2012年09月16日 10:16撮影 by  CX2 , RICOH
2
9/16 10:16
別世界です。木道を歩きます。
南の方。佐分流山かなぁ。
2012年09月16日 10:16撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/16 10:16
南の方。佐分流山かなぁ。
池塘がいっぱい
2012年09月16日 10:18撮影 by  CX2 , RICOH
2
9/16 10:18
池塘がいっぱい
苗場山自然体験交流センターです。その裏手が山頂です。
2012年09月16日 10:18撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 10:18
苗場山自然体験交流センターです。その裏手が山頂です。
まずまずの天気
2012年09月16日 10:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
9/16 10:19
まずまずの天気
少し黄金がかってました。
2012年09月16日 10:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
9/16 10:19
少し黄金がかってました。
山頂は木立の中
2012年09月16日 10:23撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/16 10:23
山頂は木立の中
リンドウ
2012年09月16日 10:55撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/16 10:55
リンドウ
いっぱい咲いてました。
2012年09月16日 10:59撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 10:59
いっぱい咲いてました。
赤湯コースの降りるところまで散策してみます。
逆光です。
2012年09月16日 11:01撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
9/16 11:01
赤湯コースの降りるところまで散策してみます。
逆光です。
同じところで振り向いて。センターがあるので、湿原ではなく草原みたいな写真ですね。
2012年09月16日 11:01撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
9/16 11:01
同じところで振り向いて。センターがあるので、湿原ではなく草原みたいな写真ですね。
大きな池塘
2012年09月16日 11:04撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
9/16 11:04
大きな池塘
2012年09月16日 11:08撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 11:08
赤湯コースから登ったところは9合目らしい。
2012年09月16日 11:10撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 11:10
赤湯コースから登ったところは9合目らしい。
棚田のように池塘がだんだんになっている。
2012年09月16日 11:12撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 11:12
棚田のように池塘がだんだんになっている。
風で水面は揺れてました。
2012年09月16日 11:13撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
9/16 11:13
風で水面は揺れてました。
戻ります。
2012年09月16日 11:15撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 11:15
戻ります。
2012年09月16日 11:17撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 11:17
2012年09月16日 11:17撮影 by  CX2 , RICOH
1
9/16 11:17
青い空、白い雲、赤いお家
2012年09月16日 11:24撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
9/16 11:24
青い空、白い雲、赤いお家
お昼はフレンチトースト。作ってきたのを温めます。
2012年09月16日 11:37撮影 by  CX2 , RICOH
4
9/16 11:37
お昼はフレンチトースト。作ってきたのを温めます。
コーヒーと。シナモンシュガーをかけて。
2012年09月16日 11:40撮影 by  CX2 , RICOH
2
9/16 11:40
コーヒーと。シナモンシュガーをかけて。
まずまずの天気
2012年09月16日 12:10撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
9/16 12:10
まずまずの天気
そろそろ帰ります。
2012年09月16日 12:14撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 12:14
そろそろ帰ります。
苗場山より神楽ヶ峰
2012年09月16日 12:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
9/16 12:42
苗場山より神楽ヶ峰
苗場山を見上げます。この上にあんな湿原があったとは。
2012年09月16日 12:43撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/16 12:43
苗場山を見上げます。この上にあんな湿原があったとは。
少し、色とりどり
2012年09月16日 13:04撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
9/16 13:04
少し、色とりどり
2012年09月16日 13:06撮影 by  CX2 , RICOH
1
9/16 13:06
ナナカマド
2012年09月16日 13:10撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 13:10
ナナカマド
十日町も黄金色です。そろそろコシヒカリの新米の季節。
2012年09月16日 13:28撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 13:28
十日町も黄金色です。そろそろコシヒカリの新米の季節。
昭和5年にスキーで登頂したそうな
2012年09月16日 13:30撮影 by  CX2 , RICOH
1
9/16 13:30
昭和5年にスキーで登頂したそうな
下ノ芝
2012年09月16日 14:19撮影 by  CX2 , RICOH
9/16 14:19
下ノ芝
和田小屋前
2012年09月16日 15:08撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
9/16 15:08
和田小屋前

感想

前回の山行で、捻挫した左足の状態がおもいの他に悪くて、9月の山は諦めてました。(仕事中に、更に2回痛めたのも響いたな〜)

駄目元で、先週から常にテーピングで固定して生活してみた。すると劇的に良くなった。
「これならテーピングをガチガチにすれば、山に行ける!」

ならリハビリがてら、行きますか〜

7時間位の行動時間で天気の良さそうでアクセスの楽な山。

そんなこんなで、苗場山にしました。

3時に東京を出て、湯沢IC〜少々ワイルドな林道を経て、ゲレンデの駐車場に到着。
既に駐車場には沢山の車。出発する人、準備をする人がいっぱい!!人気あるね!(30?50?台駐車とガイドブックに書かれているが、実際は幾らでも停められそう。)

まだ暑いので、3Lぐらいの水を持って出発。
(涼しいうちに頑張って登る作戦)

最初、樹林帯の日陰で快適。登山道は平均的な勾配で、こちらも快適!
しかし、前夜の雨の影響か?泥濘が多く、石も滑る。下りは要注意!

8時30分頃、中ノ芝で、食事休憩。南の方は多少雲が有るが、気持ちの良い景色。風もそよいでいて、凄いさわやか〜
見晴らしが良く、中間点なので、休むのに丁度いい!(不安は有るが、慎重に歩いているので、痛みも無く快調)

神楽ヶ峰を過ぎると、苗場山が見える。ゲッゲッ、鞍部までかなり下るのね。
(160m下って、280m登る。人の心は弱い物です。帰りは登り返すのね)

苗場山雲尾坂の登りは見た目は急な感じでしたが、登るとそれ程では無く助かった。

登りきると高層湿原が広がり楽しい風景(気分的にはロストワールドをイメージ)
中ノ芝よりも雲が多くなってきたが、まだ十分にいい!!

なだらかな坂を登り山頂に。遊仙閣が無くなり、谷川方面の視界が開けているが面白い山頂ではない。記念撮影を終えて、湿原散策に向かう。

交流センターのトイレを借りて、昌次新道で崖の縁まで行く事に。
(トイレはとても綺麗で、最高です。100円。)

木道は多少痛んでいますが、歩き易い、暫く歩くと地塘が点在している。近くで見えるので、地塘ファンの人にはオススメです。
(空と雲と地塘、私は好きな被写体です)

一通り湿原を楽しんだので、昼食に交流センターの近くのウッドデッキに戻る。此所は見晴らしの良く、快適なので、昼食に最高です。

コーヒーをいれて、フレンチトーストを食べて、かなり良い気分。(このころには、曇ってきているのだが。)食物のちからは大きい。

12時過ぎ、テーピングを強化して、下山。ゆっくり慎重に行こう!

急坂を下り、神楽ヶ峰を登り返し苗場山にバイバイして、木道を歩き中ノ芝で、名残り惜し休憩。

樹林帯の泥濘んだ石がゴロゴロの下りに苦戦しながら、無事に到着。
(ここの下りが長く、一番苦痛でした。ここを上手く凌いがので、今日の勝因?ですかね!)

今日はテーピングの威力を思い知りました。(過信は禁物ですが。)
左足を庇った歩きな為か、普段は痛く無い箇所が痛いので、今日の距離が今のところ限界かと。(痛めた事の無い、腰が痛い等)

帰りは、渋滞情報が恐ろしい事になっているので、のんびり帰る事に。
(延べの渋滞、40kmオーバー。のんびりする以外の策が浮かばなかったので)

今月は、山行きは無理だと思っていたので、凄い楽しかった〜

温泉に入り、お土産(地酒、野菜、魚)を買い、夕食を食べて10時に帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

苗場山
Nafさん、rikkyさん、こんばんわ。

新潟側からだと神楽ヶ峰を越えて一旦下ってまた登るんですね。
ちょっと精神的にきついですね帰路も

でも初秋の高層湿原はとってもきれいです。
さわやかな風が楽しめたかと思います。

私も今朝、フレンチトーストでした。(自宅にて
いっぱい食べれちゃいますね
2012/9/17 22:20
むぉぉぉ!
Nafさん、rikkyさん、こんばんは。

むぉぉぉ!声をかけて戴ければ!
私は反対側の小赤沢から駆け付けて、山頂でご一緒させていただいた所です。
実はご存知の通り、前日は某神社でお参りしておりまして、その神社でお参りした後はパチ〇コが出て出て止まらないなどと聞いた事もあって、予定のなかった16日は朝からノコノコと繰り出してしまいました。

確かに出て出て止まらなかったです。
お財布から諭吉さんが

今回もさすがの行先選択ですね。バッチリです。
2012/9/17 23:12
こんばんは〜。
広々とした山頂のようですね。の〜んびりしたら気持ちよさそう
フレンチトーストもまわりの景色(写真)に合ってますな〜。

それにしても大荒れの九州とは違い清々しい青空・・、「まずまずのお天気」とはちょっとばかり贅沢ですよ〜
2012/9/17 23:27
苗場山
お疲れ様でした。

天気が良く楽しめてなによりです。

登山口までが遠くなかなか行けない山の一つです。

お陰様で、稲の刈取りが終わり来週は片付け。
月末には山に向いたいと思っています。
2012/9/17 23:42
いい風を感じます。
おはようございます。
Nafさん

青空と池塘・・・
いいですね。
写真からでもいい風を感じます。

紅葉は二、三週間先かな、
往きたくなりました。
2012/9/18 7:01
フレンチトースト
sakusakuさん、こんばんは。

私も下っての登り返し、見ると元気が無くなります。

フレンチトーストは、糖質・蛋白質・油脂分が取れて、カロリーも高めで、意外と腹持ちが良かったです。
(クリーム系が有れば、より幸せですが、融けるので断念しました)
2012/9/18 20:12
志賀の奥
13Bさん、忘れてました!
切明温泉が13Bさんの家から、意外と近い事!!

博徒の宿命ですかね〜初詣の後、勝ち運UPを祈願して、そのままP店で諭吉が離れて行くのは何年も経験しております

天気の狙いは、ほぼ正解でした。
2012/9/18 20:22
修行
chengfuさん、九州は本当、恨めしい天気が続きますね。

「まあまあの天気」は贅沢なコメントに当りますね。
失礼しました

chengfuさん、100kmに向けて、ハードな修行してますね!
2012/9/18 20:30
苗場山
shigeさん、こんばんは。

心地いい風が吹いていて、楽しく歩けました。

上越の山は、東京からはアクセスは良いのですが、安曇野からは距離が有りますね。

shigeさんの稲刈りは、そろそろ」かと思ってましたが終わったんですね。月末は、山ですね。
2012/9/18 20:43
秋風
TODAYさん、こんにちは。

早朝から、コメントありがとう〜

東京の暑さにうんざりしているので、山頂は爽やかな風が抜けて、それだけで得をした気分です。

雨が降ってないのは不安要素ですが、今年は、台風が本州に上陸して無いので、紅葉は良いのかも知れませんね。
紅葉は、急に来る感覚が有りますね。
2012/9/18 20:55
苗場山
Nafさん、家から秋山郷が近いかどうかはちょっと微妙な感じですが、苗場山について興味深い事を発見しました。

それは苗場山の山域エリア区分。
どちらが適切か、などはどうでも良いと思っておりますが、
私のようなN野県北部の住人には、『谷川・武尊』はまず出て来ません。あえて分類するなら『志賀』が含まれるエリアを選びます。
でもNafさんを含めヤマレコでは『谷川・武尊』エリアが大多数を占めてます。次点には選択に困ったであろう『甲信越』。『志賀』を選んでいるのはごく少数。
同じN野県北部のCさんの苗場山記録も志賀で登録されていました。

面白いですね。

家も今週末は稲刈りとなりました。
来るべき紅葉シーズン中、お声かけいただければいつでも出撃出来るように稲刈りは土曜で終わらせて、日曜にはトレーニングを兼ねて山へ行きたいです。
2012/9/18 23:22
フレンチトースト?
お久しぶりです。

苗場山に登ったときは雨でした。
一度目は神楽峰で断念。その頃は営林署の許可がないとはいれなかったし、ゲートを閉じられてしまうという具合で、今とは比べられませんね。

お天気よくてよかったですよね。
それにフレンチトーストを作っておいて、山で温めたのですか。
今度まねしてみようかな。注意点は何でしょう。
コヒーにいいですよね・・ああ優雅なひと時
2012/9/19 11:27
苗場山
13Bさん、無意識に谷川岳にしてました。

山梨県民が、金峰山が奥秩父?みたいなモノですかね。

いやいや!!昭文社の地図では、志賀と谷川岳の両方に属してますね。なのに、谷川に分類?腑に落ちない感じがします。

9月はヤブ用が立て込んでいるので、もし機会が有りましたら、お願いします。10月6〜8日は何処かと考えています。
2012/9/19 21:46
フレンチトースト
hagure1945さん、久しぶりです。

地味?な山頂なので、天気は最高のエッセンスでした。

hagureさん、察しが良い!フレンチトーストは温め直しです。注意点は、焦げない様にする事ですかね?
蓋が有ると良いです。(アルミホイルで大丈夫です)

漬けタレは、卵、牛乳、メープルシロップ、パンケーキシロップ、蜂蜜、砂糖を適当に混ぜます。甘すぎるぐらいが良いです。たっぷり染み込ませて、バターで焼きます。焼き上がったら、シナモンとグラニュー糖(粉砂糖だと尚GOOD!)を振りかけ出来上がり。

コーヒーとの相性は良いですよ!かなり優雅です。

100名山達成おめでとう〜あまり、無理をしない様に〜
2012/9/19 22:07
フレンチトースト
再びこんにちわ!

Nafさん流のフレンチトーストはゴージャスですね!
私は冷蔵庫にあったものだけで、
卵、牛乳、グラニュー糖、10年位前のバニラエッセンス だけでした。
食べる時ジャムを付けたかったけど無くて、
これまた賞味期限切れのシナモンを振りかけました。

お腹痛くならなくてよかった〜

あ、パンも賞味期限切れていたかも。。。
2012/9/20 8:32
色々
sakusakuさん、再々です。

ホットケーキ系も好きなので、冷蔵庫の中に色々入ってます。

賞味期限切れ、よく有ります。大概は食べますが、偶にヤバそうな時も・・・

パンケーキシロップ(ホットケーキシロップ)はお勧めです。トーストに付けても美味しいです。
ジャム作る時のアクセントにも良い(多分、カラメル風味)
2012/9/20 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら