「詳細情報・動画」蓼科山 ― 急登・残雪の日本百名山



- GPS
- 05:20
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 808m
- 下り
- 791m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:19
10:47 2113mの肩
12:02 蓼科山頂ヒュッテ
12:06 蓼科山(〜13:07)
14:15 2113mの肩
14:53 移動の終了
天候 | 晴れ降水確率0% 無風 −2〜0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初は雪はなく凍結路となります。 次第に雪が増えてきて、山頂部で30cm程となります。 全てが雪に覆われる程はもうありませんでした。 全体を通し急登で40度程になる所もあります。 山頂直下のガレ場では使う事はありませんが鎖も設置されており、 石の隙間が雪で隠れてみえませんので、登山道から外れると落ちますので注意です。 |
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイクが最適です。
|
---|
感想
今回は先週降雪があったものの、連日の暖かさにより残雪となってしまった大人気の日本百名山の北八ヶ岳 蓼科山に登って来ました。
残雪らしく登山道に入った所から凍結のアイスバーンでアイゼン無では登れない状況で、すぐさまアイゼンを装着しました。積雪は少ないですので、靴全体に爪のある12本爪アイゼンかチェーンスパイクが良い状況です。
最初はシラカバと唐松林から始まり、次第にダケカンバが増えてきて、ツガもあります。山頂直下ではシラビソの木がでてきて、雪の中にはハイマツもありました。
登山道の雪は登ると共に次第に増えて来て、石の頭が見える程度になったりとしますが、最後まで全てが雪に覆われる程にはなりませんでした。積雪が多かったのは山頂部で30cmほどでしたので、0〜30cmという所です。
この日は晴れの降水確率0%でー12℃の強風予報がでていましたが、山頂でもー2℃でほぼ無風と汗だくの暑い登山となりました。眺望的には既に春の様相で雲まじりで冬程というまでは行きませんでしたが、それでも、八ヶ岳をまじかに大絶景を望めました。帰りは石を避けながら一気に滑りおりましたw
「動画」
「プロガイド登山動画」雪の日本百名山 北八ヶ岳 蓼科山 登り編 の模様の動画になります。
プロガイドをしております。残雪の中、凍結路から雪深い所と変化に富んだ急登や山頂直下のガレ場などが収録されています。
以下のYOUTUBEにアップしています。是非見て下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCUyD44BLGg2cksAlKvUrqfg?sub_confirmation=1
下の動画を直接クリックしても見れます。高評価、チャンネル登録の方も御願いします。
https://youtu.be/ZkMOFQGB07c
今回も山の会
関東山登りイベント・スキー教室 山の会
https://kantomtguide.blog.fc2.com/
にてプロガイド(ガイドツアー、山岳会)同行で行っています。
当会長は全国の山々を案内しており、冬季を中心に100名山も全座制覇しております。
また、会のYOUTUBEの動画では全登山道の様子から迷い易い場所や難所の詳細、厳冬ならではの絶景に山頂からの大絶景からの山座同定もしています。
こちらになりますので、良かったら見て下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCUyD44BLGg2cksAlKvUrqfg?sub_confirmation=1
になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する