ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227941
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(大雪渓〜白馬鑓温泉)

2012年09月22日(土) 〜 2012年09月23日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kiyohisa その他2人
GPS
32:00
距離
20.6km
登り
2,330m
下り
2,317m

コースタイム

1日目
6:00猿倉出発−7:10白馬尻小屋7:25−大雪渓9:00休憩9:10−岩室跡10:25休憩10:40−10:55休憩11:10−12:10白馬山頂宿舎(ザックをデポして山頂をピストン)12:30−12:57白馬岳山頂13:10−13:30白馬山頂宿舎13:40−14:30杓子岳の手前14:40−15:55白馬鑓ケ岳16:05−16:55天狗山荘
【2日目】
天狗山荘7:00出発−9:15白馬鑓温泉♨10:20−14:45猿倉着
天候 初日は晴れのち曇りでした。2日目は朝からびっくりの大雨でした。稜線で吹きっ晒しになると顔が痛いくらいの勢いでした!!
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は、名古屋から参加のあさもん君がいたので白馬駅前で待ち合わせて猿倉に行きました。
コース状況/
危険箇所等
今回のコースでは危険箇所はありませんでした。白馬鑓温泉は、うわさ以上にすばらしい温泉でした。ここは是非通過せずに入浴していただく事をお勧めします!!
さあ出発です。まさか、ここのカキ氷は大雪渓の。。。そんな訳はありませんね!
2012年09月22日 06:26撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 6:26
さあ出発です。まさか、ここのカキ氷は大雪渓の。。。そんな訳はありませんね!
「ようこそ大雪渓へ」って書いてあります。すごく歓迎されてる感じがしていいですね〜
2012年09月22日 07:26撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:26
「ようこそ大雪渓へ」って書いてあります。すごく歓迎されてる感じがしていいですね〜
白馬連峰の稜線が見えてきました。テンションがあがってきます
2012年09月22日 07:33撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:33
白馬連峰の稜線が見えてきました。テンションがあがってきます
あっ!大雪渓!
2012年09月22日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 7:58
あっ!大雪渓!
おお!大雪渓だ〜
2012年09月22日 08:20撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:20
おお!大雪渓だ〜
軽アイゼンを装着!大雪渓をぐんぐん歩けます。嬉しい気持ちがあさもん君の歩幅に現れていますね(^-^)
2012年09月22日 08:45撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:45
軽アイゼンを装着!大雪渓をぐんぐん歩けます。嬉しい気持ちがあさもん君の歩幅に現れていますね(^-^)
休憩中。私は前日ほとんど寝てないので爆睡中です。
2012年09月22日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/22 9:39
休憩中。私は前日ほとんど寝てないので爆睡中です。
杓子岳かな?
2012年09月22日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 9:49
杓子岳かな?
青空と雲と岩稜のコントラストがいいですね〜
2012年09月22日 10:08撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:08
青空と雲と岩稜のコントラストがいいですね〜
ぱっくり割れた雪渓に自然に潜む危険を感じます
2012年09月22日 10:12撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:12
ぱっくり割れた雪渓に自然に潜む危険を感じます
隕石?
2012年09月22日 10:36撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:36
隕石?
下から見たら雪のブリッジのようでしたが、上に上ったら普通の雪解けでした。
2012年09月22日 11:11撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:11
下から見たら雪のブリッジのようでしたが、上に上ったら普通の雪解けでした。
荒々しい感じが迫力です
2012年09月22日 11:12撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:12
荒々しい感じが迫力です
雄大な白馬連峰らしい風景ですね。一歩ごとに幸せを感じます。
2012年09月22日 11:37撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 11:37
雄大な白馬連峰らしい風景ですね。一歩ごとに幸せを感じます。
いいですね〜
2012年09月22日 12:52撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:52
いいですね〜
白馬岳の山頂をめざします。空、青いな〜♪
2012年09月22日 12:52撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:52
白馬岳の山頂をめざします。空、青いな〜♪
三角点ですね〜。山頂でこれを見つけるとつい撮っちゃうんです・・・習性?
2012年09月22日 13:12撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:12
三角点ですね〜。山頂でこれを見つけるとつい撮っちゃうんです・・・習性?
日本百名山の白馬岳山頂です。名古屋から来たあさもん君と初の登頂ツーショットです!○津先輩は体力温存のために白馬頂上宿舎でカレーライスを食べながら休憩中です!!
2012年09月22日 13:13撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 13:13
日本百名山の白馬岳山頂です。名古屋から来たあさもん君と初の登頂ツーショットです!○津先輩は体力温存のために白馬頂上宿舎でカレーライスを食べながら休憩中です!!
これが新田次郎さんの「強力伝」に出てきた展望石碑ですね!こんなに重いものを担いで登るって凄すぎです。それにしてもなぜ小銭が・・・
2012年09月22日 13:17撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:17
これが新田次郎さんの「強力伝」に出てきた展望石碑ですね!こんなに重いものを担いで登るって凄すぎです。それにしてもなぜ小銭が・・・
風の音しかしません・・・。静かですね〜。空も青いな〜。気持ちがいいな〜。山はいいですね♪
2012年09月22日 13:27撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:27
風の音しかしません・・・。静かですね〜。空も青いな〜。気持ちがいいな〜。山はいいですね♪
白馬山荘は旅館のように立派な作りです。
2012年09月22日 13:00撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:00
白馬山荘は旅館のように立派な作りです。
いつか泊まりたいですね。
2012年09月22日 13:33撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:33
いつか泊まりたいですね。
白馬山荘に詳しい案内がありました
2012年09月22日 13:31撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:31
白馬山荘に詳しい案内がありました
どの山も大事ですから平等に表示してるんですね!きっと。
2012年09月22日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 12:47
どの山も大事ですから平等に表示してるんですね!きっと。
広々とした稜線が白馬らしいですね!
2012年09月22日 13:32撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:32
広々とした稜線が白馬らしいですね!
○津先輩が復活です!!
2012年09月22日 14:03撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:03
○津先輩が復活です!!
杓子岳方面にガスがかかってきました。
2012年09月22日 14:12撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:12
杓子岳方面にガスがかかってきました。
天候が崩れる前に先を急ぎましょう。
2012年09月22日 14:44撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:44
天候が崩れる前に先を急ぎましょう。
午後になると雲が上がってくる事がおおいですよね。今回のメンバーは普段の行いが良いようで、天狗山荘につくまで天気は持ってくれました。
2012年09月22日 14:44撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:44
午後になると雲が上がってくる事がおおいですよね。今回のメンバーは普段の行いが良いようで、天狗山荘につくまで天気は持ってくれました。
○津先輩とあさもん君が何やら話し合っていますね。きっと「山はいいよね〜♪」とか言い合ってるんでしょう(^O^)
2012年09月22日 15:40撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:40
○津先輩とあさもん君が何やら話し合っていますね。きっと「山はいいよね〜♪」とか言い合ってるんでしょう(^O^)
おっ。あれが山頂かな?と思ったら偽ピークでした。
2012年09月22日 15:40撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:40
おっ。あれが山頂かな?と思ったら偽ピークでした。
なんだよ〜。山頂かと思ったのにニセモノかよ〜!とか言っちゃってるみたい。・・・かな?
2012年09月22日 15:54撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:54
なんだよ〜。山頂かと思ったのにニセモノかよ〜!とか言っちゃってるみたい。・・・かな?
あれれ?ガスが濃くなって前が見えませんね・・・
2012年09月22日 15:56撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:56
あれれ?ガスが濃くなって前が見えませんね・・・
機関車のようにジグザグジグザグ登っていきます。
2012年09月22日 16:04撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 16:04
機関車のようにジグザグジグザグ登っていきます。
あ!また三角点。撮ってしまいました・・・
2012年09月22日 16:09撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 16:09
あ!また三角点。撮ってしまいました・・・
あさもん君が白馬鑓ケ岳にて。
2012年09月22日 16:15撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 16:15
あさもん君が白馬鑓ケ岳にて。
森林限界を超えているので草も木も殆ど生えておりません
2012年09月22日 16:17撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 16:17
森林限界を超えているので草も木も殆ど生えておりません
もうすぐ今夜のお宿の天狗山荘です。
2012年09月22日 17:01撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 17:01
もうすぐ今夜のお宿の天狗山荘です。
あ、見えてきました。雪渓のすぐ下にあるということは、100%混じりっけなしのキンキンに冷えた雪解け水が飲み放題ってことですね(*´∀`*)
2012年09月22日 17:08撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 17:08
あ、見えてきました。雪渓のすぐ下にあるということは、100%混じりっけなしのキンキンに冷えた雪解け水が飲み放題ってことですね(*´∀`*)
夕食です。天狗山荘名物の紙鍋ですね。
2012年09月22日 17:52撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 17:52
夕食です。天狗山荘名物の紙鍋ですね。
朝食です。写真撮り忘れてました。食べ終わって気づきましたが・・・
2012年09月23日 06:31撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:31
朝食です。写真撮り忘れてました。食べ終わって気づきましたが・・・
昨日と打って変わって朝から豪雨です。気合を入れる準備中のあさもん君。なんでピース?
2012年09月23日 07:14撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:14
昨日と打って変わって朝から豪雨です。気合を入れる準備中のあさもん君。なんでピース?
こんな天気もそうはありません。楽しみましょう!!さあ白馬鑓温泉にむけて出発です。あれ、あさもん君またピースしていますね〜
2012年09月23日 07:23撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:23
こんな天気もそうはありません。楽しみましょう!!さあ白馬鑓温泉にむけて出発です。あれ、あさもん君またピースしていますね〜
私がみずもん君を撮影してるところをみずもん君が撮影してました。
2012年09月23日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/23 7:53
私がみずもん君を撮影してるところをみずもん君が撮影してました。
温泉がこの先にあるっていう親切な目印ですね。でも、ここから2時間ぐらいかかるんですよね〜・・・って早すぎだろっ!!
2012年09月23日 08:07撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:07
温泉がこの先にあるっていう親切な目印ですね。でも、ここから2時間ぐらいかかるんですよね〜・・・って早すぎだろっ!!
この先、滑りやすいからストックしまって下さい。と親切に書いてあります。
2012年09月23日 08:41撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:41
この先、滑りやすいからストックしまって下さい。と親切に書いてあります。
晴れていたらスゴーく景色がいいんだろうなぁ〜。ここのお花畑
2012年09月23日 08:41撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:41
晴れていたらスゴーく景色がいいんだろうなぁ〜。ここのお花畑
鎖場です。あっ!またピースサインだ
2012年09月23日 08:57撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:57
鎖場です。あっ!またピースサインだ
濡れた岩場は滑りやすいので、慎重に降りる○津先輩
2012年09月23日 09:01撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:01
濡れた岩場は滑りやすいので、慎重に降りる○津先輩
左奥に見えるのが白馬鑓温泉です。渓谷全体に硫黄の匂いが立ち込めています。写真や画像では感じることが出来ないリアルな感覚って大切ですよね。
2012年09月23日 09:19撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:19
左奥に見えるのが白馬鑓温泉です。渓谷全体に硫黄の匂いが立ち込めています。写真や画像では感じることが出来ないリアルな感覚って大切ですよね。
いい感じですね〜。
2012年09月23日 09:39撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:39
いい感じですね〜。
噂通りのスゴイ温泉です。入るとピリピリしていて肌がツルツルになります。すぐ下が登山道なので正直、丸見えですが是非通り過ぎないで入浴して欲しいですね。
2012年09月23日 09:49撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 9:49
噂通りのスゴイ温泉です。入るとピリピリしていて肌がツルツルになります。すぐ下が登山道なので正直、丸見えですが是非通り過ぎないで入浴して欲しいですね。
登山の途中で温泉に入れるなんて幸せです。写真はギリギリセーフですかね?・・・
2012年09月23日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/23 9:35
登山の途中で温泉に入れるなんて幸せです。写真はギリギリセーフですかね?・・・
天狗山荘のお弁当。昨晩と今朝のおかずとかぶっています。
2012年09月23日 10:11撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:11
天狗山荘のお弁当。昨晩と今朝のおかずとかぶっています。
コンコンと湧き出す温泉のお湯がそのまま沢になります。自然の神秘です。
2012年09月23日 11:00撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:00
コンコンと湧き出す温泉のお湯がそのまま沢になります。自然の神秘です。
桂林のような風景です。
2012年09月23日 11:05撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:05
桂林のような風景です。
○津先輩、昨日も今日も長い距離を頑張ってます。
2012年09月23日 11:36撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:36
○津先輩、昨日も今日も長い距離を頑張ってます。
昨日からず〜っと楽しそうなあさもん君
2012年09月23日 11:37撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:37
昨日からず〜っと楽しそうなあさもん君
不思議な池がありました。
2012年09月23日 12:26撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:26
不思議な池がありました。
神様が出てきそうな池ですね
2012年09月23日 12:55撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:55
神様が出てきそうな池ですね
ここまで来ればあとは下るだけです!
2012年09月23日 12:55撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:55
ここまで来ればあとは下るだけです!
ダケカンバがジブリっぽいですね。
2012年09月23日 12:55撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:55
ダケカンバがジブリっぽいですね。
遠くに沢筋が見えます。
2012年09月23日 13:05撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:05
遠くに沢筋が見えます。
とうちゃ〜くヽ(*´∀`)ノ
楽しかったですね!今回のメンバーでまた一緒に登りたいですね。
2012年09月23日 14:48撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 14:48
とうちゃ〜くヽ(*´∀`)ノ
楽しかったですね!今回のメンバーでまた一緒に登りたいですね。

感想

今回は、名古屋からあさもん君が一緒に登るので白馬駅前のロータリーで朝4:00集合としました。前日は早々にお仕事を片付けて、仮眠をして出かける予定が、結局ギリギリのタイミングとなってしまいました。それでもいつもより頑張って早帰りしました。
名古屋のあさもん君は午後半休で万全を期して(でも17:00近くまで仕事してたとの証言があります。)22:00頃に「これから出発しま〜す!」という明るい声の連絡を頂きました。こちらは横浜で、やっと家に着き準備中・・・それから代々木の○津先輩を拾って行くので煽られてしまい、仮眠もせずに、中央道で一路白馬を目指しました。

あさもん君は、同じ会社の名古屋勤務ですが、前々から「一緒に登りたいね!」と言っていて今回の山行をすご〜く楽しみにしていました。2週間以上前から「登山計画書は誰が書きますか?山小屋予約しますか?私がやっときましょうか?」といった具合で遠足前の小学生のように大はしゃぎ。まぁ、私も○津先輩も似たようなものですが・・・

結局あさもん君は2:30には白馬駅前到着。僕たちは4:30過ぎに到着。車を一台は八方尾根リフト乗り場近くに置き、(天候次第で不帰の劔経由で唐松岳から下山する予定)もう一台で猿倉に向かいました。猿倉駐車場は先週が三連休だったこともあって空いていました。

猿倉を出て、白馬尻小屋まで来るとだんだん白馬連峰が近づいてテンションがあがってきました。大雪渓を間近に見ながら、雪渓からの涼しい風をうけ、写真では感じられないリアルな感動に、心の中で「おぉ!来たぞぉ!」と叫んでしまいました。

○津先輩もあさもん君もいつもよりテンション高めで(皆さん通常でも高めの方たちなのですが・・・)軽アイゼンを装着したら、なにかのアイテムを装着してパワーアップしたロボのような気分で口々に意味不明の感動を発しておりました。

高度を稼ぎながら、徐々に変わっていく景色に自然と笑みがこぼれます。登っている皆さんとっても楽しそうでした。(そりゃそうですよね〜)雪渓が溶けておおきな割れ目から轟々と流れる沢の音や、雪渓の白と青空のコントラストに高山植物の可憐な彩りが折り重なって本当に夢のような風景を歩き続けられるなんてスゴイ贅沢な気分です。あっ!書いててまた感動してしまいました(^0^)

雪渓を過ぎて、岩室跡を過ぎて白馬岳に向って黙々と歩きます。休憩時には昨日の睡眠不足を補うために5分でも熟睡できてしまう特技に感謝しながら登ります。
白馬山頂宿舎で、○津先輩が休憩しているあいだに私とあさもん君で白馬岳山頂をピストンしました。360°の大展望とは行かず方角によって雲があったので180°くらいの大展望でしたが、白馬連峰らしい優しい稜線のパノラマにまた感動!新田次郎の「剛力伝」の展望石碑は銅板の彫り字もすり減っていて年季を感じました。

午後は稜線上にガスが上がってきてだんだん展望がなくなってしまいましたが、天候には恵まれて天狗山荘に向うあいだは雨にもならず、楽しいトレッキングを味わいました。相変わらず休憩時に爆睡しながら進みました。

天狗山荘は9月23日で今年の営業を修了ということもあって晩御飯や朝ごはんにやたらに漬物の種類が(量も)多く、余らせてもしょうがないから大盤振る舞い?でしょうか・・・そんなに漬物ばっかりだされても(>_<)

二日目は朝からとんでもない荒天で、不帰の劔方面は危険と判断し白馬鑓温泉方面から下山しました。うわさの天然温泉でしたがこれが最高に気持ちが良かったです。まだだいぶ先にあるのに、硫黄の匂いがあたりに立ち込めていました。300円の入浴料をはらって露天風呂に入りました。すぐ下がテント場になっていて、登山者から丸見えでしたが、汗をさっぱり流せて極楽気分でした。

天候はあいかあわらず雨でしたが、稜線に比べると小雨状態になっていましたが眺望はなく、延々と猿倉に向かって下山しました。途中に数箇所、小さな池がありました。二日間天気も風景も色々と変化に富んだ楽しい白馬でした。次回は、天気の良い時に不帰の劔を楽しみたいと思います。今回のメンバーから名古屋のあさもん君は○津先輩同様に、何にでも素直に感動するタイプでなかなか楽しいメンバーです。また一緒に登りましょう!!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら