【愛知130山】岩伏山・中当城ヶ山・内平周回&ヒガンザクラ


- GPS
- 06:31
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 816m
- 下り
- 809m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード 368 019 375*68 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【川口登山口〜岩伏山】 地元の方々によって整備されて歩きやすい。植林にピンク色のテープが多くありますが、コース案内ではないので注意。谷コースは青色、尾根コースは赤色の案内標識が設置されています。 【岩伏山〜中当城ヶ山】 一般コースではありません。登山道や案内標識等はありませんので、地形図やGPSなどをで方向を確かめながら歩きます。大部分が鉄塔巡視路と林道歩きです。 【中当城ヶ山〜内平】 一般コースではなく、登山道や案内標識はありません。下り方向(城ヶ山→内平)で歩く場合は尾根が広い地点や支尾根が分岐する地点が複数あり方向に注意が必要。地形図やGPSなどでルートファインディングを要す。 内平から麓の清水集落へは山頂から南東の尾根を下りました。踏み跡や赤テープがあり比較的分かりやすい。林道に出る所は獣除けフェンスの扉が複数個所あります。 |
その他周辺情報 | 道の駅・アグリステーションなぐら TEL0536-65-088 愛知県北設楽郡設楽町西納庫字森田32 8:00〜17:00(12〜2月は16:30まで)食堂オーダーストップ15:30 定休日:毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌日休み) http://aguristationnagura.jp/ |
写真
感想
ご訪問ありがとうございます。
目下teppan家で旬を迎えている「愛知の130山」めぐり、この日は奥三河の3山を周回で歩いてきました。
「岩伏山:いわぶしやま」は過去に一度だけ歩いた事がありますが、気が付いてみたらすでに10年前のことでした。https://teppan.blog.ss-blog.jp/2010-05-30?1585879005
当時の事は詳しく覚えていませんが、良い印象が残っていました。あらためて歩いてみましたが、登山道には巨岩や見所が多く、三河の山では珍しく山頂付近が雑木林になっていて展望があり、ハイキングの対象として秀逸な里山だと再認識できました。
続いて「中当城ヶ山:なかとうじょうがさん」、”中当”とは麓の地名ですが、名前が示すとおり戦国時代には山城があったようです。旧稲武町には近くに夏焼城ヶ山があり、そちらは比較的人気ですが、こちらの城ヶ山はとても静かな山でした。
山頂北となりのピークに鉄塔があり、眺めが良いので休憩はそちらがオススメです。
3山目は「内平:なかひら」、麓の清水地区の裏山という位置づけで、特に目立ったピークではなく、尾根上の盛り上がりと言った感じです。植林の山で展望は無く、最近間伐されたばかりでした。ピストンやミニ周回する際は、麓の廃校に空きスペースがあるので、そちらに駐車して歩く人がほとんどの様です。
名倉川の堤防沿い約1キロくらいに渡ってサクラが植えられていて、「清水のコヒガンザクラ」と呼ばれています。この日は7〜8分咲きでしたが間もなく見頃を迎えそうです。道の駅から歩いて行けますので、興味のある方はハイクの帰りにでも散策してみて下さい。
ハイキングの帰りに設楽町内にある「八橋のウバヒガン桜」の花が見頃だと聞き、立ち寄ってみました。途中の道路沿線では、あちらこちらで工事が行われていて、何だろう?と思ったのですが、桜のある場所に着いてその訳を知りました。
この辺り一体は「設楽ダム」の建設によって水没してしまうとのことで、新しい道路を斜面の高い部分に造る工事が行われていたのでした。
桜のある場所は川から50m以上高いのですが、そのギリギリのところまで水没するそうで、すぐ下にある集落が基礎だけを残して跡形も無くなっているのを見て、なんだか寂しい気持ちになりました。
桜の場所は公園として残されるとのことで、廃村になった住民の方々が集まって毎年観桜会が開かれているそうです。今年はウイルス感染症の流行で中止になってしまったそうですが、健気に咲く桜の花が人々の心の拠り所になってくれれば良いなと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは teppanさん
130山ですね。レコアップ待ってました。周回コースとは恐れ入ります。私なんぞ足元にも及びません。これなら中当の激下りはないようですが、内平までのコースがどうなっているかと思ってました。鉄塔があるので鉄塔道が行ければと行ったときは思っていました。うまくつなげますね。でもほんと低山と言えども、奥三河の山は崖や極細の尾根を通らなければならなかったりするので侮れません。なのでできるだけ安全なコースで登りたい私です。
それにしてもこれだけの周回は歩きがいがあったと思います。それとウバヒガン見てこられたんですね。見事ですね。私はこの前、案内板だけ見て寄らなかったのでどれほどのものかと思ってました。これほどとは、見たくなってきました。
お疲れ様でした。
こんにちはsireotokoさん
sireotokoさんの130山歩きに圧倒されっぱなしですが、私達も負けじと3山周回してきました。
今回は整備された岩伏山の登山道と鉄塔巡視路と林道が大部分なので歩きやすかったです。城ヶ山から内平までの尾根歩きも危険個所は少なかったのですが、難しい地点があって1個所間違えました。でも総じて歩きやすく、地図読みトレーニングには最適でした。
おっしゃる通りで、三河の里山はルート選択によっては危険なところが出て来るので侮れませんね。
ウバヒガン桜が見頃だと設楽町のHPにあったので見に行きました。
設楽ダム建設がGOになったのは知っていましたが、集落の立ち退きが6年前に済んでいて、現在道路工事の真っ最中とは知りませんでした。美しい桜と廃村を見て、少しだけですが住人の無念さが分かった気がしました。まるで他人事で、桜見たさで行った自分が恥ずかしいです。
こんばんは。
春のうららかな日差しのハイキング、いいですね
ヒガンザクラ、見事ですね。
ただ、この日は風が強くて肌寒かったかな。
岩伏は何度も近くを通っているのですが、いつも素通りしていました。
音頭があるほどの愛されぶりなら、是非登ってみたいです。
かつて夏焼城ヶ山から天狗棚、井山を通って中当城ヶ山までW城ヶ山を周回したことがありますが、今回のテッパン家のルートと一部同じだったので懐かしかったです。
この辺りのバリルートも味があって静かで楽しく歩いたのを思い出しています。
sireotokoさんも仰っていた内平の廃校も、一度は訪ねてみたいです
わが家も名倉の道の駅の「五平餅、うどんセット」大好物です。
お値打ちですよね
こんにちはtotokさん
10年前は登山口から歩かなかったので気が付きませんでしたが、岩伏山音頭には脱帽
totokさんのW城ヶ山周回レコはすごかったですね。今回はその半分くらいの距離でしたが、城ヶ山〜内平間は雑木林も混ざっていてなかなか良かったです。
廃校は寂しさが漂っていました。玄関の扉も半開きで中に入れそうでしたが、勝手に入ってはマズイと思い止めました。
自分の10年前のレポートにも五平餅セットの写真が載せてありましたが、ちょっぴりお値段が上がったみたいですね。(10年経ってますから当然)味も変わらず美味しくいただきました。
ヒガンザクラ、早速本日行ってきました。
花も見頃で形も綺麗でとても見事でした。
いつもタイムリーなレコ、ありがとうございます
拙レコがお役に立てて良かったです。
ウバヒガン桜の場所で2015年から毎年旧住民が集まって観桜会が開かれている様ですが、今年は中止になってしまい、さぞ残念だったでしょうね。何事も無く咲く桜を見て、感染症が早く終息して欲しいと思いました。
やっぱりいいですね、さくら&カメラ&ウデ
テッパンさんにかかれば、映える
鉄板家の皆さん、お疲れ様です
こんにちはitooさん
さくら満開になりましたね!
嫌な病気が流行ってますが、さくらの花を心から楽しめる様に、早く終息してほしいと願っております。
teppanさん、奥さま、お疲れ様でした。
この日も愛知130山めぐりでしたか。
レコにはアップしていない記録を入れると、残りは何座でしょうか?
この3座を、縦走するコース取りが、できるんですね。
さすが、日頃から研究されている、teppanさんらしい渋いコース
ですね。
私は、かなり楽して登ってしまいましたが、こんなコースがあるなら、
一度暇を見つけて歩いてみたくなりました。
最近、あちら方面へ行くことがありませんが、ダム工事が
かなり進んでいるようですね。あの辺りの景色が変わらないうちに
行ってみなければ。
こんにちはkameさん
ヤマレコの130山達成リストですが、レコ無しの山も全て数に入れてありますので、99座が実数です。残りまだ31座あるので、達成まであと最低1年半〜2年はかかりそうです。
貧乏性なので、どうせなら山を下りずに複数山歩けないかな?と、今回の周回を計画しました。あまり長いとい1日では無理ですし、これくらいの距離が私達には一番適当ですね。城ヶ山〜内平間の尾根は下り方向だと地図読みトレには良い課題になります。(しっかり間違えましたが^^;)
設楽ダム湖になる予定の場所は、今の道路よりもかなり高い部分で新しい道路建設が進められていました。大きな湖で、設楽町中心部・田口の街に結構近い所まで水没するみたいです(国道の設楽大橋も水没)。ウバヒガン桜のある八橋はダム湖の最上流地点にあたり、地区を流れる境川の源流は古町高山辺りになります。
teppanさん:まいど
すげー! ここ周回ですか
あと、何座ですかぁ?
こんにちはkarlさん
未踏の愛知130山を1山ずつピストンするのが面倒なので、一気に周回してまえ〜
で、こうなりました
てっぱんさんこんばんは(^o^)
さすが愛知130山玄人、てっぱんさん!
こないだ岩伏山歩いたけど、こんな周回は思いつきもしなかったです💦一個ずつ登って降りてするよりも周回できるといいですよね。
愛知130山、最近真似して登り始めましたが、それぞれの山がとても個性的で、けど愛知の山独特の雰囲気は似てたりして、愛着が湧いてきました😊
我々まだ30山にも満たないのでコンプリートは出来ないという思ってます笑
こんにちはmakoさん
玄人じゃなくて、ほんのちょっとビョーキなだけです。まあhattoズさん程じゃないですけどね😁 でも、この趣味はビョーキ度が高いほど危険ですから、その辺は力量に合ったとこでバランスをとらないといけませんね。
これまで130山をコンプリートするつもりはかったのですが、昨年とあるキッカケで押山を登って山主さんにお会いしたとき、未踏の130山が「登りに来いよ〜」って呼んでる気がしたんです。食わず嫌いだった山も、登ってみると意外に味があったりで、じゃあ全部食べてやろう🍙!って事になりました。
もちろん天空のアルプスも縦走してみたいですが、たとえ眺めが無くても、山を歩く事自体好きなので、県内の里山歩きは性に合ってるんですよ。😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する