ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230747
全員に公開
ハイキング
丹沢

だんだんヤブ化している同角山稜を登って桧洞丸

2012年10月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
22.0km
登り
2,161m
下り
1,941m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

玄倉バス停  8:12
 ↓
ユーシンロッジ10:19〜10:31
 ↓
同角ノ頭   12:29
 ↓
桧洞丸    13:20〜13:27
 ↓
西丹沢自然教室15:05
=====================
歩行距離 22.6km(玄倉林道10km含む) 行動時間 7時間53分
天候 晴れ 桧洞丸山頂で18.8℃
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
○玄倉林道 歩行者なら問題ありません。

○ユーシンロッジ〜同角ノ頭 整備が行きとどいていない、そして歩行者は年間何人いるのかと思うほど徐々に自然に帰りつつあります。
ステップや手摺りロープなども健在なので迷うことはないと思います。

○同角ノ頭〜石棚山稜分岐 突如として木道が現れ延々に続きます。 普通の一般道です。


7時20分発の西丹沢行きのバスの行列 このあと谷峨駅で超満員に・・
2012年10月06日 23:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:33
7時20分発の西丹沢行きのバスの行列 このあと谷峨駅で超満員に・・
玄倉バス停で降りたのは4人 一人は玄倉林道を歩いて塔ノ岳に向かいました。
2012年10月06日 23:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:33
玄倉バス停で降りたのは4人 一人は玄倉林道を歩いて塔ノ岳に向かいました。
単調な玄倉林道(ヒマだあ)
2012年10月06日 23:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:34
単調な玄倉林道(ヒマだあ)
旧青崩トンネルは崩壊したのか、全く見られなくなりました。
2012年10月06日 23:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:34
旧青崩トンネルは崩壊したのか、全く見られなくなりました。
ブルーなダム湖
2012年10月06日 23:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 23:34
ブルーなダム湖
2012年10月06日 23:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 23:34
ユーシンロッジが見えてきました。
2012年10月06日 23:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:34
ユーシンロッジが見えてきました。
僕が初めて見たユーシンロッジは5年前。徐々に雑草が生えてきて、広場の芝生も雑草だらけでした。
2012年10月06日 23:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:35
僕が初めて見たユーシンロッジは5年前。徐々に雑草が生えてきて、広場の芝生も雑草だらけでした。
なんのキノコでしょ?
2012年10月06日 23:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:35
なんのキノコでしょ?
先行していた自転車隊はここまで登ってきたそうです。
2012年10月06日 23:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:35
先行していた自転車隊はここまで登ってきたそうです。
正面の山は塔ノ岳です
2012年10月06日 23:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:35
正面の山は塔ノ岳です
大石山の大石 なんともベタな名前だ。
2012年10月06日 23:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:36
大石山の大石 なんともベタな名前だ。
クサリはあるけれど使いません
2012年10月06日 23:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:36
クサリはあるけれど使いません
イワヤシャジン
lucakonoさん ありがとうございます
たくさん咲いていました
2012年10月06日 23:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:36
イワヤシャジン
lucakonoさん ありがとうございます
たくさん咲いていました
大石山山頂 丹沢らしくない景色が好きです。
2012年10月06日 23:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:36
大石山山頂 丹沢らしくない景色が好きです。
一瞬、コマクサかと思いました。
まあよく見れば全然違います・・ また宿題が増えた。
2012年10月06日 23:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:37
一瞬、コマクサかと思いました。
まあよく見れば全然違います・・ また宿題が増えた。
今回のコースのいちばんの難関?
大石山の下り クサリを掴みながら下りました。
2012年10月06日 23:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:37
今回のコースのいちばんの難関?
大石山の下り クサリを掴みながら下りました。
2012年10月06日 23:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:37
アザミの群落 ここを通過した時はチクチクして足が痛いです。
2012年10月06日 23:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:37
アザミの群落 ここを通過した時はチクチクして足が痛いです。
またしても宿題 ブナの枯木に宿っていました
2012年10月06日 23:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 23:37
またしても宿題 ブナの枯木に宿っていました
ザンザ洞キレット
落ちたら大変らしいですが木が茂っていて危険なように見えません。
2012年10月06日 23:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:38
ザンザ洞キレット
落ちたら大変らしいですが木が茂っていて危険なように見えません。
2012年10月06日 23:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:38
同角ノ頭に着きました あとは木道だらけの登山道を行くだけ・・
2012年10月06日 23:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 23:38
同角ノ頭に着きました あとは木道だらけの登山道を行くだけ・・
きのこB
2012年10月06日 23:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:38
きのこB
きのこC 全て宿題になりました。
2012年10月06日 23:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:38
きのこC 全て宿題になりました。
2012年10月06日 23:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:39
ユーシンと石棚山稜の分岐
2012年10月06日 23:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:39
ユーシンと石棚山稜の分岐
紅葉が桧洞丸山頂付近で始まりました。
2012年10月06日 23:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:39
紅葉が桧洞丸山頂付近で始まりました。
とりあえず山頂を踏んどこ!
2012年10月06日 23:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:39
とりあえず山頂を踏んどこ!
2012年10月06日 23:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:39
シロヤシオの葉っぱ
2012年10月06日 23:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 23:40
シロヤシオの葉っぱ
ゴーラ沢出会い 渡渉に失敗し、足を滑らせ両足を沢に落としました。
不覚でした・・・ 
2012年10月06日 23:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:40
ゴーラ沢出会い 渡渉に失敗し、足を滑らせ両足を沢に落としました。
不覚でした・・・ 
車道に出ました。
2012年10月06日 23:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:40
車道に出ました。
西丹沢自然教室 登山終了!!
お疲れ様でした 15:40のバスで帰りました。
2012年10月06日 23:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 23:40
西丹沢自然教室 登山終了!!
お疲れ様でした 15:40のバスで帰りました。
撮影機器:

感想

何を思ったかこれで3度目の同角山稜 あまり歩かれていないためか、自然が豊富なのが魅力の同角山稜
トリカブトは咲いていませんでしたが、キキョウ科と思われるお花がたくさん咲いていました。

ユーシンロッジは2007年の営業を休止して以来、手入れがされていると思えず玄関前の芝生の広場も雑草が生え放題となっており、去年訪れた時より荒れてきました。

大石山付近が同角山稜のいちばんの見どころでしょうか  今の時期は、その先を行ってもヤブ山みたいな感じです。
ただ引き返して玄倉林道に戻る気にはなりませんね〜 そのまま登ってしまえ! て気になります。

意外とキツイのが、石棚山稜に合流してからの桧洞丸への登り・・ この後半にせっせと200m登るにはいくら木道とステップで固められているといっても、息が切れます。
いつもの通りユーシンロッジから3時間かかって桧洞丸に着く。
10分ほど休憩してつつじ新道を一気に下る
いつものゴーラ沢出会い むむっいつもより水量が多い 石伝いに渡渉できるか?? よく観察したが難しい感じがする
勇気を出して石伝いに飛び移ったら岩が動いてもうひとつの足は深みに足を突っ込んだ。 ぐらついた足も飛び移ることができず、ドボン!
石伝いの渡渉失敗です。 がっかり・・ 不覚でした。

バス待ちの間に乾くかともったが無理だった。仕方ないので濡れた靴下を履いたまま小田急線に乗り込む羽目になった。
かなり足が気持ち悪く、これだったら裸足で渡渉するんだったと。

天気も良かったし最高の一日でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人

コメント

14番の写真
inoyasu様
同土日で檜洞丸を西丹沢自然教室から周遊していた者です。
件の植物ですが、イワシャジンではないでしょうか。
青ヶ岳山荘で植物の調査を神奈川県から委託されている方と知り合い、その日に撮った写真(14番の写真と同種と思います)を見せたら、すかさずイワシャジンと言われました。キキョウは種類が多いのですが、岩場に生えていたら、多分イワシャジンだろう、とのことでした。
2012/10/9 0:10
たくさん咲いてたお花
lucakonoさん はじめまして!
同角山稜には小さな青いホタルブクロのようなお花がたくさん咲いており「きれいだな〜」と思っていました。
「イワヤシャジン」きれいなお花ですね〜 同角山稜にはたくさん咲いていました
これから葉っぱも山頂から色付き丹沢はきれいな時季になりますね 楽しみです。

僕のお花リストに名前が付き、お気に入りになりました。 本当にありがとうございます
2012/10/9 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら