記録ID: 230747
全員に公開
ハイキング
丹沢
だんだんヤブ化している同角山稜を登って桧洞丸
2012年10月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:01
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,161m
- 下り
- 1,941m
コースタイム
玄倉バス停 8:12
↓
ユーシンロッジ10:19〜10:31
↓
同角ノ頭 12:29
↓
桧洞丸 13:20〜13:27
↓
西丹沢自然教室15:05
=====================
歩行距離 22.6km(玄倉林道10km含む) 行動時間 7時間53分
↓
ユーシンロッジ10:19〜10:31
↓
同角ノ頭 12:29
↓
桧洞丸 13:20〜13:27
↓
西丹沢自然教室15:05
=====================
歩行距離 22.6km(玄倉林道10km含む) 行動時間 7時間53分
天候 | 晴れ 桧洞丸山頂で18.8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○玄倉林道 歩行者なら問題ありません。 ○ユーシンロッジ〜同角ノ頭 整備が行きとどいていない、そして歩行者は年間何人いるのかと思うほど徐々に自然に帰りつつあります。 ステップや手摺りロープなども健在なので迷うことはないと思います。 ○同角ノ頭〜石棚山稜分岐 突如として木道が現れ延々に続きます。 普通の一般道です。 |
写真
感想
何を思ったかこれで3度目の同角山稜 あまり歩かれていないためか、自然が豊富なのが魅力の同角山稜
トリカブトは咲いていませんでしたが、キキョウ科と思われるお花がたくさん咲いていました。
ユーシンロッジは2007年の営業を休止して以来、手入れがされていると思えず玄関前の芝生の広場も雑草が生え放題となっており、去年訪れた時より荒れてきました。
大石山付近が同角山稜のいちばんの見どころでしょうか 今の時期は、その先を行ってもヤブ山みたいな感じです。
ただ引き返して玄倉林道に戻る気にはなりませんね〜 そのまま登ってしまえ! て気になります。
意外とキツイのが、石棚山稜に合流してからの桧洞丸への登り・・ この後半にせっせと200m登るにはいくら木道とステップで固められているといっても、息が切れます。
いつもの通りユーシンロッジから3時間かかって桧洞丸に着く。
10分ほど休憩してつつじ新道を一気に下る
いつものゴーラ沢出会い むむっいつもより水量が多い 石伝いに渡渉できるか?? よく観察したが難しい感じがする
勇気を出して石伝いに飛び移ったら岩が動いてもうひとつの足は深みに足を突っ込んだ。 ぐらついた足も飛び移ることができず、ドボン!
石伝いの渡渉失敗です。 がっかり・・ 不覚でした。
バス待ちの間に乾くかともったが無理だった。仕方ないので濡れた靴下を履いたまま小田急線に乗り込む羽目になった。
かなり足が気持ち悪く、これだったら裸足で渡渉するんだったと。
天気も良かったし最高の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人
inoyasu様
同土日で檜洞丸を西丹沢自然教室から周遊していた者です。
件の植物ですが、イワシャジンではないでしょうか。
青ヶ岳山荘で植物の調査を神奈川県から委託されている方と知り合い、その日に撮った写真(14番の写真と同種と思います)を見せたら、すかさずイワシャジンと言われました。キキョウは種類が多いのですが、岩場に生えていたら、多分イワシャジンだろう、とのことでした。
lucakonoさん はじめまして!
同角山稜には小さな青いホタルブクロのようなお花がたくさん咲いており「きれいだな〜」と思っていました。
「イワヤシャジン」きれいなお花ですね〜 同角山稜にはたくさん咲いていました
これから葉っぱも山頂から色付き丹沢はきれいな時季になりますね 楽しみです。
僕のお花リストに名前が付き、お気に入りになりました。 本当にありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する