ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2312214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸〜塔ノ岳縦走 (過去レコ)

2017年06月09日(金) 〜 2017年06月10日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.5km
登り
2,231m
下り
2,488m

コースタイム

1日目
山行
3:30
休憩
0:40
合計
4:10
8:55
55
9:50
9:55
95
11:30
12:00
30
神ノ川分岐
12:30
12:35
5
2日目
山行
6:46
休憩
1:14
合計
8:00
5:50
25
6:15
25
6:40
25
7:05
7:10
70
8:20
8:30
35
9:05
11
9:16
7
9:55
10:20
28
10:48
27
11:15
11:25
50
12:15
12:17
13
12:30
22
12:52
3
12:55
28
13:23
13:45
5
13:50
ゴール地点
天候 6/9は晴だが、稜線ではガス。6/10は快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田原駅前に前泊、当日小田急で新松田へ行き、富士急湘南バスで西丹沢ビジターセンターへ。帰路は神奈中バスで大倉から渋沢へ出て、小田急で新宿へ。その後、品川で友人と一杯飲んで翌朝大阪へ帰った。
コース状況/
危険箇所等
道標がよく整備されていて、迷うことは無いと思います。用木沢の上部は沢沿いの急登が続き、沢の中を歩くこともあります。犬越路〜檜洞丸は数か所に鎖場がありますが注意して登れば問題なしです。下りの場合はより慎重に。檜洞丸〜蛭ヶ岳は大小のアップダウンが連続します。蛭ヶ岳直下は急登です。蛭ヶ岳〜塔ノ岳はアップダウンはあるものの、快適な稜線歩きです。塔ノ岳からの大倉尾根は階段の連続です。
西丹沢ビジターセンターを出発して約30分で用木沢へ入る。最初は穏やかだが段々と急登となる。
2017年06月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 9:00
西丹沢ビジターセンターを出発して約30分で用木沢へ入る。最初は穏やかだが段々と急登となる。
犬越路を出るとすぐ稜線歩きとなる。丹沢らしい縦走路が続く。(丹沢は初めてだが)
2017年06月09日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 10:04
犬越路を出るとすぐ稜線歩きとなる。丹沢らしい縦走路が続く。(丹沢は初めてだが)
気持ちのいい登山道
2017年06月09日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 10:10
気持ちのいい登山道
ヤマツツジ
2017年06月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 10:22
ヤマツツジ
ウコンウツギ?
2017年06月09日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 10:59
ウコンウツギ?
新緑の稜線
2017年06月09日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 11:14
新緑の稜線
神の川分岐が見えた
2017年06月09日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 11:25
神の川分岐が見えた
神の川分岐
2017年06月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 11:26
神の川分岐
もう一つの道標(親切だ)ここで昼食休憩とした。
2017年06月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 11:26
もう一つの道標(親切だ)ここで昼食休憩とした。
少しガスが出てきた
2017年06月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 12:04
少しガスが出てきた
ミツバツツジ♪♪
2017年06月09日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 12:09
ミツバツツジ♪♪
稜線の際に立つシロヤシオ(ゴヨウツツジ)の古木
2017年06月09日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 12:10
稜線の際に立つシロヤシオ(ゴヨウツツジ)の古木
檜洞丸かと思ったが違っていた。
2017年06月09日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 12:12
檜洞丸かと思ったが違っていた。
咲き残っていたシロヤシオ
2017年06月09日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 12:14
咲き残っていたシロヤシオ
マイズルソウ
2017年06月09日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 12:30
マイズルソウ
檜洞丸に到着。ガスに包まれ遠望は利かなかった。
2017年06月09日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 12:32
檜洞丸に到着。ガスに包まれ遠望は利かなかった。
山頂の様子。時間が早いので先に進むか迷ったが山頂直下の青ヶ岳山荘に宿泊予約を入れていたので予定どおり宿泊することにした。
2017年06月09日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 12:33
山頂の様子。時間が早いので先に進むか迷ったが山頂直下の青ヶ岳山荘に宿泊予約を入れていたので予定どおり宿泊することにした。
休憩した後、山頂に行ってみた。振り返って見た青ヶ岳山荘
2017年06月09日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 15:21
休憩した後、山頂に行ってみた。振り返って見た青ヶ岳山荘
山頂への道
2017年06月09日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 15:23
山頂への道
二度目の山頂。相変わらず遠望は利かず。この後、青ヶ岳山荘前のテーブルでコーヒーや酒を飲んだり、写真撮影したりしてのんびり過ごした。
2017年06月09日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 15:28
二度目の山頂。相変わらず遠望は利かず。この後、青ヶ岳山荘前のテーブルでコーヒーや酒を飲んだり、写真撮影したりしてのんびり過ごした。
青ヶ岳山荘でまったり過ごす。この日の宿泊客は2名。夕食はカレー。
2017年06月09日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/9 17:00
青ヶ岳山荘でまったり過ごす。この日の宿泊客は2名。夕食はカレー。
夜明け前の丹沢主脈。左端のピークが蛭ヶ岳、右寄りのピークが塔ノ岳
2017年06月10日 04:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 4:27
夜明け前の丹沢主脈。左端のピークが蛭ヶ岳、右寄りのピークが塔ノ岳
蛭ヶ岳の北側から太陽が顔を見せ始めた。
2017年06月10日 04:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 4:28
蛭ヶ岳の北側から太陽が顔を見せ始めた。
日の出を見てすぐに山頂へ。富士山に朝日が当たり始めていた。
2017年06月10日 04:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 4:34
日の出を見てすぐに山頂へ。富士山に朝日が当たり始めていた。
犬越路への稜線と大室山。左に伸びる稜線は1125mのピークのある支稜だと思う。
2017年06月10日 04:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 4:42
犬越路への稜線と大室山。左に伸びる稜線は1125mのピークのある支稜だと思う。
少し明るくなってきた。
2017年06月10日 04:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 4:42
少し明るくなってきた。
白根三山もはっきりと見えた。
2017年06月10日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 4:45
白根三山もはっきりと見えた。
朝日が中腹まで当たってきた。
2017年06月10日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 4:46
朝日が中腹まで当たってきた。
朝日を浴びた新緑がきれいだった(山荘前にて)
2017年06月10日 04:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 4:54
朝日を浴びた新緑がきれいだった(山荘前にて)
アップで!
2017年06月10日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 4:56
アップで!
朝日と蛭ヶ岳のシルエット
2017年06月10日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 4:57
朝日と蛭ヶ岳のシルエット
お世話になった山荘の様子。1階は食堂、寝るのは2階。
今時こんなにアットホームな山小屋はないのではないかな?
2017年06月10日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 5:00
お世話になった山荘の様子。1階は食堂、寝るのは2階。
今時こんなにアットホームな山小屋はないのではないかな?
山荘を出発してすぐに急坂を駆け下る。
2017年06月10日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 5:48
山荘を出発してすぐに急坂を駆け下る。
金山谷乗越
2017年06月10日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 6:15
金山谷乗越
神の川乗越
2017年06月10日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 6:37
神の川乗越
臼ヶ岳への登り。気持ちの良いブナ林が続く。
2017年06月10日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 6:55
臼ヶ岳への登り。気持ちの良いブナ林が続く。
振り返れば樹々の間から富士山が望めるようになっていた。
2017年06月10日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 6:58
振り返れば樹々の間から富士山が望めるようになっていた。
臼ヶ岳
2017年06月10日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 7:03
臼ヶ岳
臼ヶ岳から蛭ヶ岳を望む。
2017年06月10日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 7:03
臼ヶ岳から蛭ヶ岳を望む。
こちらは塔ノ岳。山頂の尊仏山荘も視認できた。
2017年06月10日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 7:05
こちらは塔ノ岳。山頂の尊仏山荘も視認できた。
2017年06月10日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 7:50
蛭ヶ岳の登りで振り返ると富士山と檜洞丸が見えた。
2017年06月10日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 7:52
蛭ヶ岳の登りで振り返ると富士山と檜洞丸が見えた。
ズームアップ
2017年06月10日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 8:02
ズームアップ
シロヤシオ
2017年06月10日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 8:08
シロヤシオ
蛭ヶ岳に到着。
2017年06月10日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/10 8:26
蛭ヶ岳に到着。
丹沢山〜不動ノ峰〜塔ノ岳
2017年06月10日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 8:27
丹沢山〜不動ノ峰〜塔ノ岳
蛭ヶ岳山荘
2017年06月10日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/10 8:29
蛭ヶ岳山荘
これから向かう登山道。中央に鬼ヶ岩が見える。
2017年06月10日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 8:33
これから向かう登山道。中央に鬼ヶ岩が見える。
蛭ヶ岳の下りから見た富士山
2017年06月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 8:36
蛭ヶ岳の下りから見た富士山
臼ヶ岳(中央のガレのある山)と檜洞丸(右端)
2017年06月10日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 8:41
臼ヶ岳(中央のガレのある山)と檜洞丸(右端)
蛭ヶ岳とシロヤシオ
2017年06月10日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 8:52
蛭ヶ岳とシロヤシオ
シロヤシオが見れて良かった。
2017年06月10日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 8:52
シロヤシオが見れて良かった。
棚沢の頭
2017年06月10日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 9:05
棚沢の頭
不動ノ峰
2017年06月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 9:16
不動ノ峰
不動ノ峰から丹沢山を望む。遠くに大山が見えてきた。
2017年06月10日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 9:18
不動ノ峰から丹沢山を望む。遠くに大山が見えてきた。
不動ノ峰休憩所
2017年06月10日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 9:23
不動ノ峰休憩所
気持ちの良い稜線歩き♪登山道はこの先大きく下り、丹沢山に登り返す。この辺りで丹沢山の帰りだという人に会った。東野からの日帰りらしい。健脚だ。
2017年06月10日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 9:25
気持ちの良い稜線歩き♪登山道はこの先大きく下り、丹沢山に登り返す。この辺りで丹沢山の帰りだという人に会った。東野からの日帰りらしい。健脚だ。
ウマノアシガタ
2017年06月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 9:31
ウマノアシガタ
振り返って不動ノ峰
2017年06月10日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 9:46
振り返って不動ノ峰
丹沢山まで100m
2017年06月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 9:50
丹沢山まで100m
みやま山荘
2017年06月10日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/10 9:53
みやま山荘
丹沢山の標識と
2017年06月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 10:18
丹沢山の標識と
一等三角点。この山旅初めての三角点だ。犬越路の三角点は見に行かなかったので。
2017年06月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 10:18
一等三角点。この山旅初めての三角点だ。犬越路の三角点は見に行かなかったので。
大山
2017年06月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 10:37
大山
日高
2017年06月10日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 10:48
日高
不動ノ峰と丹沢山。不動ノ峰の左上に蛭ヶ岳の山頂が覗いている。
2017年06月10日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 11:05
不動ノ峰と丹沢山。不動ノ峰の左上に蛭ヶ岳の山頂が覗いている。
塔ノ岳に到着
2017年06月10日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/10 11:13
塔ノ岳に到着
人気の山で人が一気に増えた。
2017年06月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/10 11:21
人気の山で人が一気に増えた。
大倉まで7km。ラストスパート
2017年06月10日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/10 11:23
大倉まで7km。ラストスパート
大倉尾根からは下界が見えた。
2017年06月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 11:40
大倉尾根からは下界が見えた。
堀山の家前のベンチ。ここで小休止。大倉まであと4.7km。1時間で着けるかな。
2017年06月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 12:13
堀山の家前のベンチ。ここで小休止。大倉まであと4.7km。1時間で着けるかな。
タイトルバック用
2017年06月10日 04:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/10 4:34
タイトルバック用

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

学生時代の友人と久しぶりに品川で会うことになったので、その前に丹沢に登ることにした。丹沢は初めてである。いろいろコースを考えたが西から東に向かった方が効率がいいと思い、西丹沢ビジターセンターから犬越路を経て檜洞丸に登り、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳を縦走して大倉に下山するルートとし、日帰りは無理なので感じの良さそうな青ヶ岳山荘に予約を入れておいた。小田原駅前のビジネスホテルに前泊し、当日新松田からバスで西丹沢ビジターセンターに向かった。バスは玄倉に寄る。ここで小学生数人が乗り込んで来て、10分くらいで小学校近くのバス停で下車した。子ども達にとっては貴重な通学の足となっているようだった。バスの乗客数組はツツジ尾根に向かったようで、犬越路へ向かったのは一人だった。用木沢出会いから沢沿いの山道となる。最初は緩やかだが、だんだんと急になり、時には沢身を行くこともあった。急登を登りきれば犬越路についた。少し休憩して尾根沿いの道を進んだ。ヤマレコで見た丹沢らしいしっとりした道だ。ガスがかかって遠望は利かない。大小のアップダウンを越えて行くが、何ヶ所か鎖場がある。神の川への分岐にベンチがあったので、早めの昼食とした。再び尾根道を進む。途中、崖際に一際立派なシロヤシオが生えていて、花が少し残っていた。休憩場所から30分で檜洞丸に着いた。ガスで遠望が利かないので、山頂下の青ヶ岳山荘に向かった。時間的に蛭ヶ岳まで行けないことは無いが、折角の丹沢を楽しむべく、小屋前でゆっくり寛ぐことにした。新緑に染まる周囲の森を眺めながらコーヒーや、持参した日本酒を飲んだりして至福の時を過ごした。15時頃山頂に向かったが、ガスで何も見えない。日帰りの登山者は全て下山したようで誰も居なかった。小屋に戻り、オーナーの母上の手作りカレーの夕食を食べ、オーナーともう一人の客と3人で少し話して、2階の寝室でゆっくり過ごし、早々に寝た。深夜、同宿の人は夜間撮影に出かけ朝まで帰って来なかった。月がきれいな夜だった。翌日は夜明け前に起きて蛭ヶ岳の北から登る朝日を拝んで、すぐに山頂に向かった。山頂からは丁度朝日が当たり始めてピンク色に染まった富士山の雄姿が望まれた。写真を撮っていたら、同宿の人が登山道を上がってきた。この人は神奈川県在住で常連さんらしい。大きなミラーレスカメラと丈夫そうな三脚を乗ってきていた。かなりの重さになっていたと思う。朝食後すぐに出発して蛭ヶ岳を目指した。臼ヶ岳まではアップダウンが多いが、早朝なので気持ちが良い。立派なブナ林もあった。振り返れば樹々の間から富士山が覗いていた。蛭ヶ岳直下の急登を登りきれば山頂だ。少し休憩して丹沢山へ向かう。ここから塔ノ岳までは右側に富士山を望みながら歩く贅沢なコースだ。一旦下って登り返せば鬼ヶ岩で、その先に満開を少し過ぎたシロヤシオがあった。棚沢の頭、不動ノ峰を越えると、大きく下るが、目指す丹沢山が目の前に迫って、ここも気持ちの良い稜線だ。この辺りから登山者とすれ違うようになる。丹沢山で食事休憩して塔ノ岳へ向かう。この間も楽しい稜線歩きが楽しめる。塔ノ岳はさすがに人気の山で大勢の登山者で賑わっていた。富士山は少し靄ってはっきりは見えなくなっていた。10分ほど休憩して、大倉尾根を下った。バカ尾根と言われているようで、階段が多く苦行の道だった。所々展望の良い場所では秦野の市街地や相模湾の景色が望まれた。大倉に下山して、山の家で風呂に入ってからバス停に向かい2日間の山旅を終えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら