ハセツネ(2012)〜完走〜



- GPS
- 19:22
- 距離
- 54.6km
- 登り
- 2,882m
- 下り
- 2,883m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
直前までの雨で若干ぬかるんでいたが、思った以上に路面状態はよかった。 ただ、初めてのコースかつ、夜間であったため、いつもと違うのかどうか分かりません。 でも、何箇所かコース上に木が倒れていた。 |
写真
感想
五日市会館前:スタートは開会式の開始が遅かったので、スタートゲート位置に並ぶ前に、スタートした。(ぐたぐただったので、ちょっと残念。)
〜今熊神社:ここまで、何箇所か渋滞した。山に入ったところの登りは、コース選択ミス。(下から上に途中で上ったが、そのままで下でいったほうが早い。)
〜入山峠 :渋滞。想像よりは短かった。
〜醍醐丸 :ここまで、順調にくる。1時間ごとにジェルとカロリーメイトを登りで食べる。ちょっと霧がでてきたなか?。
〜浅間峠 :途中で暗くなってきたので、ヘッドライトを点灯する。直ぐに出せるようバックパックのサイドに入れていたが、電池の向きを間違っていたので点灯せず。しかたなく、バックパックをおろして中からお腹に使用する予定のを出す。
(前日に点灯確認をしなかった自分のミス)
【休憩】 5時間で到着。想定は6時間だったので、ここで『1時間』の貯金ができた。
塩おにぎり1個を食べ、ストックとヘッドライトを設定し直して再スタート。
〜三頭山 :なかなか山頂につかなかった。コース上の最高峰である。ちょっとベンチに座って、ミニミニパン2個を食べる。
〜月夜見山:たびたび、一人旅になる。脇道で休憩している人も増えてくるが、ライトを消しているので、びっくりすることも多々あり。
【休憩】10時間30分で到着。疲れた。長めに休憩する予定であったが、寒くて準備出来次第出発することにする。
赤飯おにぎり4分の1を食べる。胃が受け付けない。(ジェルもだめ)仕方が無いので、個々から干しブドウと飴で最後までしのぐ。水もちょっと少なめに取ることにした。
ライト2つの電池を入れ替えて、再スタート。
〜御前山:なんとか歩き続けて山頂に到着。景色を見る余裕もなく、次に向かう。でも、ここで係りの人の話を勘違いした。「ここから大ダワまで3km、大岳山まで7km」を「ここから大ダワまで3km、さらに大岳山まで7km」と思ってしまい、ちょっと凹み気味で次に足を進めた。⇒地図をちゃんと確認すれば分かった話なのに。勘違いに気づいたのは、大岳山についてから。
〜大ダワ:延々と下り続けたイメージしかない。
〜大岳山:多少のガレ場を、手も使ってなんとか上り下りをする。
〜御岳山:元気なスタッフの方に迎えられる。たしか、スタート時に記念碑がだきたような話があったが、全然気がつかなかった。
〜日の出山:山頂で、朝日を眺める。
〜ゴール:金比羅尾根を延々と歩き続ける。
ゴール時は、一緒に参加した仲間に迎えられて感動のゴールでした。
前半は、記憶に割りと残っていたが、後半は暗さと疲れて記憶が定かでない。
また、参加したくなるレースでした。
【行動】
(衣服)
シューズ:モントレイル-マウンテンマゾヒスト
ソックス:インジンジ アウトドアシリーズ クオーター
タイツ:スキンズ(ハーフ、ゲイター、ウオーマーの3点)
短パン:モンベル コンバーチブル3/4パンツ
シャツ:モンベル ジッパー付
アンダーシャツ:ファイントラック-フラッドラッシュスキンメッシュ
アウター:モンベルソフトシエル
(道具)
バック:ノースフェイス−イオン20L
ストック:ブラックダイヤモンド
ハイドロ:2L用 +ペットボトル用
ライト:ジョントス(120、90ルーメンの2つ)換え電池6本
⇒暗かったので、90ルーメンはやめて150ルーメン以上のを準備する
(食料)
飲み水:水2.8L+ダカラグリーン0.5L +アミノ酸飲料 1.0L (合計4.8L)
⇒レースの結果、1Lは削れる。(あまった量は、1.5L)
暖かい飲み物を持つ方法を考える。
(寒さで胃が弱って月夜見山以降、水分補給もままならなくなったので、暖かい飲み物があったがよい気がした。来年に向けて研究する。)
食料:おにぎり2個、カロリーメイト4本、パワーバー、塩飴、チョコ、パン3つ
⇒レースの結果、パンとチョコはやめる。キャラメルを入れる。
おにぎりも1個でいい。(代替大福?)
総重量は多分6kgは超えていたと思う。1kg以上の削減すること。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する