ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2324110
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

【2014年】羊蹄山と半月湖

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,675m
下り
1,669m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:50
合計
9:30
6:30
50
7:20
310
12:30
13:20
160
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 雲り⇒晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■半月湖野営場に前泊
【半月湖散歩】湖岸から羊蹄山のアタマが見えています
2014年05月24日 13:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 13:16
【半月湖散歩】湖岸から羊蹄山のアタマが見えています
湖岸にはニリンソウとか
2014年05月24日 13:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:17
湖岸にはニリンソウとか
エンレイソウとか
2014年05月24日 13:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 13:19
エンレイソウとか
スミレとか咲いてます
2014年05月24日 13:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 13:19
スミレとか咲いてます
森の中に静かに佇む半月湖散歩おススメです
2014年05月24日 13:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 13:20
森の中に静かに佇む半月湖散歩おススメです
野営場は貸切状態。
いや、張りっ放しのテントが一張あったのは気になりましたが。。
2014年05月24日 14:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 14:32
野営場は貸切状態。
いや、張りっ放しのテントが一張あったのは気になりましたが。。
【羊蹄山登山】野営場から徒歩0分の登山口
2014年05月25日 06:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 6:35
【羊蹄山登山】野営場から徒歩0分の登山口
霧雨模様です
2014年05月25日 07:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:02
霧雨模様です
風穴からは冷気が出ています
2014年05月25日 07:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:18
風穴からは冷気が出ています
雲が薄くなってきたと思ったら・・
2014年05月25日 08:25撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:25
雲が薄くなってきたと思ったら・・
まもなく、どピーカンに
2014年05月25日 08:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:26
まもなく、どピーカンに
雲海に浮かぶニセコアンヌプリ
2014年05月25日 08:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 8:42
雲海に浮かぶニセコアンヌプリ
お釜にはまだ積雪十分
2014年05月25日 12:21撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:21
お釜にはまだ積雪十分
山頂が見えてきた〜
2014年05月25日 12:21撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:21
山頂が見えてきた〜
尻別岳は完全に見下ろしてます
2014年05月25日 12:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 12:23
尻別岳は完全に見下ろしてます
す、滑りてぇ〜!
2014年05月25日 12:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 12:24
す、滑りてぇ〜!
羊蹄山、さんちょ!
2014年05月25日 12:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 12:27
羊蹄山、さんちょ!
時折雲が邪魔しますが眺めは最高
2014年05月25日 12:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 12:28
時折雲が邪魔しますが眺めは最高
少し霞んでますが洞爺湖も
2014年05月25日 12:29撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 12:29
少し霞んでますが洞爺湖も
す、滑りてぇ〜×2
2014年05月25日 12:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 12:30
す、滑りてぇ〜×2
山頂ラーメン作りましょう!四角いコッヘルは袋ラーメン入れるのに便利ですね
2014年05月25日 12:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 12:48
山頂ラーメン作りましょう!四角いコッヘルは袋ラーメン入れるのに便利ですね
乾燥野菜入り〜笑
2014年05月25日 12:58撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:58
乾燥野菜入り〜笑
ニセコ連峰に別れを告げ下山開始
2014年05月25日 13:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 13:20
ニセコ連峰に別れを告げ下山開始
撮影機器:

感想

北海道西部随一の高さを誇る標高1898mの羊蹄山は札幌近郊のちょっとした山の頂上からであれば何処からでも望むことができる、いわばランドマーク的な存在。その秀麗な姿は別名蝦夷富士とも呼ばれ、眺める度に登りたくなってしまう。自身が前回登ったのは2009年との記録があるが5年ぶりに登ってみることにした。

登ったのは前回と同じく倶知安(比羅夫)コース。麓にある半月湖野営場で前泊したのも前回と同じパターン。このキャンプ場は登山道入口にあるアクセスが最高だし、あまり利用者がいないので静かなキャンプを楽しむには絶好の場所だ。
翌朝、テントを出ると辺りはガスが立ち込めており霧雨も降っている。しかし予報は「晴れ」なので時間の経過とともに回復するであろうとレインウェアの上だけを羽織って登山開始。案の定5合目付近まで登ったところで真っ青な空が覗いてきた。振り返ると雪を湛えたニセコアンヌプリが雲海にぽっかりと浮かんている。さて、登山道であるが、このあたりまでは予想していた残雪はほとんどついておらず新緑の明るい小径といった感じでバックパックに取り付けたピッケルがなんとも不相応である。そこから上はさすがに残雪混じりの道となったが、雪に押しつぶされた木々が行く手を阻みテンポが上がらない。下山時に知ったことであるが、登山道と並行して山頂からしっかりした雪渓が伸びており、6合目付近からはその雪渓を登るという方法もあったのだが、そんなことはつゆ知らず・・・ひたすらブッシュとの格闘である。
ペースは上がらないままだが8合目付近からは夏道も消えいよいよ雪渓歩きである。ブーツの先で雪を蹴り込むキックステップで登ることも可能な様子だが折角アイゼンとピッケルを持って来たのだ、と練習も兼ねて斜面を直登したりトラバースしたりと楽しんでみる。9合目の避難小屋との分岐を山頂へと進み、広い雪渓を斜めに登るとポンと山頂部の火口壁へと飛びだした。ここで残念なことに、これまで痛いばかりに照りつけていた直射日光が山麓から湧きあがってきたガスに覆われ全く景色が見えなくなってしまった。頂上からの絶景を楽しみにしていただけに「そりゃないぜ・・・」と心でつぶやいてみたものの、こればかりは仕方ない。それでも最高地点を目指し火口の周囲を歩いていると強い風にガスが流され、切れ間から時折青空が広がった。雄大なお釜の様子やニセコ連峰、洞爺湖を等を見下ろすことができたのは幸いであった。
山頂でラーメンを作って腹ごしらえをしてから下山開始。今朝は6時半頃から行動しているというのに時計は既に午後1時半になろうとしている。下山の途中、新築された避難小屋の看板の掛け替えの為に古いものを下す作業をしているお二人に出合う。最初はスノーボード?とも思ったのだが、それは見るからに重そうな一枚板の看板で・・・いや、本当にご苦労さまです。で、そのお二人が雪渓をグリセードしながら下っていく様子を見て、見よう見まねで雪渓を下り、夏道をショートカットできたという訳。そこから再び長い夏道を歩き・・・特に登山道が平坦になる2合目から下はうんざりするくらい長く感じられたが、雪渓を下ってきたおかげでかなりの時間短縮となった。
キャンプ場に張っておいたテントは気持ち良い程に乾燥しており、手早く撤収を済ませたあと車で札幌の自宅へと向かった。車窓から見える羊蹄は相変わらず優美な山容を見せつけていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら