爺が岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳(日帰り)


- GPS
- 12:33
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,636m
- 下り
- 2,453m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
テレキャビン・アルプス平駅〜とおみ駅(860円) とおみ駅〜大糸線神城駅(徒歩20分) 神城駅(15:50発)〜信濃大町駅(16:20着)(400円) バス扇沢線信濃大町(17:10発)〜扇沢(17:50着)(1330円) 扇沢から駐車場まで徒歩15分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝と昼、日向と日陰、風の有無で体感温度の差が激しい。 稜線上の日陰では凍りついた場所が少しあり危険。 ○鹿島槍ヶ岳南峰〜五竜岳 キレット以外でも危険な場所は多いが、鎖や梯子を頼って慎重に行けば問題なし。アップダウンも多い。 ○遠見尾根 細かいアップダウンが多く、とにかく長く感じる。紅葉はまずまず。 |
写真
感想
涸沢の紅葉のレポを見ていると、この目で見たいという衝動にかられるも、連休は人であふれているだろうと自分に言い聞かせ、キレットを行くなら初雪情報もあり、今週がギリギリかと考えた。
自宅を前日19時前に出発し、22時30分頃柏原新道登山口到着。
登山口入口付近は満車のため、橋を渡った向こう側に駐車。(40台ほどのスペースに半分位空きあり)
3時頃まで仮眠をとるつもりだったが、寒さで全然寝られず、2時半頃出発。
毛布かなにか持ってくるべきだったと後悔。
柏原新道から爺ヶ岳も紅葉の名所らしいが真っ暗で何も見えず、満天の星を見上げていたら流れ星を2つ見た。
願いは一つ「3.9億3.9億」。
2時間弱で種池山荘着、爺ヶ岳中峰でご来光。朝日を浴びた鹿島槍は美しかった。
剱岳の存在感も抜群。止まっているとかなり寒く、手がかじかんでくる。
冷池山荘で朝食をとり、鹿島槍に向かう。鹿島槍への稜線歩きは実に爽快。
鹿島槍南峰では360°の絶景。北峰はピークを踏まず、八峰キレットに向かう。
大キレットとは比べものにはならないが、鹿島槍から五竜の間は危険箇所が多い。
しかし鎖をしっかりつかんで慎重に歩けば問題なし。
アップダウンも激しく、最後の五竜への登りはかなり堪えた。
五竜山荘でカップヌードルを買い、手持ちの食料で昼食。
遠見尾根の紅葉はまずまずだったが、距離の長さとアップダウンの多さにややうんざり。
だんだん膝の痛みも増してくる。
予定より早く15時少し前にゴンドラ駅に到着。
JR信濃大町駅に着いて無性にかつ丼が喰いたくなり、扇沢行最終バスまで時間があったので、
以前に行ったことがある昭和軒でソースかつ丼を喰った。
自分的にはかつ丼はやはり普通の卵とじの方が好みではある。
扇沢駅から駐車場までは思ったよりも距離があった。
自分としては珍しくガスにたたられない快適な山行だった。やっぱり晴天の縦走は最高!
来年はなんとか10月第1週の平日に休みをとり、涸沢に行くぞ。
コメント
この記録に関連する登山ルート


こんにちは
五竜山頂でうしろから物凄い勢いで登ってくる人がいて驚き
下りは下りであっという間に見えなくなった速度に驚き
今このレコを拝見して3度目の驚きです、扇沢から来られていたんですね
自分からは信じ難いほどの脚力と体力
その一端を垣間見れてちょっとした感動を覚えたほどでした
お話できずに失礼しました。
当日は、急がないと扇沢行バスに連絡するJRに乗り遅れると思っていたら、時間を勘違いしていて、十分に間に合いました。
昔からスポーツ好きで、それも激しくヒーヒーハーハーするやつでないと満足できなくて、ケガなどで体が動かせないと体調が悪くなってしまいます。
でも、ヤマレコ見ているとすごい人がたくさんいますね
明日はやっばり涸沢へ行ってこようかなと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する