ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236709
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

久々の石尾根・ワンダホはここにも…廃道リベンジ

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
15.3km
登り
1,288m
下り
1,569m

コースタイム

0800 歩き出し
0825 廃道進入
0914 朽ちた道標
1000 鞘口ノクビレ
1050 ヒルメシクイノタワ
1110 鷹ノ巣山頂 1140
1255 六つ石山分岐
1410 林道TD
1430 三河屋さんで天そば注文
天候 どピーカン
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩のキャンプ場に駐輪。
日原までバス。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし
ただし、廃道に入ってから何箇所か道不明瞭。道が崩壊したところもあり。ルートファインディングは慎重に。
山を歩き慣れていない人同士でのこのルートはあまり進められません。
巳の戸橋ですな。
巳の戸橋ですな。
一般道からこの橋を渡ると廃道の旅に。
左岸を行きます。
1
一般道からこの橋を渡ると廃道の旅に。
左岸を行きます。
山葵田のあとです。
山葵田のあとです。
こちらも。以前は相当量栽培されていたようです。巳ノ戸の集落の方々が作っていたのでしょうか。
こちらも。以前は相当量栽培されていたようです。巳ノ戸の集落の方々が作っていたのでしょうか。
整備された道が残っています。
整備された道が残っています。
850m付近は伏流です。
850m付近は伏流です。
900mあたりに比較的新しい橋が架けられていました。右岸へ。
900mあたりに比較的新しい橋が架けられていました。右岸へ。
コケむして見かけは危なげな橋ですがどうしてどうして、しっかりしています。左岸へ。
1
コケむして見かけは危なげな橋ですがどうしてどうして、しっかりしています。左岸へ。
たまにですがこのピンクリボンが出てきます。時期的に乳癌撲滅ですな。
たまにですがこのピンクリボンが出てきます。時期的に乳癌撲滅ですな。
石垣の堰堤。
中央上部にある岩に道が完全に隠されていました。
中央上部にある岩に道が完全に隠されていました。
朽ちた道標。
リボンを頼りに。
リボンを頼りに。
1100m前後でしっかりした道に乗ります。沢から離れジグザグを切って鞘口ノクビレへ。
1100m前後でしっかりした道に乗ります。沢から離れジグザグを切って鞘口ノクビレへ。
この辺りは落葉していると明るくて実にいい場所です。
この辺りは落葉していると明るくて実にいい場所です。
ケムリタケ。
鞘口ノクビレ。
さて、稲村岩尾根に向けて鷹ノ巣尾根を詰めていきます。
さて、稲村岩尾根に向けて鷹ノ巣尾根を詰めていきます。
踏み跡はしっかり。
踏み跡はしっかり。
団扇楓でしょうか。いい色です。
団扇楓でしょうか。いい色です。
ヒルメシクイノタワ。
ヒルメシクイノタワ。
鷹ノ巣山頂。
久々の大岳。
やはり撮ってしまったBOSS富士。
やはり撮ってしまったBOSS富士。
石尾根の紅葉。
石尾根の紅葉2
1430m付近。この辺りまで降りるとまだ紅葉はしていませんな。
1430m付近。この辺りまで降りるとまだ紅葉はしていませんな。
六つ石山分岐。
三ノ木戸林道分岐。
三ノ木戸林道分岐。
この裏辺りから寺地や栃久保方面に落ちる尾根があるのでしょう。いずれまた機会を見て登りたいのです。
この裏辺りから寺地や栃久保方面に落ちる尾根があるのでしょう。いずれまた機会を見て登りたいのです。
歩きやすい道。
タッチダウン。
舗装路をしばらく行きます。途中2〜3回近道します。
舗装路をしばらく行きます。途中2〜3回近道します。

感想

今年の春に下山路に選んで道を見失い、お伊勢山と八丁山の鞍部に登り返しエライ目に会った廃道に今度は登りからとってリベンジです。

朝から大変でした。本当は0625発の日原行バスに乗るはずが、久々の奥多摩で時間を読み間違えバスに乗り遅れました。0725発のバスで出発です。
それにしても紅葉シーズンの始まった週末の奥多摩…モノすごい人出です。積み残しが出るんじゃないかと心配したくらいです。

しかし歩き出すとあれだけの人はどこへやら。
そして廃道に入ればもういつものように静かな山行です。ブラボーなんです。

沢沿いにつけられた道は時に明瞭で時に分りづらく、けっこう注意して進まなければならない場合もあり楽しい山行でした。しかし山道としては危険な個所はなく安心です。
この間は葉が落ちていて沢も明るいシーズンに来たのですが、今回はうっそうとした雰囲気の沢を詰めていきました。冬山はもちろんですが落葉期とそうでない時期で全く山の雰囲気は違いますね。

さて、鞘口ノクビレで一呼吸置きヒルメシクイノタワへ。
いつ来てもキツイところです。

ヒルメシクイノタワからは鷹ノ巣山頂まで一気に。
山頂はタイヘンな賑わいでしたな。
因みに石尾根は標高1600mくらいまでが色付いていました。
途中南側が開けたところではブラボーな景色を堪能しました。

帰りは奥多摩駅まで石尾根を。
そして三河屋さんで天ざるを頬張り山行の〆としました。
久しぶりの奥多摩。鷹ノ巣からの展望もなにか懐かしく感じたのです。
そして三河屋さんの女将にも「あら、久しぶりですね」などと言われ覚えていてもらった事が嬉しく鼻歌交じりで帰路についたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

参考になりました
先月にこちらの記録を参考に廃道を登りましたので、記録に引用させて頂きました。大変参考になりました。それなりに歩かれている道のようで、私が行った時も古くない踏み跡が残っていました。
2013/10/17 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら