記録ID: 236709
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
久々の石尾根・ワンダホはここにも…廃道リベンジ
2012年10月21日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:30
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,569m
コースタイム
0800 歩き出し
0825 廃道進入
0914 朽ちた道標
1000 鞘口ノクビレ
1050 ヒルメシクイノタワ
1110 鷹ノ巣山頂 1140
1255 六つ石山分岐
1410 林道TD
1430 三河屋さんで天そば注文
0825 廃道進入
0914 朽ちた道標
1000 鞘口ノクビレ
1050 ヒルメシクイノタワ
1110 鷹ノ巣山頂 1140
1255 六つ石山分岐
1410 林道TD
1430 三河屋さんで天そば注文
天候 | どピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
日原までバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし ただし、廃道に入ってから何箇所か道不明瞭。道が崩壊したところもあり。ルートファインディングは慎重に。 山を歩き慣れていない人同士でのこのルートはあまり進められません。 |
写真
感想
今年の春に下山路に選んで道を見失い、お伊勢山と八丁山の鞍部に登り返しエライ目に会った廃道に今度は登りからとってリベンジです。
朝から大変でした。本当は0625発の日原行バスに乗るはずが、久々の奥多摩で時間を読み間違えバスに乗り遅れました。0725発のバスで出発です。
それにしても紅葉シーズンの始まった週末の奥多摩…モノすごい人出です。積み残しが出るんじゃないかと心配したくらいです。
しかし歩き出すとあれだけの人はどこへやら。
そして廃道に入ればもういつものように静かな山行です。ブラボーなんです。
沢沿いにつけられた道は時に明瞭で時に分りづらく、けっこう注意して進まなければならない場合もあり楽しい山行でした。しかし山道としては危険な個所はなく安心です。
この間は葉が落ちていて沢も明るいシーズンに来たのですが、今回はうっそうとした雰囲気の沢を詰めていきました。冬山はもちろんですが落葉期とそうでない時期で全く山の雰囲気は違いますね。
さて、鞘口ノクビレで一呼吸置きヒルメシクイノタワへ。
いつ来てもキツイところです。
ヒルメシクイノタワからは鷹ノ巣山頂まで一気に。
山頂はタイヘンな賑わいでしたな。
因みに石尾根は標高1600mくらいまでが色付いていました。
途中南側が開けたところではブラボーな景色を堪能しました。
帰りは奥多摩駅まで石尾根を。
そして三河屋さんで天ざるを頬張り山行の〆としました。
久しぶりの奥多摩。鷹ノ巣からの展望もなにか懐かしく感じたのです。
そして三河屋さんの女将にも「あら、久しぶりですね」などと言われ覚えていてもらった事が嬉しく鼻歌交じりで帰路についたのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人
先月にこちらの記録を参考に廃道を登りましたので、記録に引用させて頂きました。大変参考になりました。それなりに歩かれている道のようで、私が行った時も古くない踏み跡が残っていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する