また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2368962
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

3ヶ月ぶりの六甲山。。いつもと変わらない人出やないか。

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
14.5km
登り
1,138m
下り
788m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:37
合計
6:21
8:56
8
9:26
9:31
8
10:05
10:13
14
10:27
10:27
30
10:57
11:08
17
11:25
11:27
9
11:36
11:36
27
12:03
12:11
12
12:23
13:13
13
13:26
13:26
7
13:33
13:37
4
13:41
13:42
64
14:46
14:46
5
14:51
14:51
5
14:56
15:02
1
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急芦屋川駅集合
下山は有馬温泉。
その他周辺情報 有馬温泉の金の湯、銀の湯は、入場制限(体調、人数)などは有るようですが営業を始めたようです
緊急事態宣言がようやく解除された最初の週末。六甲へ登ろうとのお誘いが。。久しぶりに来た芦屋川駅前には以前の光景が見られました
2020年05月30日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 8:57
緊急事態宣言がようやく解除された最初の週末。六甲へ登ろうとのお誘いが。。久しぶりに来た芦屋川駅前には以前の光景が見られました
今年の春の花は殆ど見れずじまいだった。これはウツギかな
2020年05月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 9:23
今年の春の花は殆ど見れずじまいだった。これはウツギかな
オーソドックスにロックガーデン入口の高座の滝へ
2020年05月30日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/30 9:24
オーソドックスにロックガーデン入口の高座の滝へ
中央稜を登りました
2020年05月30日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/30 9:32
中央稜を登りました
鉄塔の脚にされた落書き。気持ちはわかるけど、何か不愉快な気持ちにさせられる
2020年05月30日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 9:48
鉄塔の脚にされた落書き。気持ちはわかるけど、何か不愉快な気持ちにさせられる
天気は良いけどかなり靄っとしていました
2020年05月30日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 10:04
天気は良いけどかなり靄っとしていました
風吹岩も賑わってました
2020年05月30日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/30 10:15
風吹岩も賑わってました
主さん達もコロナに負けずに頑張ってるね
2020年05月30日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/30 10:12
主さん達もコロナに負けずに頑張ってるね
雨ヶ峠でちょっと休憩。今回は東お多福山経由で登ります
2020年05月30日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 11:00
雨ヶ峠でちょっと休憩。今回は東お多福山経由で登ります
東お多福山への笹原の道は気持ち良いです。左奥に最高点のアンテナが見えてきます
2020年05月30日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/30 11:18
東お多福山への笹原の道は気持ち良いです。左奥に最高点のアンテナが見えてきます
道端にはニガナが一杯咲いてます
2020年05月30日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 11:21
道端にはニガナが一杯咲いてます
東お多福山山頂。暑かったね
2020年05月30日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/30 11:28
東お多福山山頂。暑かったね
人波を避けて蛇谷北山コースで石の宝殿を目指します
2020年05月30日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 11:43
人波を避けて蛇谷北山コースで石の宝殿を目指します
蛇谷北山は芦屋市の最高峰なんだ。久しぶりに来たなあ
2020年05月30日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 12:05
蛇谷北山は芦屋市の最高峰なんだ。久しぶりに来たなあ
サクラソウみたいだけどちょっと違うなあ
2020年05月30日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/30 12:29
サクラソウみたいだけどちょっと違うなあ
こっちはクリンソウだね
2020年05月30日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/30 12:29
こっちはクリンソウだね
何年ぶりかで来た石の宝殿(六甲山神社)は小ぎれいに整備されてました
2020年05月30日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 13:04
何年ぶりかで来た石の宝殿(六甲山神社)は小ぎれいに整備されてました
ドライブウェイで一軒茶屋前へ
2020年05月30日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 13:27
ドライブウェイで一軒茶屋前へ
広場に新しいトイレと園地の整備が始まってました。既設のトイレは冬場はいつも閉鎖されてましたものね
2020年05月30日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 13:45
広場に新しいトイレと園地の整備が始まってました。既設のトイレは冬場はいつも閉鎖されてましたものね
六甲最高点。コロナ以前の週末とちっとも変わらない人出でした。もう少しソーシャルディスタンスに気を付けた方が良いような気も。。。
2020年05月30日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/30 13:35
六甲最高点。コロナ以前の週末とちっとも変わらない人出でした。もう少しソーシャルディスタンスに気を付けた方が良いような気も。。。
下山はお決まりの魚屋道で有馬温泉へ
2020年05月30日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 13:47
下山はお決まりの魚屋道で有馬温泉へ
ガクアジサイもちらほらと、もうそんな時期なんですね
2020年05月30日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 14:16
ガクアジサイもちらほらと、もうそんな時期なんですね
コアジサイも可憐です
2020年05月30日 14:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 14:31
コアジサイも可憐です
有馬温泉の虫地獄に降りてきました
2020年05月30日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 14:46
有馬温泉の虫地獄に降りてきました
銀の湯(バス停近くの金の湯も)営業が始まっていました。でも今回はまだ心配なのでパスして...
2020年05月30日 14:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 14:53
銀の湯(バス停近くの金の湯も)営業が始まっていました。でも今回はまだ心配なのでパスして...
金泉塩のキャラメルソフトで我慢しました。久しぶりに歩いたら疲れました
2020年05月30日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/30 15:04
金泉塩のキャラメルソフトで我慢しました。久しぶりに歩いたら疲れました

装備

MYアイテム
ちゃむ
重量:-kg

感想

2ヶ月以上にわたって続いた外出自粛。漸く月曜日に緊急事態宣言も解除された。と言っていきなり緩むのもどうかと思われたが、久しぶりに登りませんかとの誘惑には勝てず、近場の六甲山に登ることにした。大阪府在住のdextorosyroさんには府県境を越えさせてしまい申し訳なかった。
早めの9時スタートでと集まった芦屋川駅には既に多くの登山者が終結。。先週までの様子は知らないのだが、やっぱり多くの人が待ちわびていたんじゃないかなあと思った。
ともあれ人混みを避けて3人集まり次第レッツゴー。ロックガーデンを目指す。こんな人出が有るんならもっと人の少ないコースにすべきだったかなとは思ったものの、こちらも久しぶりの山歩きでさすがにマニアックなコースは一寸ね。。というわけで風吹岩から雨ヶ峠と六甲メインストリートの魚屋道を登り、雨ヶ峠からは人の少なそうな東おたふく山から、石の宝殿へ上がる。そして上がった六甲最高点はすっかりいつもの(いや、いつも以上かも)登山者の姿が見られた。自粛解除を待っていたのは、自分だけじゃないということを痛感させられた光景でした。

山歩きではさすがにマスクを付けて歩くことはしないので心配と言えば心配であるが、コロナとの付き合いはこれからもまだまだ長く続きそう。ソーシャルディスタンスをとりながらどう楽しく山を歩くか、新しい山歩きのマナーも作っていかなきゃいけないのかもしれないと思った久しぶりの山歩きだった。

【2020年の山行12回目】
 今回の歩行距離:14.8km 2020年の累積距離:154.2km
 今回の累積標高:1,370m 2020年の累積標高:12,099m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら