記録ID: 237302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
浅間山・秋空のピークハントとJバンド→黒斑山縦走
2012年10月21日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:00
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,308m
コースタイム
高峰高原ビジターセンター 6:34
トーミの頭 7:38-43
草すべり分岐 7:59
湯ノ平口 8:39
火山館(トイレ休憩)8:43-9:01
湯ノ平口 9:06
Jバンド分岐 9:20
立入禁止標識 10:16-21
前掛山山頂 10:41-54
シェルター前(昼食) 11:04-20
立入禁止標識 11:23
Jバンド分岐 12:10
鋸岳 12:54-13:01
仙人岳 13:33
蛇骨岳 12:53
黒斑山 14:23-29
草すべり分岐 14:39
中コース分岐 14:45
高峰高原ビジターセンター 15:30
行動時間7:46(休憩計1:10含め合計8:56)
※昭文社山と高原地図CT9:15、小諸市作成ハイキングマップCT8:15
トーミの頭 7:38-43
草すべり分岐 7:59
湯ノ平口 8:39
火山館(トイレ休憩)8:43-9:01
湯ノ平口 9:06
Jバンド分岐 9:20
立入禁止標識 10:16-21
前掛山山頂 10:41-54
シェルター前(昼食) 11:04-20
立入禁止標識 11:23
Jバンド分岐 12:10
鋸岳 12:54-13:01
仙人岳 13:33
蛇骨岳 12:53
黒斑山 14:23-29
草すべり分岐 14:39
中コース分岐 14:45
高峰高原ビジターセンター 15:30
行動時間7:46(休憩計1:10含め合計8:56)
※昭文社山と高原地図CT9:15、小諸市作成ハイキングマップCT8:15
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
現在の噴火警戒レベルは1(火口から500m(前掛山)までの登山が可能となる規制)。 「立入禁止標識」から先の前掛山稜線、特にシェルターを過ぎてから山頂手前までは非常に強風のため、防風・防寒が必須。 第一外輪山の特に鋸岳(Jバンド上)から蛇骨岳にかけては両側が切れ落ちている断崖やザレ場などが続き、稜線歩きの際の突風にあおられての転倒・滑落に注意。 中コース崩壊箇所は既に問題なし、道迷いの心配もほとんどない(表コースにある登り返しがないので黒斑山からの下山路として推奨)。 |
写真
感想
高峰高原まで来たものの、残雪を目の当たりに行き先を「小浅間山」に変更したゴールデンウィークの1回目。
ぬかるんだ草すべりで本当にすべり、山頂下の斜面まで到達したものの、梅雨末期の暴風雨の前に撤退を決断した7月の2回目。
我々にとって積み残しとなっていた浅間山、年内に片付けたい・・・その思いが山の神様に伝わりました。
この日は1日を通して見事な青い空をした秋晴れ。遠くの山は霞がちで見えづらかったものの、前掛山/釜山火口と第一外輪山などからなる浅間山ファミリーの圧倒的な姿を目に焼き付けるには、むしろその方が適切なコンディションでした。
そして下から見た浅間山の姿からは想像のつかない、湯ノ平をはじめとする普段から美しい樹木・草原が、黄葉・紅葉の最盛期を迎え今しかない美しい風景を作り上げていました。
特に気に入ったのは、Jバンド分岐からJバンドに至る道の気持ちよさ。こんな道があることが、複雑なカルデラを持つ火山・浅間山の本領なのでしょう。
今年の秋山登山の最高潮を感じさせる1日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2091人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘スタート、前掛山、Jバンド、黒斑山、草すべり、浅間山荘)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する