20200603-人が少ない市街地散歩-六甲山麓の住吉道


- GPS
- 02:14
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 282m
- 下り
- 266m
コースタイム
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:14
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼすべて市街地の街路、一部住宅街の階段です。 |
写真
東灘だんじり会
http://www.uhara-danjiri.jp/
住吉地区
http://www.uhara-danjiri.jp/article/158114333.html
神戸・昼から散歩さん 五百崎
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2609.html
さらに昔、白砂青松の浜、雀の松原だったあたりは、ここから北です。そのころは国道43号線あたりが海岸線で西国街道浜街道はその浜辺を通っていたそうです。
雀の松原
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%80%E3%81%AE%E6%9D%BE%E5%8E%9F
神戸・昼から散歩さん 雀の松原
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-856.html
はらはらさん 雀の松原
https://ameblo.jp/kikyou-70/entry-11147321985.html
追記:元々は現在の呉田会館の南側、老人福祉施設のところにあったということです。3 枚あとの写真の向かって左端のあたりです。
御旅所
https://ja.wikipedia.org/wiki/御旅所
神戸・昼から散歩さん 本住吉神社御旅所
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-439.html
まち遊び寺社巡り古墳歩きさん 本住吉神社 御旅所
https://jotoyumekoi.hatenablog.com/entry/2019/01/27/135800
blackstone さん 年男 東灘区24社巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1038128.html
写真左手の呉田会館の前に西国街道浜街道の道標
20200517-人が少ない市街地散歩-御影郷-住吉山手 (8/94)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2349848&pid=430554ca9b6878a4d065254dc2de0c29
追記:本住吉神社御旅所は、もともとこの写真の向かって左端、呉田会館の南で老人福祉施設のところにあったということです。旧西国街道浜街道の位置(この写真中央に写っています東西に走る国道 43 号線が相当)からも理解できます。
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (15/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=536602b79918aba5b63c16c73ae9906c
この写真は 10 日前の撮影です。写真中央、赤丸と矢印のところに山麓リボンの道の石標があります。
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (9/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=fcdc069b67a38519fbcc669eb01c255e
20181128-六甲山麓の住吉道 (8/37)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1665014&pid=da844f3006967eecc3cba0c4002582ca
向かって右の方を北上しました。
右有馬道とあります。左六甲道とは、この時代ですと、直木重一郎実地踏査編纂の六甲_摩耶_再度山路圖によれば、寒天山道のようです。
HILLS BEHIND KOBE さん 六甲_摩耶_再度山路圖
https://muscleturtle.jp/download-file/
神戸・昼から散歩さん 住吉川の川起点の碑
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2771.html
HILLS BEHIND KOBE さん
岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
https://muscleturtle.jp/2019/03/17/okamoto/3/
六甲山系アラカルートさん(ウェブサイトは閉鎖)
3727 西天上谷
https://web.archive.org/web/20190504150451/http://alacaroute1.web.fc2.com/3727.html
装備
個人装備 |
布マスク装用
半袖ポロシャツ
半袖インナーTシャツ
ズボン(ラドウエザークライミングパンツ)
靴下(安全靴作業用)
靴(Five Ten Guide Tennie)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
タオル
携帯型情報通信端末(スマホ)
飲料1L
水分以外1kg
|
---|
感想
以前にも六甲山麓の住吉道として歩いたところの拡大版です。
20181128-六甲山麓の住吉道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1665014.html
曇っていましたが、今日の神戸の市街地の最高気温は、午後 4 時の 26.3 度、歩けば汗をかき、立ち止まればひんやりした気候でした。
水分 1L と用事の荷物、計約 2kg を、今日はバックパックで背負い、水 350ml を消費したほか、住吉台展望公園でアップルパイのおやつ休憩をしました。
++++++++++
参考資料
神戸市情報マップ
https://kobecity.maps.arcgis.com/home/index.html
12 都市計画情報
https://kobecity.maps.arcgis.com/apps/MapAndAppGallery/index.html?appid=ce128e08251148c3b9215a09eea72969
白地図
https://kobecity.maps.arcgis.com/apps/View/index.html?appid=826efc2d0c63458099e616fed58635bc
灘校の生物研究部 住吉川の河川調査
http://nbrc.client.jp/kasen/
+++++
灘目の水車
東灘ジャーナルさん
神戸・住吉山手にある「灘目の水車」の動く姿をとらえたよ!
https://higashinada-journal.com/spot/9783/
神戸・昼から散歩さん
灘目の水車・御影山手散歩
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-301.html
本山北町まちづくり協議会さん
灘目の水車と菜種油搾油 江戸時代中期の西摂の農村
https://ameblo.jp/motoyamakitamachi/entry-12550326894.html
神戸東灘まちづくり文化のルーツさん
住吉川・過去から未来へのタイムトラベル
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/kobe/nada/nada010.htm
藤原繁.六甲山住吉水系の水車・水車杜氏の一考察:酒造精米水車の歴史地理 的スケッチ.兵庫地理.34:22-27, 1989-03.
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90002363.pdf
大正前半期(大正 6年まで)における住吉川水車分布図があります。
合田榮作.六甲山麓水車の一考察.地理.第五巻第二・三号.p.292-313. 1938.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj1938/5/2-3/5_2-3_292/_pdf/-char/ja
1938 年の論文です。
国土交通省 住吉川物語
https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/study/sumiyoshi/sum-b.pdf
住𠮷歴史資料館だより 第 5 号 平成24年(2012)11月15日発行
http://www.sumiyoshigakuen.com/002_work/007_rekishi/tayori/pdf/sumiyoshi_vol05.pdf
住吉川水系の水車と本住吉神社御旅所が紹介されていて,たいへん参考になります。
神戸新聞 東灘マンスリー 2019/1/29
清流への道(中)産業育んだ水車が点在
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/higashinadamonthly/201901/0012017905.shtml
山中油店さん
菜の花の便り 第四号 『関東流・大坂流油搾りくらべ』
http://www.yoil.co.jp/a8.htm
散策とグルメの記録さん
灘目(なだめ)が何故このように呼ばれるようになったのか
https://seiyo39.exblog.jp/26899462/
+++++
右モ左も有馬道の道筋の変遷
明治 18 年(1885 年)測量の神戸市の地図 左の道がメイン。住吉川を遡り、山間の水車場まで幅広い道が続いていたようです。千歳道は、まだありません。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E2%80%90%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%B7%9D%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%8D%81%E5%85%AB%E5%B9%B4%EF%BC%89.jpg
明治 43 年(1910 年)測量の地図 右の道がメインになりました。
明治 20 年に山田(右モ左も有馬道の山側の合流箇所の少し西北)から呉田(西国街道浜街道のさらに海側の呉田の集落)までほぼまっすぐ南北に開通した千歳道が描かれています。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/Motoyama_village%2C_Muko_county%2C_Map_in_Meiji.jpg
今昔マップ 明治 43 年の右モ左も有馬道の箇所
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.723886&lng=135.259997&zoom=17&dataset=keihansin&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
今昔マップ 昭和初期の右モ左も有馬道の箇所
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.723886&lng=135.259997&zoom=17&dataset=keihansin&age=2&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
今昔マップ 昭和 40 年代の右モ左も有馬道の箇所 左の道がなくなりました。
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.723886&lng=135.259997&zoom=17&dataset=keihansin&age=6&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
今昔マップ 昭和 50 年ごろに現在と同じになった右モ左も有馬道の箇所(山手幹線はまだありません)
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.723886&lng=135.259997&zoom=17&dataset=keihansin&age=7&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する