ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2378318
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

高尾山トレラン(高尾駅in/out)

2020年06月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
18.5km
登り
1,037m
下り
1,042m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
3:19
合計
6:57
距離 18.5km 登り 1,038m 下り 1,043m
0:15
31
高尾駅
0:46
0:47
4
0:53
0:57
20
1:17
1:18
27
1:45
4:37
3
4:40
4:41
4
4:53
13
5:06
4
5:10
5:14
9
5:23
20
5:43
5:54
9
6:03
14
6:17
6:22
3
6:25
3
6:28
5
6:33
7
6:40
4
6:44
6
6:50
4
7:12
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
日付が切り替わる0時直前に高尾駅到着。0時過ぎに高尾駅からトレラン開始!
コース状況/
危険箇所等
高尾山エリア、奥高尾エリアともに、難易度の低い山域で、危険箇所はないが、ナイトハイクは、足元の凹凸に十分な注意が必要。
0時過ぎ、高尾駅からトレランスタート!1週間の激務を終えた後、寝てません・・・。
2020年06月06日 00:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 0:14
0時過ぎ、高尾駅からトレランスタート!1週間の激務を終えた後、寝てません・・・。
高尾駅付近でお月さんを見上げる!満月は明日の晩、おしい!!
2020年06月06日 00:15撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6/6 0:15
高尾駅付近でお月さんを見上げる!満月は明日の晩、おしい!!
初沢町の住宅街を抜け、ここからトレイルが始まる!
2020年06月06日 00:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 0:26
初沢町の住宅街を抜け、ここからトレイルが始まる!
途中、八王子市街地の夜景が一望できる開けた尾根も!
2020年06月06日 00:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 0:41
途中、八王子市街地の夜景が一望できる開けた尾根も!
高尾駅から遥々ひと山越えて、ケーブルカー清滝駅へ到着!
2020年06月06日 00:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 0:54
高尾駅から遥々ひと山越えて、ケーブルカー清滝駅へ到着!
ひっそりと始発を待つ、ケーブルカー!
2020年06月06日 00:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 0:56
ひっそりと始発を待つ、ケーブルカー!
稲荷山コース登山口。ここから登るの4年ぶり位。
2020年06月06日 00:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 0:57
稲荷山コース登山口。ここから登るの4年ぶり位。
稲荷山山頂の見晴台より、八王子市街地を!
2020年06月06日 01:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 1:18
稲荷山山頂の見晴台より、八王子市街地を!
朝2時前、稲荷山コースを45分で駆け上がり、無人の山頂へ!この後、7,8人は後続者が到着してました!
2020年06月06日 01:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 1:49
朝2時前、稲荷山コースを45分で駆け上がり、無人の山頂へ!この後、7,8人は後続者が到着してました!
2時間ほど東屋の木製ベンチで仮眠し、4時前に起床!ご来光&富士山、どちらも見えず・・・。
2020年06月06日 04:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/6 4:18
2時間ほど東屋の木製ベンチで仮眠し、4時前に起床!ご来光&富士山、どちらも見えず・・・。
薄っすらと丹沢山地。右は蛭ヶ岳、左は丹沢山!
2020年06月06日 04:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 4:35
薄っすらと丹沢山地。右は蛭ヶ岳、左は丹沢山!
今回は高尾山〜城山〜小仏峠〜景信山まで縦走トレラン!
2020年06月06日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 4:40
今回は高尾山〜城山〜小仏峠〜景信山まで縦走トレラン!
ライチョウかと思ったら、ハトだった(笑)
2020年06月06日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 4:48
ライチョウかと思ったら、ハトだった(笑)
高尾山頂は東側の展望がなく、ご来光が見えなかったが、奥高尾エリアで東側が開けてご来光が見えました!
2020年06月06日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6/6 4:56
高尾山頂は東側の展望がなく、ご来光が見えなかったが、奥高尾エリアで東側が開けてご来光が見えました!
上がり始めたばかりの太陽、まんまるで妖艶です!
2020年06月06日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6/6 4:56
上がり始めたばかりの太陽、まんまるで妖艶です!
蛭ヶ岳(右)〜丹沢山(中央)〜大山(左)まで、薄っすらと丹沢山地All Stars!
2020年06月06日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 4:57
蛭ヶ岳(右)〜丹沢山(中央)〜大山(左)まで、薄っすらと丹沢山地All Stars!
小仏城山の頂にて!ネックゲイターは、新しい登山スタイルです。
2020年06月06日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 5:13
小仏城山の頂にて!ネックゲイターは、新しい登山スタイルです。
右手前が小仏峠(小仏トンネルの上部の最高峰)、左が高尾山頂!
2020年06月06日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 5:46
右手前が小仏峠(小仏トンネルの上部の最高峰)、左が高尾山頂!
高尾山頂ズーム!
2020年06月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6/6 5:44
高尾山頂ズーム!
小仏トンネルの出口(山梨側)方面!
2020年06月06日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 5:22
小仏トンネルの出口(山梨側)方面!
小仏トンネルの入口(東京側)方面!
2020年06月06日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 5:51
小仏トンネルの入口(東京側)方面!
景信山の頂にて。3人とすれ違いました。
2020年06月06日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 5:54
景信山の頂にて。3人とすれ違いました。
小下沢方面は立入禁止だったため、小仏バス停方面へ下山。トレイルはここで終了し、ここから魔のロード・・・。
2020年06月06日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 6:19
小下沢方面は立入禁止だったため、小仏バス停方面へ下山。トレイルはここで終了し、ここから魔のロード・・・。
1時間弱、ロードを小走りし、7時間前に出発した高尾駅へ戻ってきました!朝7時過ぎに下山完了って、すごいですね!!
2020年06月06日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/6 7:18
1時間弱、ロードを小走りし、7時間前に出発した高尾駅へ戻ってきました!朝7時過ぎに下山完了って、すごいですね!!
景信山あたりで見た花々!
2020年06月06日 07:37撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
6/6 7:37
景信山あたりで見た花々!
下山後、景信山登山口〜高尾駅までの間のロードで見た花々!1/3
2020年06月06日 07:38撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
6/6 7:38
下山後、景信山登山口〜高尾駅までの間のロードで見た花々!1/3
下山後、景信山登山口〜高尾駅までの間のロードで見た花々!2/3
2020年06月06日 07:39撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
6/6 7:39
下山後、景信山登山口〜高尾駅までの間のロードで見た花々!2/3
下山後、景信山登山口〜高尾駅までの間のロードで見た花々!3/3
2020年06月06日 07:40撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
6/6 7:40
下山後、景信山登山口〜高尾駅までの間のロードで見た花々!3/3

感想

3月下旬に厳冬期の白山に登った後にコロナ禍が拡大。緊急事態宣言も出たのでGWも登山ができなくなり、待ちに待った2.5ヶ月ぶりの登山は、居住地の東京を出ない範囲で。ということで、都民の宝・高尾山へ。

当初は土曜の始発(6:30頃に高尾山口駅着)で行こうと計画してましたが、前夜の天気予報では、朝6時頃まで晴れで、その後は曇り予報。富士山は午前中いっぱい晴れ予報。ならば、始発より前に現地入りする必要あり♪と思い、前夜に自宅を出発。

結果、土曜の朝0時頃に高尾駅に到着。高尾山口駅まで行ってもよかったんですが、高尾駅→高尾山口駅間の山並み(四辻とか)に興味があり、高尾駅を発着する一筆書きの周回ルートで計画。ヘッドライトを付けて出発!深夜発のナイトハイクは、昨年8月の剱岳(馬場島ルート)以来かな!

夜は、蜘蛛の巣が見えにくく、鬱陶しいですねー。でも、汗はかくものの、そこまで暑くはなく、トレイルの凹凸にさえ気をつければ、特に低山ならナイトハイクも快適ですね。

四辻から高尾山口駅付近まで一旦下り、ケーブルカー清滝駅より、稲荷山ルート経由で一気に頂上を目指します。稲荷山ルートは、トレイル幅が広く、逆向き(下り)なら、格好のトレラン適地ですね。稲荷山の見晴台からは、八王子市街の夜景がきれいに見えました。

その後、平地や下り、ゆるい登りは積極的に走り、一目散に山頂へ。結局、高尾駅から90分、ケーブルカー清滝駅から45分で山頂へ着きました。いいペースでしたね。高尾駅〜ケーブルカー清滝駅〜高尾山頂までの区間、誰にも会いませんでしたが、高尾山頂には先客が1名おり、その後も7,8名が続々と登頂してきました。やはり、人気の山なんですね。

ご来光までの残り2時間、東屋の木製ベンチの上で仮眠です。ソフトシェルだけじゃ寒くて、今回初めてシュラフ代わりに持参したシュラフカバー「エスケープヴィヴィ」にくるまります。これまで用途通りシュラフカバーとして使ってきましたが、夏の低山なら、十分シュラフ代わりになることを実体験できたのも収穫です。

さて、寝たのは2時過ぎ、起きたのは4時前。期待したご来光は・・・、そもそも高尾山頂では東側に展望が開けておらず、全く見えませんでした。そして朝焼けに染まるモルゲン富士を最も楽しみにしてましたが、、、予報に反して曇ってて、陰影すら見えませんでした。残念。代わりに、丹沢山地(蛭ヶ岳〜丹沢山〜大山)は薄っすらと見えましたが。あ、4時半頃の高尾山頂では、4名ほどのハイカーと出会いました。

道中で富士山が少しでも見えれば・・・と期待し、奥高尾エリアへの縦走開始。いつもは高尾山まで大量のハイカーがいて、奥高尾に立ち入ると途端に出会うハイカーが減る構図ですが、今日は早すぎて、高尾山エリアで4名、逆に奥高尾エリア(高尾山〜城山〜小仏峠〜景信山〜小仏バス停)で15名ほどに会いました。皆さん、緊急事態宣言も明け、6月に入って最初の週末、朝早くから登山を狙っているんですね♪

結局、一丁平、城山、景信山など、本来は富士山が見える場所でも、全く見えず。予報が当たりませんでしね。あと、小仏トンネルの真上で立ち止まりたかったのに、目印もないため、知らぬ間に通り過ぎてしまい、残念(笑)。

景信山から下り、本当は小下沢へ下る予定でしたが、小仏コース分岐以降、立入禁止だったため、そのまま小仏バス停方面へ下りました。この下りルートで、登ってくるハイカーに多数(7,8名)会いました。下り切ると、そこが小仏トンネルの東京側入口で、ものすごい轟音。とってもうるさくて興ざめですね。。。

ここから高尾駅までは、ロードとなるため、退屈で足裏が疲れますが、民家や草むらにキレイなお花が多数咲き誇り、それが唯一の楽しみでしたね。所々小走りしながら、景信山登山口から小一時間で高尾駅へ到着しました。

今回は「with コロナ時代の新しい登山スタイル」として、ネックゲイターを首に巻き、ハイカー(山中)やランナー/ウォーカー(ロード)とすれ違うたびに、ずりあげて飛沫ケアしました。面白いのは、私と同様、私が見えた瞬間、マスクをずりあげるランナーもおり、「これが新しい生活様式なんだ」と実感しました。でも、山中ですれ違った方は、ほぼノーマスクでしたが・・・。

今回、突如思い立ってナイトハイク→山頂で仮眠→早朝に下山、という極めて健康的?なスタイルで、2.5ヶ月ぶりの登山(トレラン)を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

マスク
やってみるとわかるのですが、これからの季節に使い捨てマスクをつけての山はありえないですね。暑すぎる。
通気性が良くないと無理、というか、ソーシャルディスタンスが確保できればいいのではないかと。
三密とは無縁でしたし。
2020/6/7 8:48
Re: マスク
コメントありがとうございます。確かに、人気山域の山頂部以外、元々山は三密とは無縁ですよね。
ただし、世間の目(登山者以外も含む)が厳しいので、無用なバッシング受けないよう、飛沫対策の自衛策は必要かもしれません。私は今回試用した通気性よいネックゲイターの上げ下げで今夏は乗り切りたいと思います。
2020/6/7 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら