記録ID: 2380040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
神坂神社〜神坂山〜富士見台高原〜横川山〜南沢山縦走
2020年06月04日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:09
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:58
距離 16.5km
登り 1,062m
下り 1,025m
南沢山登山口から神坂神社駐車場までの所要時間は横川峠を通るルートで約30分。
天候 | 薄曇りの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
今回は、山友2名とともに縦走する計画。
下り口の南沢山登山口へ車1台置き、もう一台に乗り合わせ、
登山口の神坂神社駐車場へ回って駐車。
登山靴に履き替え、気を引き締めて出発!
まずは神坂神社の神様に無事縦走できますよう祈らせていただきました。
下り口の南沢山登山口へ車1台置き、もう一台に乗り合わせ、
登山口の神坂神社駐車場へ回って駐車。
登山靴に履き替え、気を引き締めて出発!
まずは神坂神社の神様に無事縦走できますよう祈らせていただきました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
富士見台高原と南沢山&横川山はそれぞれピストンで行ったことがあるが、
できれば縦走したいとずっと思っていたのが実現した。
まず、同行者の方たちと南沢山登山口で落ちあい、
車を1台置いてもう一台の車に乗り込み神坂神社へ向かった。
神坂神社から縦走スタートだ。
神坂神社ルートは緩やかな登りだが距離が長いブナコースと
少々急登がある距離の短いカラマツコースがあり、
久々の長丁場でもあるので緩やかなブナコースを選んだ。
登山道脇の花々の名前を教えていただいたり、
木の名前を教えていただいたりと
登りが緩やかなので楽しむ余裕があってよかった。
萬岳荘で休憩をとり、一つ目のピーク神坂山を目指す。
神坂山からは笹原で見通しが良く絶景が続く。
神坂山から富士見台高原に登るルートも今回初。
富士見台高原は前回来た時、腰を下ろす場所もなかなかないくらいの賑わいだったが、今回はわずか二組だけ。
富士見台高原で昼食タイム。
富士見台高原からその先が今回の一番の楽しみ。
見通しのよい笹原、樹林帯、美味しい湧き水ポイントと
変化にとんだコースだった。
湯船沢山Pを越え、細かくアップダウンを繰り返し、
ちょっと疲れたころに横川山へ到着。
少し休憩をとり、先へ進む。
プラン通りの時間で南沢山を通過し、
ほぼ予定時刻の3時過ぎ南沢山登山口の駐車場へ到着。
初めての縦走を経験でき、充実した山歩きを楽しませていただけた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hikamaru-oskさんこんばんは!
16kmを超える縦走お疲れさまでした。
hikamaru-oskさんが行ってみたいとおっしゃっていた大菩薩の笹原に雰囲気が似ています。広々として気持ちいいですよね。
以前富士見台高原に言った時、富士山が見えないのになぜ「富士見台」か?について聞いた事があります。「富士見たい」が訛って「ふじみだい」なったらしいです。
john_mさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
富士見台高原の笹原は、
先日john_mさんがアップされていらっしゃった
大菩薩の至福の笹原に確かに雰囲気が似ていると思いました。
稜線を歩いているときはまさに至高の時間。
幸せなひと時でした。
「富士見台」で富士山どこに見えるのかな…と山友と話題になったのですが、
見えなかったんですね。
そして名前の付いた由来が「富士見たい」からきたと教えていただきありがとうございます。
一つ知識が深まりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する