棒ノ折山〜岩茸石山〜高水山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 925m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:18
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
川井駅6:38−6:50清藤橋(終点) 帰りはJR軍畑駅より乗車、13:31発。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 奥茶屋コースは昨年の台風19号の影響で4月始めまで閉鎖されていました。よくは分かりませんが、登山口近くのゴンジリ沢沿いのわさび田に土砂が流入し、一部登山道も含めて修復していたように想像されました。 |
写真
感想
棒ノ折山は多分6回目、丁度1年振りでした。昨年は、4月に左膝に水を溜めてしまい回復とリハビリに2ヶ月半掛かり、初の登山で奥茶屋から
往復しました。下りが大変でした。
昨年秋の台風19号の被害で、奥茶屋からの登山道がずっと通行禁止になっていました。4月始めに通行できるようになっていたようですが、奥多摩町で登山自粛要請がされていたので、要請が解除されたら奥茶屋から棒ノ折山に登ってみようと思っていました。
今回は黒山から岩茸石山経由で縦走してみようと思いました。3回目で、過去2回は惣岳山から御嶽駅に出ていたので、今回は高水山から軍畑駅に出るルートを選びました。高水三山も数回登っていてお馴染みですが、最近では昨年12月の積雪期に軍畑駅から登りました。
奥茶屋から棒ノ折山までは、どこが通行止めの個所か確認しつつ登ったのですが、可能性が感じられたのはゴンジリ沢のわさび田の一番上の辺りでした。わさび田に土砂が流入した形跡があり、多分そのわさび田の修復に時間が掛かっていたのかもしれません。一部登山道も修復された形跡がありました。山ノ神など、それ以外の場所では被害を受けた感じの所はありませんでした。
棒ノ折山から岩茸石山まではのどかな尾根道もありましたが、幾つもアップダウンがあり、足腰が鍛えられました。概略ですが、黒山までに2回、逆川ノ丸までに5回、興越山までに5回、名坂峠までに2回、岩茸石山までに4回位アップダウンを繰り返しました。およその記憶なので、間違っているかもしれないので、参考程度に留めて下さい。
ヤマレコには逆川ノ丸と興越山との間に雨沢山と言うピークがあるようですが、ピーク毎に確かめていたものの、未確認です。興越山も縦走路から少し離れた所にピークがありました。
今回すれ違ったりした人は延べで、35人です。日本山岳会や日本山岳ガイド協会など山岳4団体は、連名で登山中もマスクに代わるフェースカバーなどの着用を推奨しているようです。私も購入したばかりのものを持参はしましたが、混んでいなかったので結局使いませんでした。擦れ違った方で2人だけフェースカバー様の物を着けている方もいました。岩茸石山の山頂は丁度昼時だったので混み始めていました。混んでいる所では必要かもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する