白山登山2020 初夏。


- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,453m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
- 山行
- 11:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:50
アイゼンやピッケルが必要。
少なくとも、チェーンスパイクは必須です。
天候 | 晴天で気温は高め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7月からの登山シーズンは、マイカー規制が有るので要注意です。 市ノ瀬から、専用バスで別当出合まで行けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪付が多く、斜度のきつい斜面が多い。 チェーンスパイクは必須で、アイゼンやピッケルがあれば憂い無しです。 |
その他周辺情報 | 近くに、白峯温泉総湯があります。 市ノ瀬から車で、約20分ほど。 駐車場は無料です。 |
写真
感想
白山登山に行きました。
昼ぐらいに前乗りして、前日は白山展望台へと登りました。
あいにくのガスでよく見えません、下山途中でクマが逃げて行くのが見えまして、急いで下山しました。
近くの、白峯総湯で入浴をして、車中泊で明日に備えました。
翌日の早朝5時には起きて、6時ごろからスタート。
今回は別当出合の、砂防新道から入山します。
観光新道と言うのもありますが、名称と大きく違いベテランとか、健脚向きの難コースになります。
砂防新道は登山客も多いが、いきなりの急登が続きます。
白山登山は、とても手強い登山になります。
途中の避難小屋からは、アイゼンやピッケルが必要なぐらいに、雪が付いていますし斜度のきつい急登です。
少なくとも、チェーンスパイクが必要となります。
今回は晴天ですが、ほぼ無風状態で気温が高かった。
途中で水の出る場所はありますが、飲用はお勧めいたしません。
飲用するなら、一旦煮沸してから冷まして飲用する事をお勧めします。
山頂付近は険しい岩稜地帯になりますので、嬉しさの余り滑落には要注意です。
特にお向かいの、大汝峰へのトラバースは超危険なコースになります。
眺望は抜群で、360度視界を遮るものがありません。
遠くに、御嶽山や乗鞍岳が微かに見えます。
下山は特に、慎重になります。
雪の斜面は、斜度もきつく滑落の危険性がとても高いです。
そのために足の筋力低下が著しく神経も使いますし、心身伴に疲労困憊でした。
帰りは、また白峯総湯に入浴して、水風呂でアイシングをしました。
因みにアイシング効果は絶大で、翌日の筋肉の疲労や疲れに効果があります。
現在は、自家用車で別当出会まで行けますが、7月のシーズンからは市ノ瀬までしか行けません。
そこから専用バスに乗り換えてしか行けませんので、要注意です。
とにかく白山登山は、とても手強い登山ですので、それなりの体力と筋力が求められます。
シーズンが始まれば、室堂ビジターセンターで、宿泊するのがベストだと思います。
白山登山 ベストガイド http://www.kagahakusan.jp/index.html
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する