記録ID: 2391878
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
朝日連峰
2020年06月13日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:19
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,491m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 11:44
距離 14.3km
登り 1,496m
下り 1,178m
天候 | 曇り ちょぺっと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大井沢〜古寺鉱泉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
数日前に登山された方のログを参考にはしましたが 古寺鉱泉〜ハナノキ分岐までは、残雪や倒木等も無く、整備も行き届いています。 一服清水は水が出てます。 三沢の水場はまだ、出ていません。 ハナノキ分岐〜三沢の頭までは、少し残雪有りですが、踏み抜きによる怪我防止の為に、壊せる限り壊して来ました。アイゼンも不要です。 三沢の頭〜古寺山〜小朝日分岐まではまだ多少の残雪があり、途中登山道が雪の下にありますので、注意が必要です。先行者のトレースはあるものの、登山道から外れて歩かなければならないとこもあり、踏み抜いたり滑落しない様にして下さい。 本日は小朝日からではなく、巻道の確認の為に巻道を利用しました、本日で3箇所程残雪がありますが、分岐から最初の雪渓は、ピッケルにてカットしました。 真ん中の残雪だけは要注意です。 最後の雪渓は溶け落ちているので大丈夫です。 銀玉水も水が取れます。 銀玉水から先はまだ前山まで雪渓となってます。 他の方の記録やよくある会話に アイゼンは必要ありますか?とか キックで登れますか?と聞かれますが… 着けないと登れない事が山の技術が無いと言うわけではありません。その状況をどう判断するかは自身の問題です。 身の安全を考えて行動して下さい。 雪渓は溶けながらも固まっていくので、その日の気温や状況により危なくなっていくものと心して欲しいです。 山頂までは、その後は残雪はありません。 前山から大朝日避難小屋まではチングルマ、イワカガミ、ウスユキソウが一緒に見られるお花畑となっています |
その他周辺情報 | 日帰り入浴大井沢温泉 8:00〜20:00まで 大人\300 古寺鉱泉駐車場が今年より有料となり\1,000です。 |
写真
感想
本格的に登山を始めた頃からの
師匠でもある古寺から大朝日
季節天気を問わずに登って
様々な事を教えて貰いました。
いろんな方の情報もとても参考になりますが、やはり山の事は山が教えてくれますね。
今日も気温が上がりそうだと、暴風ジャケットを持たず
お湯やガスも持たずに来てしまい
意外と山頂辺りは涼しいなぁと…
本日の朝日の山は相変わらず優しく迎えてくれました。
また足を運び鍛えて頂きますのでよろしくお願いします。
久々に使った山レコ…
何がどうなったのか、途中でログが停止していた事に気付く-_-b
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1525人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する