イチヨウラン見に篭ノ塔山・池ノ平湿原


- GPS
- 05:40
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 461m
- 下り
- 476m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、篭ノ塔山はガレ場もあるので、浮き石や石の隙間に落ちないよう注意しましょう。(追記)6/20朝から浅間山の火山活動が活発化しているとの情報が、6/21朝に気象庁からありました。行く前に最新の火山情報を確認することをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 温泉なら麓(群馬県側)の鹿沢温泉が源泉掛け流しの本格派です。食事は、嬬恋村三原の中居屋で山菜天ぷらが絶品です。 |
写真
感想
久しぶりに晴れマークの週末、しかし未明まで雨で雲もまだ多く残る日。先日、iiyuさんとyamayuriさんのレコで見たイチヨウランがどうしても見たくて、浅間山のほうへと車を走らせました。群馬からは雲で浅間山は見えないけど、大丈夫かな・・・
上信越道で長野県に入るも浅間山は厚い雲のなか。それでも西の方角から雲が剥がれているのに一縷の望みを掛け、湯ノ丸高原を目指して石仏の道を一気に上がります。地蔵峠からは高地トレーニングのために新設された施設の脇を抜け、池ノ平湿原へ。
ハイシーズンには混み合う駐車場、10時過ぎの到着なのにまだ隙間あり。県境跨ぎが解禁された途端に混む訳ではなかったことにひと安心し、まずは篭ノ塔山へ登ります。登山口からマイヅルソウ、イワカガミ、ツマトリソウなどの花に歓喜します。
しばらく歩いて斜度が出てくる頃、唐突にファーストイチヨウランに遭遇しました。一本だけポツリと咲く姿は、高貴な人のよう。初夏の頃にはハクサンシャクナゲなどの咲く斜面もまだ花は少ないものの、これからの山歩きに胸が一気に膨らみます。
東篭ノ塔山から西篭ノ塔山への鞍部は、一昨年の山歩きでフタバランなどの珍しい花を愛でた場所。その花にはまだ全然早過ぎましたが、目当てのイチヨウランがまとまって咲く場所があり、同じくらいの背丈の草に埋もれる花たちを探しまくります。
ちょうど前後して歩いていた方も同じ花を目当てに歩いていて、話しをしたらヤマレコユーザーさんでした。結局、下山まで一日お世話になりましたが、見つけにくいこの花は教えてもらえないと見つかる確率が上がらないので、ホントに感謝です(^^)
池ノ平駐車場へいったん下山し、いよいよ大群生のあるという池ノ平湿原を取り囲む登山道へ。今年初のグンナイフウロなどに喜びながら歩いていると、シャクナゲの大株の下に目当ての群生地がありました。数株ずつ、複数箇所で咲きまくっています!
木漏れ日当たる高貴な花を、いろんな角度から撮影タイム。他の場所でも咲いている株を見つけるたびにこれを繰り返しますが、この花だけでも来た甲斐があるもの。なのに、コマクサやハクサンチドリ、湿原に咲く花たちにも歓喜し、花めぐりは終了。
帰路は県境跨ぎ解禁から間もないことも考慮し、そそくさと帰宅。地元にあるいつものイタリアンに久しぶりに立ち寄り、普段どおりを満喫しました。先のことは分からないけど、出来るときに出来ることを出来る範囲で楽しみたいと思う今年の夏です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonseさん
こんばんは
おめでとうございます。イチヨウラン!
我々も西籠の登山で昨年見ていたので今年と探しましたが見つからなかったです。
さすがyamaonseさん
ばっちり西籠の登山と池の平山の両方で探し出したとは。
脱帽します。
iiyuさん、こんばんわ。いつも素晴らしいレコを見させて頂き、ありがとうございます。先日のレコを見て思い立ち、イチヨウランの群生地を見に行ってきました。池ノ平山に咲いているのは人が群れていたりして比較的容易に分かりましたが、西篭ノ塔山で咲いていたのは、たまたま一緒になったユーザーさんのおかげです。iiyuさんのレコでたくさん咲いている場所があるとあったのでその話しをしたら、なんとiiyuさん、yamayuriさんと谷川岳でご一緒したことがあるとのことでした。最近ではYAMAPなど別のSNSに押され気味な気もしますが、世間は狭いんだなと驚きました。これからも旬のレコ、どうぞよろしくお願いします。雪山や岩場は無理ですが、花は指くわえてばかりいないで積極的に後追いさせてもらおうと思います(^^)
yamaonseさん、こんばんは!
時間差ニアミスでした
どこかですれ違ってるかも?
当初予定の上越国境のアノ山から浅間エリアへ転身、更に浅間外輪山から転身の篭ノ登山でした。
ここへ来たら自分もイチヨウラン探し
残念ながら西篭ノ登山のは発見できず
執拗に探し当てたのが池の平、雷の丘の手前あたりでした。
そうそう写真64のも見ましたよ
偶然写真を撮ってる方がいらしたので教えていただきました。
そうでもしないと見つからないなぁ〜、この花は。
それにしても随分探し当てましたね〜、こんな花センサー羨ましい
自分のレコは週明けかなぁ〜
teru-3さん、こんばんわ。同じ場所、行かれてたんですね。平標→黒斑→篭ノ塔、という展開でしょうか(^^)興味のあるものが似ていると、行きたい時期や行きたい場所がどんぴしゃになることが多いですね。会ったら分かるよう、目印とか合い言葉とか必要かな(爆)
イチヨウラン、写真64はよく見つけましたね。西篭ノ塔山のを含め、途中からご一緒させて頂いたユーザーさんがほとんど全部見つけてくれました。人数多いほうが花センサーは有利ですが、緑で背丈の低いこの花は、見慣れた人じゃないとなかなか見つからないですね。
特に西篭ノ塔山で咲いていたのは、行きに見つけた花を帰りに見つけられない状態でした。池ノ平のは幸い先人がいたので見つけやすかったですが、ラン類は手強いですね。歩いた時間とか照合して、どこでニアミス?したのか調べますね。レコアップ楽しみです(^^)
yamaonseさん、おはようございます。
篭ノ登山へ行けば会っていたかもしれませんね!
観光の越境が解禁され
当初は一等三角点の岩菅山を計画していました。
ただ、低気圧が抜けて弱い冬型の気圧配置になるため
岩菅山辺りは雲が取れづらいと判断して止めました。
そして、第2候補の一等三角点の東篭ノ登山
越境が解禁されコマクサも咲いているので混むかな
そんな理由で今回は山ではなく山用具巡りとなりました。
結果的にはモンベル、ヒマラヤ、ワイルドワン激込みでしたが
そして、高い山用具巡りとなりました
mikaboさん、おはようございます。せっかくの晴れも一日で終わり、今日は曇り予報ですね。晴れの新潟県で山登りしようかと早起きしましたが、筋肉痛でもじもじしています。昨日は草津白根の奥の方は雲が取れづらかった様子。梅雨時の行き先選びは悩みますね。
そんななかでの篭ノ塔山、雲は思ったよりも早く取れ、遠望はないものの、楽しく花めぐりができました。一等三角点の山、mikaboさん向きだなと思いながら歩いていました。越境解禁で高速道路に車は多かったものの、行楽地はまだフル稼働までは行ってないようでした。
山道具、10万円もらってみんな自粛の鬱憤晴らししてるのかな。5%還元も今月末までだし、バーゲンも始まってるから今はお買い物どきなのかも。自分もモチベーション上げるのに夏服一式ネットで買いました。外食といい、使うときは使って社会還元しなきゃですね
yamaonseさん、おはようございます(^-^)
イチヨウラン、沢山、見つけましたね。
緑の中に調和して、見つけずらいですよね(^^;
イチヨウラン以外にもお花が沢山、楽しい一日になりましたね。
来週、後追いしようかな(^^)
お天気と相談してみようっと
robakunさん、おはようございます。イチヨウラン、思った以上にたくさん咲いていました。花色が周りに溶け込んでしまうので見つけるのは至難の業でしたが、なんとか見つけられました。この日のお題目はイチヨウランですが、コマクサやハクサンチドリなどなど、まだ花には早い時期とはいえ、いろいろと楽しめました。標高があるので悪天候だと厳しいかもしれませんが、シトシト雨くらいなら池ノ平は歩けるはず。しばらくするとテガタチドリやリンネソウ、フタバランやシテンクモキリなども咲きます。車で乗り付けられるところにあるのに、山の底力って凄いですね。
yamaonseさん、おはようございます!
昨日は大変お世話になりました。
同じ花好きさんと歩く事が出来まして、大変楽しい山行となりました。
イチヨウランの群生は大興奮でしたね!
またどこかでお会いしましたら宜しくお願い致します。
yothukoさん、おはようございます。こちらこそ昨日は大変お世話になりました。ご一緒させて頂かなければ、こんなにたくさんのイチヨウランには会えなかったと思います。一本立ちのは気品があるし、大勢のは賑やかで思わず口元が緩んじゃいますね。
そういえば、リンネソウ。一昨年の7月に東西篭ノ塔山の鞍部で見ていました。ついこの間のことなのにすっかり忘れていて怖いです(爆)クモキリソウみたいなのに赤茶色いコクランみたいな花が咲くのはシテンクモキリでした。花が多くて凄い山ですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1524057.html
yamaonseさん、こんにちは。
mikaboさんのコメントを見て、ちょっと似ている!と笑ってしまいました。yamaonseさんの行先を予想して楽しむわけです(笑)
私はいつものイタリアン→赤城か玉原か・・・うーん、標高が高いところなら池の平、芳ケ平で高山植物を愛でていらっしゃるかしら?と思いながら、迦葉山→玉原を歩いていました。そっかー、池の平でしたか。
私は久しぶりに県外に外出できたので、地元群馬に行きました。兄の病院に立ち寄りたかったのですが、「面会は予約制、病院に来てもらいリモート」とのこと、延期しました。お墓参りは今日(二日続けて群馬です・・・)これから行きます。
先日の赤城、今回のかごのとと、やはりみなさんyamaonseさんの記録を楽しみに待っていたのだなあと思いました。きっと過去記録もウキウキ読まれたのではないでしょうか♪
ramisukeさん、こんにちわ。過去レコ含め、ヤマレコは完全に自己満足の世界ですが、行き先を読まれてるようで怖いです(笑)玉原湿原もカキランに会いたくて候補でしたがまだ早そうなので止め、芳ヶ平もmikaboさんレコで気になってますが時間的に無理だったのでパス。迦葉山から玉原は尾根筋に珍しい蘭が咲くとのことで気になってます。熊さんはいなかったですか?玉原湿原も熊見たレコあり、コロナより熊のほうが現実的には危ないですね。
面会の件、特養の母もしばらくは、自室で職員が撮影したのを入り口にてスマホで見る状態でした。来週からはようやく10分間のみ面会可になるようですが、病院はまだ警戒度が高いんですね。お墓参りと山歩きは感染リスクが低いので、ぜひお越しくださいませ。いつものイタリアンもいつもどおり客足が戻り、歓談するお客さんとか見てると大丈夫なのかなとは思いますが、どこで線引くかは自己責任で決める世の中になるのかもしれないですね。
yamaonseさん、こんにちは!
イチヨウランの群生地があるとは知りませんでした。
今までに疲れ果てたイチヨウランにしか会ったことが無いので、このコース取りを何時か是非使わせていただきます。
それにしても、相応に目が慣れてこないと群生していたとしても存在に気付かないかもしれませんね。先行者が写真撮影をしていれば別ですが・・・。
因みにこのコース取りだと野鳥はどうでしょうか?
tomoさん、こんにちわ!イチヨウラン、こんなにあちこちで咲いているとは思いませんでした。篭ノ塔山の登山口近くで1株、東西篭ノ塔山の鞍部で2か所(1か所は1株、もう1か所は4株×2+2株程度)池ノ平山で3か所(群生地は8株×2+単体でもあちこち、1株、登山道脇に5株程度)といった状態でした。行きに見た花を帰りに見つけられないような状態なので、いずれにしろかなり注意しないと分からないかもしれません。群生地は分かりやすいですが、自分だけの株を見つけるのも楽しいかと思います。
野鳥ですが、東西篭ノ塔山の鞍部にある藪のなかで、灰色の小さい体に目がくりくりした鳥(たぶんコサメビタキ)が目の前の枝に一瞬留まって、すぐに飛び去っていきました。仲間がいるようで、爽やかな声でさえずり合っていました。野鳥の情報はあまりないようですが、池ノ平湿原含め人が入る場所なので、調べると何か情報があるかもしれません。それから、浅間山の噴煙が多いと思ったら、昨日朝から火山活動が活発化しているようです。距離があるので直接の影響はないかもしれませんが、行く前にご確認を。
yamaonseさん、こんにちはー。
浅間方面も土曜日はよいお天気になってよかったですね。
池の平湿原、この季節いろいろなお花が楽しめてよいですね。イチヨウラン、見つけるのがたいへんそうですがしっかり2カ所で見つけられてさすが花捜し名人ですね。(笑) 例年、浅間方面は梅雨明けに行くのですが、西篭ノ登山は行ったことがありますが途中にお花エリアがあるんですね。今度行くときは探しながら歩こうと思います。
私は今週は奥秩父方面へ行ってしまいましたが、梅雨明けには浅間山方面を考えています。でも火山活動が少し活発になったニュースを聞き早く収まってくれることを願っています。そのついでに池の平湿原にも行ってみたいなあと思っています。イチヨウランは無理かと思いますが。^^; もうすぐ夏山の季節ですね。
iwanobさん、こんばんわ。イチヨウラン、ご一緒させて頂いたユーザーさんに教えてもらい、うまく見つけることが出来ました。白やピンク、黄色などのビビッドな色目はセンサーがすぐ反応するのですが、背丈の低いこの花は花弁が黄緑色で見つけにくいです。もしかしたら、身長の低い女性のほうが見つけやすいのかなとも思いました。いずれにしろ、西篭ノ塔山への鞍部は興味のない人はなにもなかった、となること間違いなしです(爆)
浅間山の火山活動、心配ですね。昨年の噴火は夜だったから人的被害はなかったけど、休日の昼間とかならタダじゃ済まなかっただろうと思うと、他人事ではありません。篭ノ塔山や湯ノ丸山はハザードマップ圏外だし距離的には大丈夫だとは思うので、避暑兼ねて離れたところを歩くのがよろしいかと。湯ノ丸&篭ノ塔両方制覇、とか達成感ありそうです
yamaonseさん、こんにちは。ちょっとお邪魔しますね。
池ノ平湿原周辺は初夏のお花
冬には高峰でクロスカントリーの板を借り、ひとりで雪原の池ノ平まで行ったことがあるのですが、初夏がこんな様子とは。機会を設けて行ってみたいです
昔の記憶では高峰からの林道は結構ダート
nksanさん、こんばんわ。黒斑山から湯ノ丸、烏帽子岳までのラインは、花がいろいろ咲き乱れます。大量咲き、というより少量多品種で、山によって咲く花が違うのがいいですね。今なら、黒斑はコザクラやイチゲ、篭ノ塔はイチヨウランやコマクサ、湯ノ丸ならムラサキヤシオやハンショウズルもあるはず。あと1か月くらいでハクサンシャクナゲも咲くし、あちこちで咲くテガタチドリも見事でした。冬も夏も楽しめるって、贅沢な山ですね。
湿原の駐車場までは、地蔵峠からのほうが道がよくて便利だと思います。(高峰方面は一部ダート区間あり)ちょっと長くなりますが、高峰から水ノ塔、篭ノ塔を縦走し、池ノ平から林道歩きで戻る方法もあります。湯ノ丸山は本格派温泉の鹿沢温泉からの周回ルートもありますね。湿原+篭ノ塔山は、ちょっと遅めの到着でも大丈夫なので、そのときの予定や気分や体調で行き先を決めてもいいかもしれません。花は盛りだくさん、間違いなしです
お山も人気で沢山の方が訪れてたようですが
コメントも人気のyamaonseさんレコだけあって
大渋滞、激混み。
いまで言う私で20密目位でしょうか?笑
凄すぎ。一応2メートル開けて並んでコメしてます
ので大丈夫ですよ。笑
実は私もそこに行こうと思って、iiyuさんレコお気に入り
に入れて準備してましたが、寝坊して8時過ぎてたので
諦めました。
って、yamaonseさんは8時30分過ぎに起きても行ける
んですねー、いいなー。
私も近くにこのお山が欲しい。笑
って、大分遅くなりましたが、yamaonseさん、
こんばんワン。U◕ฺܫฺ◕ฺU
イチヨウランはまだ遭ったことが無いのですが、じじばば
に似ているのですね。初心者ですみません。笑
そのほかにも沢山興味津々なお花が目白押し、素晴らしい
お花畑なんですね。
やっぱ気合い入れて起きて行くべきだったー。笑
お花の名前も勉強になります。
しかもyothukoさんとタッグを組んで歩かれたのですね。
いいなー、私もバッタリで乱入したかったずら。
ヾ(*^▽゜)
moomin2013さん、こんばんわ。好き勝手、言いたい放題な無責任レコにお付き合い頂き、ありがとうございます。久しぶりの花いっぱいレコで写真厳選できないのはいつものことですが、密でもリスクがないのがSNSのいいところ。思うように行けない分、皆さんのレコみて行った気持ちになっています。山は最後は自己責任でも、旬なスポットを紹介してくれるのはありがたい。iiyuさん、yamayuriさん、偶然一緒になったyothukoさんに感謝です。
イチヨウランはリアルで見るのは今回が初めて。夏の花がピークを迎えるよりちょっと前の花なので、なかなか会えずじまいでした。たしかにシュンランに似ていて、蘭の仲間なんだなってひと目で分かりますね。ここは高速から近い山域なので、グンマー県央部からは2時間掛かりませんでした。お住まいからも+1時間圏くらいかと思います。花の種類が増えるのは1か月後くらい、火山活動は心配ですが、手軽に歩ける山なので機会があればぜひ。
こんばんワン!
お写真が、シャープでキレイ♪
イチョウラン、可愛いお花デスね♪
沢山のお花に出会えて、お写真が楽しそう♪
最期のパスタに、デザートもうまうまで、
テクテク、お疲れサマデシタ♪
しっぽくるさん、こんばんわ。写真、今回は花と割り切って、篭ノ塔山は中望遠マクロ90ミリのみで撮影しました。適度に日差しもあり、キレのあるはっきり系な色目の花たちを写真に収めることができました。マクロレンズはピント合わせが命なので、この山のように歩く時間があまり掛からない山でしかできない芸当です。湿原めぐりは24ミリ単焦点も持参しました。カメラふたつは便利ですが、重いし転ばぬよう気を遣います。パスタとデザートはちょっと暗かったかな。花と食、ブツ撮りは、同じ寄って撮る系でも撮影のコツが少しずつ違うのが面白いですね。
イチヨウラン、初めて見ました。
かなりコンパクトながら
美しさが凝縮された花ですね。
ラン科の花は、盗掘が危惧されますが
無事に、咲き続けてほしいものですね。
池ノ平湿原のコマクサは、僕も10年ほど前に
訪問しました。咲き始めで、ツヤツヤですね。
花の種類が豊かなエリアは、とても楽しめますね。
浅間山の、噴火レベル引き上げが
気になる、今日この頃です。
komakiさん、こんばんわ。イチヨウラン、自分もきちんと咲いているのを見るのは初めて。ちっちゃい花ですが、凛とした立ち姿は高貴で、大勢で咲く様子は気持ちまで楽しくさせてくれました。野生ランに付きものの盗掘や自然環境の変化にも耐えて咲き続けて欲しいな。
コマクサは環境さえ合えば実は生命力たくましい花。今回は咲き始めの色の濃い蕾も見ることが出来ました。その他の花も続々と咲き出す池ノ平湿原、それほど広くはないのに凄いです。浅間山のレベル2は気がかりですが、早く気兼ねなく登山できるように願いたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する