記録ID: 2404370
全員に公開
ハイキング
白山
[北陸1日目]石徹白から【別山】古道・美濃禅定道を辿る旅路は、自身の限界レベルへの挑戦だ👊
2020年06月21日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:29
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,100m
- 下り
- 2,097m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:17
距離 21.2km
登り 2,100m
下り 2,099m
15:03
ゴール地点
天候 | 晴れ ときどきガスがかかる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、トイレ有り、20台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般的な登山道である。危険な箇所はほぼ無い。 三ノ峰避難小屋で上小池からの登山道と出合う以外は分岐点は無し。迷うことはない。 三ノ峰避難小屋手前の雪渓トラバースは軽アイゼンかチェーンスパイクを装着した方が無難(6/21時点) |
写真
感想
幾度となく訪れている白山から、いつもその雄大で凛凛しい山容を眺めていた未踏の山、別山。
これを石徹白から美濃禅定道を辿って訪れたい。憧れのルートである。
しかしこのピストン山行は距離が長い。しかもアップダウンが激しい。私の体力で行って来れるのだろうか?かなり不安だった。
最悪、途中の三ノ峰までで引き返して来よう。そんなつもりでスタートしたが、好天と美しい風景、そして可愛らしい花々に誘われ、励まされ、結局なんとか別山まで行って帰ってこれた。
しかし、とてもとても疲れた。暑さもあり熱中症ぎみだった。
途中姿が見えた白山は未だ白い残雪部分も多くゼブラ模様が印象的だった。
花は多く見ることができたが、主役はまだまだこれからかな。
帰路ではチブリ尾根が綺麗に見えていた。次回はこの稜線や南竜を絡めたルートで、季節を変えて再度訪れたいと感じた。
今回の山行を歩き切ったことで、自身の体力の限度がどのぐらいであるかを認識できた。そしてある程度の自信も持てた。
次回の山行がますます楽しみになり、新たな意欲がふつふつと湧いて来るのだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいとこ歩いてはるなぁ...
眺望マニア的にはいちどは歩いてみたい稜線歩き...
お腹いっぱいになりました...ご馳走さまです...
それにしてもええ距離歩いてられる...
わたしやったら途中でぶっ倒れるやろなぁ...
ひろひとさん、こんばんは。
いやぁ、ぶっ倒れる寸前でしたよ。たぶん過去最長かなぁ。アップダウンもありますしね。キツかったです。
でも2年前の笠ヶ岳の笠新道日帰りピストンよりは全然マシでした。あの時は自分の両脚を途中で切り捨てたくなりました。
憧れてたルートでしたが、2日半の休みが取れたので急遽思いつきで実行したんですけどね、達成感・満足感はかなり高いです。
うわ〜想像を超えていました。なんとマニアック? ロングルートですね。でも写真を見ると凄くいい感じの稜線歩き。歩いてみたい衝動に駆られます。
でもピストンは辛いし〜 メンタルが強くないと難しい。私だと直ぐズルを考えて、チャリデポスタイルを考えてしまいますが、ここは無理そうですね。
ヤマプラでは、休憩なしで12時間50分だって。私には無理ですわ。
チブリ尾根もいい感じですね。市ノ瀬に駐車してチブリ尾根で別山踏んで南竜ヶ馬場へ。翌朝展望歩道でアルプス展望台から北アルプスからのご来光を拝んで白山へというプランはあるんですけど、いつ行けることやら。
アルプス展望台からのご来光は涙もんです(歳で涙もろくなってますもので??) いやいや、北アルプスから太陽が上がって身体に太陽の暖かさを感じると、ジーンと来ると思うんですけどね。
南竜山荘もお気に入りの山小屋です。是非もう一度行ってみたいです。
この時のチョット若めの頂上記念写真をレコにあげてます(笑)
交通規制が始まると、このプランも平日だとシャトルバスが無いので別当出合にチャリデポスタイルですね。休日だといいのですが有名所は平日に行くと決めていますから。
ののさん、こんばんは。
遅いレスですみません。いよいよ仕事が繁忙期に入りつつありましてね、北陸から帰ってきてから忙しくて。このレコも取り敢えず花の写真を羅列しただけのやっつけ仕事です😅
石徹白から別山は憧れてたんですが、距離もあるし、なかなか勇気を出して行く事が出来ませんでした。
この春はそこそこたくさん歩いて来ましたし、このところ調子もいい方なので、急に思い立って行くことに。翌日も休みですし、途中に避難小屋2つもありますし、三ノ峰で引き返してもいいし・・要するに何とでもなるかなぁと。
まあしかし、あの美しい稜線見たら別山まで意地でも行きたくなりますけどね。
12時間以内を目標にしてましたが、まずまず大幅に縮小出来ましたかね。花の写真たくさん撮ったりしてる割には 笑。
チブリ→別山→南竜(泊)→アルプス展望台→白山は、私も全く同じこと考えてました。
いずれ是非ご一緒してください😊紅葉の頃なんかいいかもですね!秋はますます涙もろくなる季節ですし。
uriさん、北陸遠征の初日にこの大行程を歩かれ、そしてこのタイムは
さすがの健脚ぶりですね。
このルート、歩きたいと思ってはいるのですが、なかなかそれにチャレンジする
勇気が涌かず、なかなか実行に移せていません。手っ取り早く上小池ルートも
考えているのですが、そんなに多くの方が歩かれているんですね
uriさんの花レポ、写真がいつもきれいで感心しきり
同じiPhoneで撮影してもこんなに綺麗に撮れません
どうしてこんなに違がでるのだろうか?
そもそも老眼で、ピントがあっているのかどうかわからずにシャッターを
押していたら、いい写真なんて取れる訳もないか
何をおっしゃるウサギさん!いやカメさん😁
kameさんというハンドルネームは仮の姿で、本当はガメラばりのパワーとスピードをお持ちなことは存じ上げてますよ。
でも確かに石徹白からの別山ピストンは躊躇しますよね。今回も結構気合い入れていきました。翌日も休みでなかったらやってませんね。
実は事前に山友さんに聞いておいたのですが、笠ヶ岳の笠新道と今回のルート、どっちがキツい?って。笠に決まってますよ!という当たり前やん的な返事でした。フラフラになりながらではありますが笠新道を経験してますもので、まあ行けるかな、と。
ところがショックだったのは、剱の早月尾根や甲斐駒の黒戸尾根のピストンは笠新道と比べ物にならないぐらいハードらしいのです。
これら目標にしてますのに・・やはり無理かぁ😂
ちなみにこれらを普通に歩いてこられる山友さんというのは、女性なんですよね。凄いなあ。
あ、花の写真ですが、お褒めにあずかり有難うございます。iPhoneでどこまで寄って綺麗に撮れるか日々挑戦しています。
ハードなルートを歩きながらの花撮影は、しゃがんだり立ったりがかなり息切れの要因になりますが、ゼイゼイ言いつつ、君ら可愛いなぁとか独りごちて何枚も何枚も撮りました。
もちろん近視の老眼なんで、その都度メガネは外しまーす😅😂🤣
おはようございます。
笠新道は、上りでしか使ったことがありませんが、あれはきつかったですね。
黒戸尾根は、50歳になる前の記念にとチャレンジしましたが、下りの5合目辺りで
膝をやってしまい、下りにもかかわらず上りと同じようなタイムで下ったという
苦い思い出があります。それ以来、早月尾根などのロングで高低差のあるルートに
対してトラウマ状態になってしまってるんですよ
黒戸尾根とこの石徹白からのルート、距離的には約11kmとほぼ同じなんですが、
高低差が1500mに対して2200mあるんですよね。(早月尾根は7kmの2200m)
途中の黒戸山で帰路に登り返すのが無茶苦茶きつかったです。
uriさんでしたら、全く問題なく歩けると思いますよ。是非とも、チャレンジして
みてください。
早月尾根は、小屋がお休みなので、今年は空いているかもですね。
ここが完歩できたら、チャレンジしてみよかな〜
kameさん、たびたび有難うございます😃
笠新道のピストンよりもキツいとなるとかなり自信が無いのですが、黒戸尾根、早月尾根の日帰りピストンは心が惹かれます。
uriさんなら問題なく歩ける・・の根拠がよくわかりませんが・・
kameさんでも脚を痛められた甲斐駒はちょっと遠慮して、距離の短い早月尾根はチャレンジしようかなぁ。短いといっても平面距離ですけどね。標高差2,200m。如何に急坂かがよくわかりますね😂
今期、小屋が休みということは、逃げ場が無いということですかね。う〜ん、やってみたいけどなぁ。う〜ん😆
拍手し過ぎて笑。
見たい高山のお花満載!
素晴らしい別山!
絵のような美し過ぎる稜線!
白い雲に晴れた青空!
どれもイイ写真で、写真選定いやになられたお気持ち分かります笑。アップダウンのロング+花撮影のスクワット。しんどいですよね。花を撮ろうとしたら、風が吹いたり、汗で眼鏡がずれ落ちたり笑
上小池からは一度行ったことありますが、このルートもいつか行きたいと思ってた事を思い出しました。私は避難小屋で一泊かな。
ペワさん、ありがとうございます😊
山満喫指数で言うと写真480枚ぐらいでした笑。ロングルートなので歩くことに専念してたのですけど、やっぱり花見つけるたんびにしゃがんでしまいますね。同じ種の花も何回も撮って。
写真の選定は途中で適当になってきて、ええい!これもあれもと羅列してしまいましたので纏まりがありません😅
そんな中でもハクサンイチゲが咲き始めで、白のシャープさが際立ってたのが印象的です。
土曜日が半ドン(死語?)で日月と休み。これはちょっと遠くへいけるやん!誕生日やし自分へのプレゼントや〜!と言うことで、「試練」を贈りました😁
ハードなコースでしたが、山から沢山のプレゼントを貰うことができました。
ペワさんも健脚なのでこのコース十分行けると思うのですが、なんせ私以上に花への執着心強く、恐らく山満喫指数1,000枚ぐらいになりそうですから、やはり避難小屋1泊でしょうか笑。でも、三ノ峰避難小屋って・・曰く付き違いましたっけ?野坂岳でお逢いしたオジさん、何か言うてはりましたね😨
お誕生日、おめでとうございます。と、おっさんからおっさんへ笑。
三ノ峰避難小屋はトイレが臭いと聞いた気がしますが、それ以上は聞かなかったことにします。全ては自分の気持ち次第!
泊まれる自信なくなってきました笑
ペワさん、ありがとうございます😊
要らんこと思い出させてしまいましたね。
大丈夫、大丈夫。途中お逢いした方で前夜に三ノ峰避難小屋に泊まったという方いましたが・・何も・・仰ってませんでした😁
行ってらっしゃ〜い
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する