六甲全山縦走てくてく3? 鵯越駅→大龍寺→摩耶山→忉利天上寺→ケーブル下駅


- GPS
- 07:40
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:40
ペットボトル1
ゼリー1
ブラックサンダー1
天候 | 曇り 神戸アメダス 7時 24.9度 湿度79% 15時 28.6度 湿度59% |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
鵯越駅から菊水山まで
蒸し暑く・身体が重い
速攻で撤退なら天王吊橋付近でってくらい
*帰宅して調べると7時時点湿度79%が8時には84%に>神戸アメダス
菊水山から天王吊橋まで 嫌いなタイプの下り道>登りやったら問題なし
身体が動きだしたんで、次に進む
天王吊橋から鍋蓋山で大龍寺から市が原
鍋蓋山まで
ここも結構な急登 登り岩場なんで気持ちも楽に
身体は重いながらも さっきよりかは幾分楽に>風も気持ちよく
鍋蓋山からは市が原は快歩コースか
市が原付近ハイカー数は激増
市が原から摩耶山までが六甲全山縦走の核心部か?(登り下りって意味では鍋蓋山までが体力気力消費?)
でも 俺的には好きな感じやった>楽ってわけやないが
前を歩く人が居てたんで いいペースメーカーに
岩場など色々あって気はまぎれるかなぁと
生駒の枚岡からの神津嶽コースでの ぼくらの広場までと同じくらいの距離・標高差か>神津嶽コースの方が歩きやすいイメージ
掬星台付近は すんごい人出やった>一か月前比較
テント張ってる♀組が居てたけど 火器使用ありなんかな?>テント張りも
ありやったら アルコールアフォほど担いで登ってきて 夜景見ながらありやな
ケーブル下駅までの下り道
急坂多し さすが六甲山系
天上寺が昭和51年の放火炎上で移転してたとは初めて知った>新しいなぁとは思ってたが
鵯越⇔市が原付近までは トレラン>ハイカー
市が原⇔摩耶山は トレラン<<ハイカーって感じか
1か月前の最高峰⇔掬星台は トレラン>>ハイカーやったが
まぁ何にしても体重を落とさねばと思ってるが呑みながらレコを作成してる時点で・・・>今晩は冷やしトマト2個 こんにゃくお造り ちくわキュウリやから許せよ>おぼっちゃま
うみちゃんお疲れ〜
暑いってよりも
なんか色々組み合わせってもうて しんどかったって感じやね
歩き始め・風無・急登・日差し
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する