記録ID: 2426234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
日程 | 2020年07月06日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
涸沢林道のゲートの鍵の番号をメモしてきたが、鍵がなくなってた。撤去したのかもしれない。
車・バイク
ゲートから美瑛富士登山口までの林道の状態は良い。車高の低い車でも問題なし。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 日本庭園の岩場は注意して歩く必要がある。 |
---|---|
その他周辺情報 | 日帰り温泉、白銀荘700円、値上げした? |
過去天気図(気象庁) |
2020年07月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by maekao
天気予報を見ながら忙しく移動するのは自宅からは遠いのであまり気乗りはしなかった。しかし、本州登山のトレーニングをしなければならないので来た。自宅→道の駅美瑛「白金ビルケ」270km、4.5時間。白金ビルケで車中泊。あまり寝れなかった。
山で出会ったのは、避難小屋泊単独者2組、トレラン2組。コロナウィルスが影響しているのか、挨拶又は軽い会話程度で終わった。
トレランの男性単独者とは少し会話した。この方は今日の山旅はヤマレコに投稿している。私からすると長距離走っている。もう一組のトレラン男女ペアもかなりの距離を走っているのではないだろうか。下山して暫くたってから温泉に入るため白銀荘に車で向かっていると、望岳台のあたりの道路を白銀荘のほうに向かって走っていた。どこまで行くのだろうか。すごいね。
トレランはやってみたい気もするが。登りは走られないだろう。
それより、老けないうちに十勝連峰全山縦走(日帰り)に挑戦してみたい。
頂上では誰にも会わなかった。静かな山旅でした。
以前は頂上でも、途中でも、休む時はしっかり休むというスタイルだったが、百名山・二百名山を目指してから、トレーニング兼ねているので忙しくなっている。
美瑛富士の避難小屋まではオーバーペースだった。Tシャツもびしょ濡れ、前半はもっとゆっくり歩くべき、とは理屈では分かっているが、体が勝手に動き、制御がきかない時がある。
年のせいなのか、ミスが多い。
昨年、使用していたプラティパスが壊れたので、100円ショップのウォーターバックで代用していた。前夜に水を入れバックパックに入れておいたが、水漏れ起こしていた。当日使うパンツ・靴下・ウィンドジャケット等濡れてしまった。着替えは用意してあったので、そちらを使用した。ちゃんとしたウォーターバックを買わねば。
新しいものを使ってみた。
前から欲しかったミッドカットの靴だが、軽くて安く、ネットでも評判はそこそこなので3月に購入しておいた。
軽い、軟らかく地面の感触が足裏に伝わる、岩などに強めにぶつけると痛い。インソールは薄目。インソールを替えるのもありか。使用した感じは悪くない。ただ、下りでは速めに歩いていたが、この靴が原因かわからないが、踵のまわりの神経が変な感じなったためスピードを落として歩いた。
暫く使ってみて評価する。
モンベル スパッツ
スリーシーズンのロングスパッツで使用感は良かった。ただ、左側のデュラストラップのひっかけるゴムが何かに引っかかったのか、取れてなくなってしまった。予備を持って歩かなければならない。
ココヘリを初めて使ってみた。
発信はしているようだ。使っているうちに落としたりしなければよいが。
Compass
便利でよいが、下山報告が忘れがち。
今日も、温泉に浸かった後に思い出し17:10位に連絡した。
下山予定は17:30でだしていたからよいが。
確実に対処しなければ周りに迷惑かける。
今日は、朝から暖かかった。旭川では最高29.6度だったらしい。
熱中症は意識しているので、水3Lほど積んだ。下山時、残ったのは500ml。
スポーツドリンクは、最近ツルハドラックのTOROPHY(500ml用のパウダー)を使ってる。今日はもったいないから2本で打ち止め。足がつったり、痛かったりはなかった。美瑛岳の登りではアミノバイタルSUPER SPORTS 3000を飲んだ。効果のほどは分からない。
今年は8月に本州登山遠征を考えている。課題は、暑さ対策。釧路の夏は平地では日本一寒い所。このような所で育ったものだから、かなり暑さに弱い。昨年9月の本州登山では暑さは感じなかったが、8月はどうなのか不安でもある。
山で出会ったのは、避難小屋泊単独者2組、トレラン2組。コロナウィルスが影響しているのか、挨拶又は軽い会話程度で終わった。
トレランの男性単独者とは少し会話した。この方は今日の山旅はヤマレコに投稿している。私からすると長距離走っている。もう一組のトレラン男女ペアもかなりの距離を走っているのではないだろうか。下山して暫くたってから温泉に入るため白銀荘に車で向かっていると、望岳台のあたりの道路を白銀荘のほうに向かって走っていた。どこまで行くのだろうか。すごいね。
トレランはやってみたい気もするが。登りは走られないだろう。
それより、老けないうちに十勝連峰全山縦走(日帰り)に挑戦してみたい。
頂上では誰にも会わなかった。静かな山旅でした。
以前は頂上でも、途中でも、休む時はしっかり休むというスタイルだったが、百名山・二百名山を目指してから、トレーニング兼ねているので忙しくなっている。
美瑛富士の避難小屋まではオーバーペースだった。Tシャツもびしょ濡れ、前半はもっとゆっくり歩くべき、とは理屈では分かっているが、体が勝手に動き、制御がきかない時がある。
年のせいなのか、ミスが多い。
昨年、使用していたプラティパスが壊れたので、100円ショップのウォーターバックで代用していた。前夜に水を入れバックパックに入れておいたが、水漏れ起こしていた。当日使うパンツ・靴下・ウィンドジャケット等濡れてしまった。着替えは用意してあったので、そちらを使用した。ちゃんとしたウォーターバックを買わねば。
新しいものを使ってみた。
前から欲しかったミッドカットの靴だが、軽くて安く、ネットでも評判はそこそこなので3月に購入しておいた。
軽い、軟らかく地面の感触が足裏に伝わる、岩などに強めにぶつけると痛い。インソールは薄目。インソールを替えるのもありか。使用した感じは悪くない。ただ、下りでは速めに歩いていたが、この靴が原因かわからないが、踵のまわりの神経が変な感じなったためスピードを落として歩いた。
暫く使ってみて評価する。
モンベル スパッツ
スリーシーズンのロングスパッツで使用感は良かった。ただ、左側のデュラストラップのひっかけるゴムが何かに引っかかったのか、取れてなくなってしまった。予備を持って歩かなければならない。
ココヘリを初めて使ってみた。
発信はしているようだ。使っているうちに落としたりしなければよいが。
Compass
便利でよいが、下山報告が忘れがち。
今日も、温泉に浸かった後に思い出し17:10位に連絡した。
下山予定は17:30でだしていたからよいが。
確実に対処しなければ周りに迷惑かける。
今日は、朝から暖かかった。旭川では最高29.6度だったらしい。
熱中症は意識しているので、水3Lほど積んだ。下山時、残ったのは500ml。
スポーツドリンクは、最近ツルハドラックのTOROPHY(500ml用のパウダー)を使ってる。今日はもったいないから2本で打ち止め。足がつったり、痛かったりはなかった。美瑛岳の登りではアミノバイタルSUPER SPORTS 3000を飲んだ。効果のほどは分からない。
今年は8月に本州登山遠征を考えている。課題は、暑さ対策。釧路の夏は平地では日本一寒い所。このような所で育ったものだから、かなり暑さに弱い。昨年9月の本州登山では暑さは感じなかったが、8月はどうなのか不安でもある。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:675人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- オプタテシケ山 (2012.5m)
- 美瑛岳 (2052m)
- オプタテシケ山北西稜頭 (1920m)
- 美瑛富士避難小屋 (1630m)
- 美瑛富士登山口駐車場 (817m)
- ベベツ岳 (1868m)
- 石垣山 (1822m)
- 美瑛岳分岐 (1990m)
- 美瑛富士分岐 (1716m)
- 美瑛富士登山口 (824m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント