ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父プチ縦走〜紅葉と不思議な岩〜(瑞牆、金峰山、甲武信ヶ岳)

2012年11月10日(土) 〜 2012年11月11日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
31.2km
登り
3,047m
下り
3,456m

コースタイム

■1日目
7:20瑞牆山荘-7:50富士見小屋-9:00瑞牆山-10:10富士見小屋-10:50大日小屋(10分休憩)-11:15大日岩-12:10砂払ノ頭(10分休憩)-12:45金峰山小屋(小屋でのんびり15分)-13:15五丈岩(途中まで登ってみる)-13:35金峰山-14:20朝日岳-14:45朝日峠-15:10大弛小屋 →その後、夢の庭園まで散歩

■2日目
5:00大弛小屋-5:35北奥千丈岳-5:45国師ヶ岳-(10分休憩)-6:50国師ノタル-7:25東梓-8:25富士見-(10分休憩)-9:00水師-9:30甲武信ヶ岳-9:40甲武信小屋(小屋でのんびり20分)-10:20木賊山-11:10徳ちゃん新道分岐(10分休憩)-(バス停手前の東屋で身支度)-12:45西沢渓谷バス停
天候 ■1日目 晴れのち曇り、ずっと強風
■2日目 曇り、ずっと強風
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
西沢渓谷 バス
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
これから冷え込んでくると、瑞牆山・金峰山は岩の氷がやっかいそうですね。

大弛小屋〜国師ヶ岳はとても良く整備された木道(階段、スロープ)。今まで行った中でもナンバーワンの歩きやすさでした。

甲武信ヶ岳〜西沢渓谷の紅葉。終盤に来ているとは思いますが、モミジの赤やカラマツの黄色の紅葉がまだ楽しめそうです♪

<立ち寄り小屋情報>
■金峰山荘
黒いラブラドールちゃんが居てビックリしました。写真はNGです。
小屋で買った缶やペットボトルは持ち帰りです。

■大弛小屋
泊まってよかったです☆
気だての良い小屋番さん、ポカポカの薪ストーブ、美味しい水…居心地が良かったです。布団の下に敷くマットまであって驚きました。
夕ご飯のボリュームたっぷりの牛鍋が美味しそうでした。

■甲武信小屋
飲み物を買いによりました。
「寒いからこっち(ストーブのあるところ)で休憩していいよ」と優しいお言葉。
小屋の方々がみなさんフレンドリーで、こちらも居心地が良かったです♪
小屋で買った缶やペットボトルは持ち帰りです。
出だしからじわじわ登ります
2012年11月10日 07:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:34
出だしからじわじわ登ります
おぉ〜おもしろい岩が出てきた!
2012年11月10日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/10 8:43
おぉ〜おもしろい岩が出てきた!
瑞牆の山頂ちょっと手前。岩を流れていた水が凍ってました。
2012年11月10日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:57
瑞牆の山頂ちょっと手前。岩を流れていた水が凍ってました。
まずは瑞牆山
2012年11月10日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 9:00
まずは瑞牆山
不思議な岩。オレンジの紅葉がきれい。
2012年11月10日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/10 9:01
不思議な岩。オレンジの紅葉がきれい。
山頂の人々
2012年11月10日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:02
山頂の人々
上から紅葉一望できちゃうんですね♪ 登ってきてよかった。
2012年11月10日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:02
上から紅葉一望できちゃうんですね♪ 登ってきてよかった。
おやつはポッキー。なぜならば 11月11日といったら・・・。
2012年11月10日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/10 9:05
おやつはポッキー。なぜならば 11月11日といったら・・・。
それにしても不思議な光景。
2012年11月10日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/10 9:08
それにしても不思議な光景。
富士見は結構テントが多かった。明るいいい雰囲気でした。
2012年11月10日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:08
富士見は結構テントが多かった。明るいいい雰囲気でした。
ふわふわ
2012年11月10日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:14
ふわふわ
また面白い岩が
2012年11月10日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:16
また面白い岩が
木漏れ日が差し込む林道
2012年11月10日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:32
木漏れ日が差し込む林道
あのどーんとした岩は大日岩かな?
2012年11月10日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:52
あのどーんとした岩は大日岩かな?
大日岩。つららがキバみたい。
2012年11月10日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 11:16
大日岩。つららがキバみたい。
麓の紅葉が見事ですね
2012年11月10日 12:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 12:13
麓の紅葉が見事ですね
砂払ノ頭。瑞牆山も見えてる。
2012年11月10日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 12:19
砂払ノ頭。瑞牆山も見えてる。
砂払ノ頭を過ぎるとアルプス的な稜線♪林道長かった〜。
2012年11月10日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 12:22
砂払ノ頭を過ぎるとアルプス的な稜線♪林道長かった〜。
霜だらけ。今朝は冷え込んだからなぁ。
2012年11月10日 12:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 12:29
霜だらけ。今朝は冷え込んだからなぁ。
きれいな富士山
2012年11月10日 12:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/10 12:31
きれいな富士山
水を買いたいので金峰山小屋へ。
2012年11月10日 12:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 12:34
水を買いたいので金峰山小屋へ。
山荘から金峰山へ
2012年11月10日 13:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 13:01
山荘から金峰山へ
と、その前に五丈岩。登ってる人がいました。すご〜い。
2012年11月10日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 13:12
と、その前に五丈岩。登ってる人がいました。すご〜い。
私は途中まで登ってみました。
2012年11月10日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 13:18
私は途中まで登ってみました。
五丈岩に挑む人々。
2012年11月10日 13:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/10 13:29
五丈岩に挑む人々。
金峰山。

はい、ここからガスの日々が始まります。
2012年11月10日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 13:33
金峰山。

はい、ここからガスの日々が始まります。
行く手がモヤモヤ
2012年11月10日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 13:37
行く手がモヤモヤ
霧氷だー
2012年11月10日 14:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 14:30
霧氷だー
寒いわけだ・・・
2012年11月10日 14:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 14:33
寒いわけだ・・・
小屋到着。白い鹿さんが印象的。
2012年11月10日 15:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 15:08
小屋到着。白い鹿さんが印象的。
ここから国師までの道は、完璧なほどまでに整備されてました。驚きです。
2012年11月10日 15:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 15:29
ここから国師までの道は、完璧なほどまでに整備されてました。驚きです。
夕方の光景
2012年11月10日 16:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 16:27
夕方の光景
夕日を見に外へ。「林道を降りて公衆トイレの先の塀を登ったところが一番きれいに見えるよ」と小屋番さんに教えて頂きました。白いのは南アルプスのほうかなぁ。
2012年11月10日 16:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 16:32
夕日を見に外へ。「林道を降りて公衆トイレの先の塀を登ったところが一番きれいに見えるよ」と小屋番さんに教えて頂きました。白いのは南アルプスのほうかなぁ。
ミステリアスな写真が撮れてしまいました。

飛行機ですよ!!
2012年11月10日 16:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/10 16:39
ミステリアスな写真が撮れてしまいました。

飛行機ですよ!!
小屋番さんにキノコのソテーをおすそ分け頂いてしまいました♪おいしかった。
2012年11月10日 17:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 17:18
小屋番さんにキノコのソテーをおすそ分け頂いてしまいました♪おいしかった。
大部屋は薪ストーブでぽかぽかです。
2012年11月10日 17:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 17:57
大部屋は薪ストーブでぽかぽかです。
2日目。夜明け前の国師ヶ岳。
2012年11月11日 05:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 5:47
2日目。夜明け前の国師ヶ岳。
すばらしい朝焼け1
2012年11月11日 06:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 6:00
すばらしい朝焼け1
すばらしい朝焼け2
2012年11月11日 06:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
11/11 6:06
すばらしい朝焼け2
雲海が広がっています。幻想的な光景ですね。
2012年11月11日 06:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/11 6:11
雲海が広がっています。幻想的な光景ですね。
国師のタルに向かう途中、たびたび倒木はありましたが通れないほどではなかったです
2012年11月11日 06:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 6:27
国師のタルに向かう途中、たびたび倒木はありましたが通れないほどではなかったです
国師のタル。。。倒木に置いてある道標なのです。
2012年11月11日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 6:52
国師のタル。。。倒木に置いてある道標なのです。
振り返るとガス
2012年11月11日 08:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:01
振り返るとガス
水師すぎたらすっかりガスに包まれました。吹き抜けでは強風ガスが吹き上げてきて寒かった。。
2012年11月11日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:05
水師すぎたらすっかりガスに包まれました。吹き抜けでは強風ガスが吹き上げてきて寒かった。。
ようやく甲武信ヶ岳
2012年11月11日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:26
ようやく甲武信ヶ岳
甲武信ヶ岳!真っ白!!
2012年11月11日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 9:29
甲武信ヶ岳!真っ白!!
なぜかこいのぼりがある甲武信小屋。
2012年11月11日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 9:39
なぜかこいのぼりがある甲武信小屋。
そしてまたガスの中へ・・・。
2012年11月11日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 10:10
そしてまたガスの中へ・・・。
今日も霧氷に出会いました
2012年11月11日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 10:29
今日も霧氷に出会いました
見事ですね
2012年11月11日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:29
見事ですね
しゃくなげロード。今度は咲いている時期に来てみよう。
2012年11月11日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:51
しゃくなげロード。今度は咲いている時期に来てみよう。
落ち葉がふかふか。
気持ちがよさそうだったので、ちょっと走ってみたりもした。
2012年11月11日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 11:33
落ち葉がふかふか。
気持ちがよさそうだったので、ちょっと走ってみたりもした。
標高さがってきたら、あたり一帯が黄色いカラマツの紅葉!
2012年11月11日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/11 11:39
標高さがってきたら、あたり一帯が黄色いカラマツの紅葉!
赤や黄色やオレンジの木々に囲まれて歩いていく・・・素敵な光景でした
2012年11月11日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 11:54
赤や黄色やオレンジの木々に囲まれて歩いていく・・・素敵な光景でした
帰り道は西沢渓谷の紅葉を楽しみました。
黄色!
2012年11月11日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 12:21
帰り道は西沢渓谷の紅葉を楽しみました。
黄色!
オレンジ!
2012年11月11日 12:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 12:37
オレンジ!
来てよかった〜。
2012年11月11日 12:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 12:43
来てよかった〜。
道標のイラストにでてくるキツネさん、ご本人登場?
2012年11月11日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/11 12:46
道標のイラストにでてくるキツネさん、ご本人登場?

感想

涼しくなったら行こうと思っていた奥秩父。
気が付けばもう11月。すっかり冬の様相でした。

暖かくて日が長くなった季節に、瑞牆から奥多摩まで縦走したいなぁと考えていたので、今回はその下見です。

まずは瑞牆山へ
写真で見たとおりの不思議な岩たちがにょきっと立ってました。どうしてこんな形になったんだろう?不思議だなぁ。と思いながら歩いてました。
そして登ってみたら、びっくり。眼下に広がるのは一面オレンジの麓の山々の光景!!
まさに登った人だけが見ることができるご褒美ですね♪

続いて金峰山へ
長い林道歩きはなかなか堪えました。
砂払ノ頭をすぎて久しぶりの稜線が姿を現したときは、やった〜!という気分になりました(笑)
やっぱり稜線歩きが一番楽しいです。

金峰山からこの日のお宿の大弛小屋へ。
朝日岳への登りでちょっと疲れましたが、なかなかいい時間に小屋到着。
宿泊は私を含めて3名。テントは5〜6張りありました。
今回は自炊にしてしまったのですが、牛鍋があまりにおいしそうだったので、次にくるときは絶対食事つきにしようと思います☆

2日目、甲武信ヶ岳へ
地図をみてわかってはいたけど、やっぱりアップダウンが続きなかなか体力をつかうコースでした。
すれ違ったひとは1人だけでした。静かな山歩きができるコースですね。
甲武信は、もはや真っ白けで強風ビュービュー吹いて寒かったので通り過ぎただけになっちゃいました。。。

寒かったので甲武信小屋に駆け込んだところ、小屋番さんたちがストーブの前で談話していました。ここも居心地がよかったなぁ。
ストーブであったまり、ゆっくり休憩したあと下山。

急な下りをひたすら下っていくうちに、黄色のカラマツの樹林帯に出ました。
赤い紅葉の木もちらほら。とても美しい光景でした。
紅葉はもう終わりかなぁと思って来ていたので、綺麗な紅葉を楽しみながら下山することができてよかったです。

2日目に雨に降られる前に下山できてよかった〜。


寒くなってきたせいか、登りで息が上がるのが早くなり、あんまりペースがでなくなりました。
これからの冬山シーズンがちょっと心配です。。

<装備>
・上:ソフトシェル、プルオーバー、秋冬用インナーシャツ
・下:CW-Xとズボン、スパッツ、インナータイツ
・靴:ふつうのハイカット・トレッキングシューズ、靴下はウール
・夜の防寒用:ダウンのジャケット
・その他、ふつうの帽子(→毛糸の帽子にすべき)、風よけ手袋、軽アイゼン(6本爪、使用せず)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2944人

コメント

1日前倒しで、
大弛に行ってしまったので、お会いできず残念!
牛鍋、めちゃめちゃ美味しかったですので、次回ぜひ
小屋番さんに「明日、予約入ってますか?」と聞いたら、「男性1名だけです。」と言われたので、s3214さんは方針変更して雪山に行かれたんだと思ってました。

国師〜甲武信間、すごく良かったですね!樹林帯の静かな人のいないルートは大好きです。前の日もこの区間で2名しか会いませんでしたよ。しかも、うち一人は、五郎山から道なき道を登ってきて、東梓付近からまた道なき道を下りていくという「一般登山道は歩いたことありません!」とキッパリ言い放った単独男性の方でした

西沢渓谷の紅葉綺麗でしたねmaple
それにしても、さすがに下山早かったですね
2012/11/11 21:50
ゲスト
しずかな秋だね。
僕が行ったときは、瑞牆山も金峰山も人だらけでした。
しずかな奥秩父は非常にうらやましい。

この時期はどこの山域も静かでいいですね。
我輩の方も15人程度しか登った人は居なかったようです。
2012/11/11 22:14
朝焼けすごい!
空が燃えてますね。いいですねえ〜。ピンク色の雲海も、幻想的でステキ。

金峰から先へは、まだ縦走したことがなく、行ってみたいルートです。車のことさえなんとかなれば…。

s3214さんのことだがら、次はその先、甲武信から雲取までとか考えてそうだな〜と思いながら読んでましたが、やっぱり! ・・・ん?瑞牆〜奥多摩!?そうきたか!

縦走もよいですが、今度は奇岩を愛でる山行もよいかと思います。
鷹見岩には行かなかったようですが、あそこも大抵人がいませんので、景色を独り占めするにはよいスポットです!
大日岩から眺める金峰も非常によいです〜。
五丈岩は人前で登れると結構優越感です(笑)。
瑞牆ピークから見える奇岩はたしか「大ヤスリ岩」だったかと思いますが、さすがにこれを登ろうとは思いません(笑笑)。
2012/11/12 0:57
ゲスト
ペンギン22さん、こんにちは
男の人になっちゃってましたか
牛鍋、調査不足でした あれは絶対リベンジします(笑)下見に行ってよかったです

甲武信ヶ岳〜大弛は静かでいいですね
一般道は歩いたことないって…ヤブ漕ぎ職人??すごい人ですね。

2日目は雨になるべく降られないようにと必死でした 終バスの計画でいたのですが、思ったより早いバスに乗れてよかったです。
1本後のバスだと雨降られてたようだったので。
2012/11/12 12:18
ゲスト
hanamarukiさん、こんにちは
瑞牆山と金峰山は50人ぐらいはいたんじゃないかなぁ。
結構人は多かった気がします
甲武信ヶ岳は下山する人なら15人くらい会いました。

静かな山はいいですね
少し前までは、あんなに賑やかだったのに。季節の移り変わりを感じました。

いいなぁ甲斐駒。バスあるうちに行けばよかったぁ〜
2012/11/12 12:23
ゲスト
yokowvさん、こんにちは
奥多摩まで行けばバスの時間気にしなくてすむ
という単純な考えだったりします。
パズルみたいにコツコツ偵察して、最後は一気に駆け抜けたいなぁって思ってるのです

岩の名前と登り方をちゃんと調べて行けばよかった〜。五丈岩登りたかった。
また次の機会にチャレンジしてみようと思います。

鷹見岩…どこだろう。地図で見てみまーす
2012/11/12 12:31
甲府盆地の向こうから応援してました
どもです
土曜、甲府盆地の西〜南側はスコーンと山頂まで抜ける青さだったんですが。。。
日曜、朝から露天風呂で奥秩父方面眺めて応援してましたが、残念ながら上のほうは雲につつまれ

雨に降られる前に上がって何よりです
思った以上に天気持ってくれましたが、振り出すとザバーでしたからねぇ

次回の?縦走も期待ですね
ワタシは一部だけつまんじゃおうかと
2012/11/12 12:40
雨にはならなかったようですね!
土曜日はピーカンだと思ってましたが、金峰から先はガスでしたか・・・

日曜は朝からガスかと思ってましたがご来光が見られたんだ、ラッキーでしたね。

この程度の標高でもこれからは冬支度が必要ですね、特に防風にも・・・

何はともあれ雨が降り出す前に下りられて良かったです、
これからの時期は氷雨だからね〜、低体温になっちゃうよ。

瑞牆山荘〜奥多摩駅の一気通貫、
昨年秋にテント担いで3泊4日でやってますので暇な時にレコ見といて下さい。
小屋泊まりで快速なら2泊3日でも可能と思います。
2012/11/12 19:00
秋から冬へ
ちょっと気の毒な天気予報でしたが、意外と持ったようで良かったです。
そっか〜〜奥秩父主脈縦走狙ってるんですね
私の持ってるガイド本では4泊5日の行程になってるよ
S3214さんなら2泊3日か
がんばって〜〜〜

私はもうのんびりと瑞牆か金峰1山だけ歩いてこようかな〜〜〜
2012/11/12 21:42
ゲスト
macha76さん、こんばんは
スコーン・・・(私にとっては場外ホームランだったんだsad

朝から露天風呂 サイコ〜ですね
応援いただきありがとうございます

最近ガスっても「はい、ガスきた〜 」と思うくらいであまり気にならなくなってきました。
でも甲武信のおにぎり型 が見れずに残念でした。

金峰山3コース制覇のmachaさんはNext奥秩父ではどこを狙っていらっしゃるのやら・・・楽しみにしてます
2012/11/12 23:22
ゲスト
noborundaさん、こんばんは
なぜでしょう。瑞牆はピーカンだったのにお隣の金峰山は見事にガスってました

日曜日は朝日で真っ赤にそまる雲がとてもきれいでした
冷え込んで寒かったデス

瑞牆〜奥多摩のレコ見ました とっても充実感のあるコースですね。コース情報が細かくて助かります!!
いつ行けるかはわかりませんが気ままに自分のペースで縦走を目指してみたいと思ってます
2012/11/12 23:25
ゲスト
tekutekugoさん、こんばんは
雨に降られずに山行できたことが一番の達成感でした(運がよかっただけー )

teku姐さんの西沢渓谷ハイキングをみて、「この紅葉をみてみたいなぁ 」 って思ってました!行ってよかったです
滝のほうも見に行ってみたいです

4泊5日は長いなぁ。。。日が長い季節に2泊3日ぐらいで回れたらいいですね

山頂で麓の景色を眺めながら、のんびりおいしいごはんを食べるのもいいですね。
2012/11/12 23:33
ヤブ漕ぎ職人は、
なんと「DIY」さんというヤマレコユーザーさんでした

「最近の登山で会ったかも」にレコがのっておられましたので、確認させていただきましたら、まさにズバリその方でした

本当に一般道でないところを歩かれています!いやー、すごい方ですね
2012/11/15 22:02
ゲスト
ヤマレコさんでしたか〜
DIYさんというお方だったんですね
達人さん…すごそうです

レコ拝見しにいってきます
2012/11/17 13:17
ゲスト
いま話題の山行から
お邪魔しました。

相変わらずすごいですね。。。

うさぎちゃんが変わりましたね

テン泊時はご飯とかしっかり作るんですか?

S3214さんもこれから雪山のシーズンですかね
2012/11/20 22:33
ゲスト
metabo_manさん、こんにちは
もうすぐクリスマスなので、うさぎにサンタになって頂きました。うさぎのすっごい不服そうな表情をお楽しみください( ̄▽ ̄)

テントだと誰かと一緒のときはちゃんと野菜や缶詰つかって料理します 1人だと手抜きです〜!

雪山シーズンの到来にワクワクしています
行きたいところだらけです
2012/11/21 8:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら