ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2466643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

東&西天狗岳〜唐沢鉱泉から周回〜

2020年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
8.6km
登り
882m
下り
879m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:10
合計
6:08
距離 8.6km 登り 882m 下り 881m
6:05
49
6:54
6:55
49
7:44
7:46
42
8:28
8:29
35
9:04
9:36
23
9:59
10:09
4
10:13
10:16
8
10:24
10:31
41
11:12
11:13
8
11:21
11:34
39
12:13
0
12:13
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉下の天狗岳登山口駐車場(無料・数十台)に停めました。
5時半に到着で残り数台分、その後みるみる路駐が増えて行きました。
バイオトイレあり。(男子(小用)と男女共通)
コース状況/
危険箇所等
唐沢鉱泉前に登山ポストあり。
危険箇所なし。
東天狗岳から中山峠の間は崩落があったらしく、
迂回路および緑ロープによる立ち入り禁止エリアあり。
その他周辺情報 唐沢鉱泉で日帰り入浴しました。(700円)
10:00-15:30 (受付15:00)
受付で氏名・住所・電話番号を記入します。
シャンプー・リンス・ボディーソープ・ドライヤー・貴重品ロッカー(無料)あり。

珍しい二酸化炭素泉で硫黄臭もあり、美しい源泉池が左手に少し登ったところにあるので見ておくと感慨もひとしおです。
内湯のみですが女湯からは山も見えて開放感があり、泡付きのいいぬる湯と温まるあつ湯と源泉(冷鉱泉)の打たせ湯があります。
登山後のほてった体にはぬる湯がも〜最高!永遠に入っていられます。
打たせ湯は”湯”ではなく水なので、滝行気分が楽しめます。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
朝の唐沢を出発
右の西天狗へ向かう
左の黒百合平側から下りてくる予定
右の西天狗へ向かう
左の黒百合平側から下りてくる予定
しゃくなげ橋を渡って登山道へ
しゃくなげ橋を渡って登山道へ
入り口は沢になっちゃってる
入り口は沢になっちゃってる
シラビソの森を淡々と登る
シラビソの森を淡々と登る
いろいろな苔を観察するのも楽しい
いろいろな苔を観察するのも楽しい
キソチドリ
本日の第一お花
1
キソチドリ
本日の第一お花
第一展望台ではいい天気で360°の展望!
北アルプス方面
1
第一展望台ではいい天気で360°の展望!
北アルプス方面
中央アルプス
右奥は御嶽山
中央アルプス
右奥は御嶽山
南アルプス
甲斐駒は見えてる
1
南アルプス
甲斐駒は見えてる
南八ヶ岳
真ん中に赤岳、阿弥陀岳も覗いてる
南八ヶ岳
真ん中に赤岳、阿弥陀岳も覗いてる
西天狗岳
根石岳は雲の中
西天狗岳
根石岳は雲の中
北八ヶ岳
蓼科山と北横岳
2
北八ヶ岳
蓼科山と北横岳
南八ヶ岳のアップ
3
南八ヶ岳のアップ
南アルプスのアップ
南アルプスのアップ
北アルプスのアップ
穂高連峰から槍ヶ岳まで見えた!
感動!!
1
北アルプスのアップ
穂高連峰から槍ヶ岳まで見えた!
感動!!
コフタバラン
先月の御嶽山で初見だったけどまた会えた!
1
コフタバラン
先月の御嶽山で初見だったけどまた会えた!
オサバグサ
今年は6月に見た蕾の次がコレ
いかんせん梅雨が長すぎた...
オサバグサ
今年は6月に見た蕾の次がコレ
いかんせん梅雨が長すぎた...
コイチヨウラン
本日の主役
た〜っくさん会えた
1
コイチヨウラン
本日の主役
た〜っくさん会えた
覗き込むとイチヨウランに似てる
4
覗き込むとイチヨウランに似てる
小さくてかわいい
小さくてかわいい
陽が差し込むとコケも輝く
陽が差し込むとコケも輝く
シラタマノキ
花はこんななのね
1
シラタマノキ
花はこんななのね
イワセントウソウ
花は終わってて実も小さいな〜
イワセントウソウ
花は終わってて実も小さいな〜
ゴゼンタチバナ
第二展望台からの西天狗岳
山頂まで天気もってくれ〜
第二展望台からの西天狗岳
山頂まで天気もってくれ〜
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ
シソ科だけど木なんだそう
麝香の匂い...かな?
2
シソ科だけど木なんだそう
麝香の匂い...かな?
ミヤマコゴメグサ
1
ミヤマコゴメグサ
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
西天狗岳への岩場で振り返ると第二展望台も立派な山
1
西天狗岳への岩場で振り返ると第二展望台も立派な山
チョウジコメツツジ
岩場にひっそり
チョウジコメツツジ
岩場にひっそり
丸山も縞枯れてる
丸山も縞枯れてる
うわ〜ガスってきた〜〜
うわ〜ガスってきた〜〜
ミヤマダイコンソウ
1
ミヤマダイコンソウ
ムカゴトラノオ
少しムカゴ食べられちゃった?
ムカゴトラノオ
少しムカゴ食べられちゃった?
花粉はピンクなのね〜
花粉はピンクなのね〜
西天狗岳山頂
うう〜ガスが〜
東天狗岳〜根石山荘〜根石岳はかろうじて見える
東天狗岳〜根石山荘〜根石岳はかろうじて見える
ミネザクラのさくらんぼ
ブランチしてたら足元に
ミネザクラのさくらんぼ
ブランチしてたら足元に
これもミヤマアキノキリンソウ?
ずいぶん花びらが細い
これもミヤマアキノキリンソウ?
ずいぶん花びらが細い
山頂周辺はリンネソウの群生
かわいい!
1
山頂周辺はリンネソウの群生
かわいい!
2つずつ咲くのでメオトバナともいうそうな
意外と毛深い
1
2つずつ咲くのでメオトバナともいうそうな
意外と毛深い
腹ごしらえも済んで東天狗岳に向かう
腹ごしらえも済んで東天狗岳に向かう
コケモモはもう実になってる
コケモモはもう実になってる
鞍部の砂礫地にあれ!?
鞍部の砂礫地にあれ!?
コマクサ咲いてる!!
こんなところにも咲くのね〜
2
コマクサ咲いてる!!
こんなところにも咲くのね〜
がーがー鳴いてるのはホシガラス(岩の上)
穴の開いた岩も不思議
がーがー鳴いてるのはホシガラス(岩の上)
穴の開いた岩も不思議
アサギマダラが霧の向こうにひ〜らひら
アサギマダラが霧の向こうにひ〜らひら
東天狗岳
残念ながら真っ白け
東天狗岳
残念ながら真っ白け
山頂の花を探索
タカネニガナ
山頂の花を探索
タカネニガナ
クロトウヒレンの蕾
クロトウヒレンの蕾
トウヤクリンドウが咲き始め
トウヤクリンドウが咲き始め
イワツメクサ
ミヤマツメクサ?
ミヤマツメクサ?
ミヤマミミナグサ
この3種は似てるので自信ない
ミヤマミミナグサ
この3種は似てるので自信ない
下山開始!
あの岩々が天狗の鼻というの?
下山開始!
あの岩々が天狗の鼻というの?
オンタデ
ヤマブキショウマ
雄しべがいっぱいなので雄株のよう
ヤマブキショウマ
雄しべがいっぱいなので雄株のよう
蕾と花をアップにすると結構きれい
蕾と花をアップにすると結構きれい
シラビソの葉
父・子・孫の三世代?
シラビソの葉
父・子・孫の三世代?
ヤマハハコ
アップで見ると質感がすごい!
アップで見ると質感がすごい!
シナノオトギリ
こんなにきれいなのは初めて見た!
シナノオトギリ
こんなにきれいなのは初めて見た!
花びらが赤みを帯びて蕾も真っ赤
もしかしてアカテンオトギリ?
1
花びらが赤みを帯びて蕾も真っ赤
もしかしてアカテンオトギリ?
ツガザクラは終了
ツガザクラは終了
セリ科はわからないんだけどミヤマゼンコに一票!
セリ科はわからないんだけどミヤマゼンコに一票!
今が盛り
咲き終わり
の三種類?
咲き終わり
の三種類?
ヨツバシオガマ
くちばしから出てるのはなあに?
くちばしから出てるのはなあに?
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
ダケカンバの見事な枝ぶり
ダケカンバの見事な枝ぶり
ミヤマホツツジ
ぴえんじゃなくてぱおん
ぴえんじゃなくてぱおん
クロウスゴ
少しガスが晴れてすりばち池や黒百合ヒュッテが見えた
少しガスが晴れてすりばち池や黒百合ヒュッテが見えた
後ろを振り返って...
心眼で東天狗と西天狗を見た
後ろを振り返って...
心眼で東天狗と西天狗を見た
ベニバナイチヤクソウの蕾
ベニバナイチヤクソウの蕾
中山峠までの途中に迂回路があった
崩落しているんだろうか
中山峠までの途中に迂回路があった
崩落しているんだろうか
ネバリノギラン
黒百合平のテン場でクロユリ探し
さすがにもう見つからなかった
ネバリノギラン
黒百合平のテン場でクロユリ探し
さすがにもう見つからなかった
エゾシオガマ
ホソバノキソチドリ
ホソバノキソチドリ
黒百合ヒュッテは大繁盛
ビーフシチューが美味しそうだった
黒百合ヒュッテは大繁盛
ビーフシチューが美味しそうだった
ヒュッテ前のベンチ脇にミヤマバイケイソウ
ヒュッテ前のベンチ脇にミヤマバイケイソウ
白と緑の美しい造形
白と緑の美しい造形
雪が積もったような岩を見ながら下山
雪が積もったような岩を見ながら下山
かわいい迂回路の標識
かわいい迂回路の標識
こっちが元の道
迂回路を選択
こっちが元の道
迂回路を選択
この分岐から下が長かった
コースタイム40分のところ1時間20分くらいかかった
この分岐から下が長かった
コースタイム40分のところ1時間20分くらいかかった
コイチヨウランが苔の斜面いっぱいに咲く
コイチヨウランが苔の斜面いっぱいに咲く
かわいくてついつい足を止める
かわいくてついつい足を止める
西尾根への登りで見たものより紅が強い
2
西尾根への登りで見たものより紅が強い
キソチドリ
いっぱい咲いてた
キソチドリ
いっぱい咲いてた
バンザイなかんじ
バンザイなかんじ
アール・ヌーヴォー調きのこ
その1
アール・ヌーヴォー調きのこ
その1
コバノイチヤクソウ
コバノイチヤクソウ
ちゃんと雄しべがある
ちゃんと雄しべがある
ちょと上品なギンリョウソウ
ちょと上品なギンリョウソウ
ときどき青空が覗く
ときどき青空が覗く
キソチドリ
口が龍みたいでいいかんじなのでまた撮ってしまった
キソチドリ
口が龍みたいでいいかんじなのでまた撮ってしまった
こっちはクワガタかカエルみたい
こっちはクワガタかカエルみたい
ハナチダケサシ
岩の苔サンド
自然の妙
岩の苔サンド
自然の妙
シラビソの小径
この雰囲気は独特
シラビソの小径
この雰囲気は独特
苔もすごい
大きな岩も苔むしてる
大きな岩も苔むしてる
またコイチヨウランの群落きた〜
またコイチヨウランの群落きた〜
なんじゃこのかわいさは!
なんじゃこのかわいさは!
苔とカタバミに包まれてほんわり
苔とカタバミに包まれてほんわり
唐沢を渡り林道に出た
唐沢を渡り林道に出た
ほどなく唐沢鉱泉の源泉池
ほんのり硫黄っぽい匂い
ほどなく唐沢鉱泉の源泉池
ほんのり硫黄っぽい匂い
苔の緑、赤と水のブルーが美しい
苔の緑、赤と水のブルーが美しい
唐沢鉱泉周囲の花
これ外来種のアメリカオニアザミかも
棘が凶悪すぎ
唐沢鉱泉周囲の花
これ外来種のアメリカオニアザミかも
棘が凶悪すぎ
シロバナウツボグサ
シロバナウツボグサ
白いのは初めて見た
真っ白できれい
白いのは初めて見た
真っ白できれい
エゾカワラナデシコ
エゾカワラナデシコ
こっちはカワラナデシコか
こっちはカワラナデシコか
ベニバナゲンノショウコ
1
ベニバナゲンノショウコ
キバナヤマオダマキ
キバナヤマオダマキ
ザックを車に置いて唐沢鉱泉でひとっ風呂
ザックを車に置いて唐沢鉱泉でひとっ風呂
茅野市街へ下りる途中の道路脇から振り返る
茅野市街へ下りる途中の道路脇から振り返る
一番左が西尾根からの西天狗岳
根石岳、箕冠山も見えるが、東天狗は隠れて見えない
道路右手は硫黄岳〜横岳で手前に峰の松目あたり
一番左が西尾根からの西天狗岳
根石岳、箕冠山も見えるが、東天狗は隠れて見えない
道路右手は硫黄岳〜横岳で手前に峰の松目あたり

感想

久しぶりに天気がもちそうだったので、気になっていた東西天狗岳周回コースに。
花の少ないコースかと思っていたけれど、林内はコイチヤクソウの群落にキソチドリ、西天狗岳山頂はリンネソウの群落、鞍部では思いもかけずコマクサが見れて、楽しい花山行となった。
展望はガスが湧いてきてしまって下り坂だったけれど、第一展望台からの眺めは抜群で大満足。
やっと梅雨明けも近いかな、と思わせる一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

コマクサは見つけれれなかった
kobatch さん おはようございます。
吊り尾根のガレ場にコマクサ、もしかしたらと思っていましたが見ることはできませんでした、同時間帯で周回したのにね。

コバノイチヤクソウ、キソチドリなど、(調べても確信ができなかったもの)勉強になりました。
2020/8/4 8:46
Re: コマクサは見つけれれなかった
yasioさん、コメントありがとうございます!
天気がもってくれて、穏やかないい一日でしたよね。
山頂でガスってきてしまったのは少し残念でしたけど...

私もウスユキソウを撮っていらっしゃる方がいて、
見つけられなかったな〜と思っていました。
お花大好きなので注意して見ているつもりなんですけれど、
これも一期一会ですね。
2020/8/4 10:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら