記録ID: 2481392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
倉戸口から鷹ノ巣山:石尾根のお花畑と速歩修行
2020年08月08日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,717m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:28
距離 19.1km
登り 1,517m
下り 1,717m
14:22
14:24
15分
羽黒三田神社
14:39
14:41
12分
麻葉の湯
14:53
CT×0.9(休憩無しで計算)での計画
07:20 倉戸口 - 09:29 倉戸山 - 10:47 榧ノ木山 - 11:07 水根沢林道分岐 - 11:36 榧ノ木尾根分岐 - 12:11 鷹ノ巣山 - 12:32 水根山 - 12:56 城山 - 13:14 将門馬場 - 13:39 六ツ石山分岐 - 13:47 六ツ石山 - 13:52 六ツ石山分岐 - 14:03 狩倉山 - 14:32 三ノ木戸分岐 - 14:40 三ノ木戸山分岐 - 15:54 稲荷神社 - 16:03 登山口 - 16:22 羽黒三田神社 - 16:40 奥多摩むかし道入口 - 16:41 三河屋 麻葉の湯
07:20 倉戸口 - 09:29 倉戸山 - 10:47 榧ノ木山 - 11:07 水根沢林道分岐 - 11:36 榧ノ木尾根分岐 - 12:11 鷹ノ巣山 - 12:32 水根山 - 12:56 城山 - 13:14 将門馬場 - 13:39 六ツ石山分岐 - 13:47 六ツ石山 - 13:52 六ツ石山分岐 - 14:03 狩倉山 - 14:32 三ノ木戸分岐 - 14:40 三ノ木戸山分岐 - 15:54 稲荷神社 - 16:03 登山口 - 16:22 羽黒三田神社 - 16:40 奥多摩むかし道入口 - 16:41 三河屋 麻葉の湯
天候 | 曇り時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京 1番線 高尾行 4:39 - 5:28 立川 2番線 青梅行 5:34 - 6:04 青梅 奥多摩行 6:05 - 6:52 奥多摩 7:00 鴨沢西行きバス - 7:20 倉戸口BS ◆帰り 17:18 奥多摩駅発青梅行き電車 |
その他周辺情報 | ◆三河屋旅館 麻葉の湯:1000円(16:00まで。ただしこの日は15時までだったため入れず) http://www.mikawaya-ryokan.com/hot_spring ◆奥多摩温泉 もえぎの湯:850円(19:00まで受付で20:00まで。) https://www.okutamas.co.jp/moegi/info.htm |
写真
本道に戻って、ひたすら下ります。
今日はCT×0.9だと下山が16:40。登りで1時間貯金していますが、もう一声、15時下山できれば下山口の温泉で入浴もできる!
というワケで、かなりのペースで下っていますが、長い💦
唯一、ギボウシが癒してくれました(*´▽`*)
今日はCT×0.9だと下山が16:40。登りで1時間貯金していますが、もう一声、15時下山できれば下山口の温泉で入浴もできる!
というワケで、かなりのペースで下っていますが、長い💦
唯一、ギボウシが癒してくれました(*´▽`*)
下山口にある三河屋旅館麻葉の湯。
時間は14:39、余裕で入れる♪と思ったら、今日は宿泊多数のため15時迄(T_T)
旦那さんが目いっぱい謝ってくれました。仕方ありません、また来ます!
時間は14:39、余裕で入れる♪と思ったら、今日は宿泊多数のため15時迄(T_T)
旦那さんが目いっぱい謝ってくれました。仕方ありません、また来ます!
装備
個人装備 |
Tシャツ
ファイントラックTシャツ
アームカバー
タイツ
ショートパンツ
靴下
靴
グローブ
ストック
タオル
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
敷物
スマホ
カメラ
保険証
雨具
ヘッドランプ
消炎鎮痛剤
傷当てパッド
テーピングテープ
自着式包帯
ビニールテープ
虫除け
日焼け止め
ウェットティッシュ
布マスク
|
---|
感想
当初は逆ルートを考えていましたが、倉戸山の道迷いが多いらしいので、登りで使うように変更。(実際にはロープ柵で対策されていたので問題ありませんでした。)
天気予報で奥多摩は晴れ!のハズでしたが、実際には曇り空・・・しかもガスがどんどん上がってくる(>_<)
このため残念ながら眺望は得られませんでしたが、鷹ノ巣山のお花畑はシアワセいっぱい♪
天気の良い日にまた来たいなぁ・・・今回は石尾根の下半分だったので、上半分なんてどうかしら、と夢の膨らむ山行でした(*´▽`*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人
ミキさん、こんばんはー なかなかのルートですね。 これは挑戦したくなりますねー💦 いつもながら、詳細なルート説明ありがとうございます。 もう少し、涼しくなったら、行ってみるかな💦 もう少し、短いルートで😎
相変わらず俊足ですね〜
梅雨明けして真夏になるとどうしても高山を目指してしまい山選びに苦労します。1,000〜2,000m級の山でも何とか過ごせるなら選択肢が増えますよね〜
ヒルガオの葉に似たツル性の花は、イケマですかね。
アキノキリンソウとある黄色い花は、オトギリソウですかね。
涼しくなってから行く場合は、下山時間にご注意下さいね💦
本当は東日原からが1番近いのですが、現在日原への道は通行止めですので…(^◇^;)
いま行ける最短は蜂谷からかな?
さすが花博士!ありがとうございます😊
思いっきり間違えてしまいました、修正しておきます💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する