記録ID: 2488010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
懐かしい!40年ぶりの八ヶ岳
2020年08月08日(土) 〜
2020年08月09日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,905m
- 下り
- 1,893m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:25
2日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:45
コロナ禍、山小屋を利用した長期間の山行が困難になったため、今年は近場の八ケ岳へテントを担いで出かけました。
だれもが考えることは同じでテント場はやはり「密」でした。でもここはopen air・・・危険は低いと判断しました。
初日の午後に登った阿弥陀岳では天候が回復し八ケ岳の主峰の展望を楽しむことができました。二日目には赤岳から硫黄岳へぐるりと縦走する計画でしたが霧と強風の中、赤岳展望荘でコーヒーを飲みながらやむなく行者小屋へ下ることを決定しました。
午後からは赤岳鉱泉から硫黄岳をピストンすることを考えましたが天候は回復せず、もはや気力も萎えていました。
一歩下るごとに暑さが身に迫ってきます。山の天気予報には裏切られましたが阿弥陀岳と赤岳の主峰2つを登れたことに小さな満足感を抱きながら帰路につきました。
だれもが考えることは同じでテント場はやはり「密」でした。でもここはopen air・・・危険は低いと判断しました。
初日の午後に登った阿弥陀岳では天候が回復し八ケ岳の主峰の展望を楽しむことができました。二日目には赤岳から硫黄岳へぐるりと縦走する計画でしたが霧と強風の中、赤岳展望荘でコーヒーを飲みながらやむなく行者小屋へ下ることを決定しました。
午後からは赤岳鉱泉から硫黄岳をピストンすることを考えましたが天候は回復せず、もはや気力も萎えていました。
一歩下るごとに暑さが身に迫ってきます。山の天気予報には裏切られましたが阿弥陀岳と赤岳の主峰2つを登れたことに小さな満足感を抱きながら帰路につきました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭です。 |
その他周辺情報 | 原村の「もみの湯」で入浴650円でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
シュラフ
|
---|---|
共同装備 |
テント
コッヘル
コンロ
食料
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
先日はご馳走様でした。(*^-^*)
梅雨明け後、暑さが続き天候の急変を思うと(雷)登山意欲が低下気味になっています。
ある程度高温が落ち着いてきたらガンガン登りたいなんて思っています。
鋸岳やランカン尾根からの笊ヶ岳を考えていますが暑すぎて意気消沈と言ったところです。
本日草刈りしましたが気持ち悪くなって直ぐ止めてしまいました。(>_<)
Mさま
先日は突然ご連絡をして申し訳ありませんでした。久しぶりに山の楽しいお話しを聞くことができきました。ありがとうございました。
この暑さは異常ですね。しかし暇だったので先日、三方分山へ登りました。まさにサウナ状態!その上、富士山はほとんど見えない。…でも、山は良いです。
鋸岳、ランカン尾根…懐かしいです。鋸岳は山岳会へ入って初めての合宿で登りました。ランカン尾根は台風で取り付きが崩落して登ることができずに翌日、地元の知り合いの方に途中まで案内してもらいながら登りました。どちらも登り甲斐のある素晴らしいルートでした。
私も少し涼しくなったら久しぶりに上河内岳、光岳を目指したいと思っています。
機会があればぜひ一緒に登りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する