ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249040
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

またまた権現岳★今回は観音平より

2012年11月28日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
06:50
距離
10.2km
登り
1,226m
下り
1,222m

コースタイム

6:20観音平P→7:30押手川→8:30巻き道経由・青年小屋→10:00権現岳→10:50青年小屋→12:05押手川→13:10P
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳高原ラインより観音平P:12月上旬より4月中旬までゲートが締まります。
その場合は、ゲートのはす向かいにある森の駅に駐車可。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。
観音平〜青年小屋:特に問題はありませんが、押手川より登山道には氷化した雪があってとっても滑りやすいです。
青年小屋〜権現岳:新雪で歩きやすいです。まだ鎖場の鎖は出ていたので、ほぼ夏道どおりに行きました。しかし、積雪が多くなると鎖場はトラバースなので危険ゆえ、ギボシの急斜面の登下降をしなければならず、かなり難易度が上がると思います。(昨年、トライしましたが超恐かったです。)
青空にダケカンバの白が映える。
2012年11月28日 18:12撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 18:12
青空にダケカンバの白が映える。
ノロシバから見た西ギボシ。けっこう雪がついています。今日はほぼ夏道どおり右斜面を巻きました。
2012年11月28日 18:13撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 18:13
ノロシバから見た西ギボシ。けっこう雪がついています。今日はほぼ夏道どおり右斜面を巻きました。
振り返って見た、編笠山。ちょっとガスってきた。
2012年11月28日 09:09撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 9:09
振り返って見た、編笠山。ちょっとガスってきた。
西ギボシの横から見え出した、阿弥陀岳。今雪山シーズン中に登れるかなあ・・・。
2012年11月28日 09:30撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 9:30
西ギボシの横から見え出した、阿弥陀岳。今雪山シーズン中に登れるかなあ・・・。
権現岳頂上が見えています。今日はここまでは行きませんでした。
2012年11月28日 09:30撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 9:30
権現岳頂上が見えています。今日はここまでは行きませんでした。
霧氷の樹と東ギボシ。もっと雪が付いたら、右の雪の急斜面を登るのです。
2012年11月28日 09:31撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/28 9:31
霧氷の樹と東ギボシ。もっと雪が付いたら、右の雪の急斜面を登るのです。
ガスが湧く赤岳。
2012年11月28日 18:14撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 18:14
ガスが湧く赤岳。
けっこう雪が付きましたね。赤岳から権現岳縦走中の登山者がいました。いつかは行きたい。
2012年11月28日 09:42撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/28 9:42
けっこう雪が付きましたね。赤岳から権現岳縦走中の登山者がいました。いつかは行きたい。
権現岳分岐から見る、ギボシ。後には真っ白な中央アルプス、御嶽山。
2012年11月28日 09:52撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/28 9:52
権現岳分岐から見る、ギボシ。後には真っ白な中央アルプス、御嶽山。
権現岳頂上。左側に富士山があるはずですが、ガスが湧き出して見えない。
2012年11月28日 18:15撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/28 18:15
権現岳頂上。左側に富士山があるはずですが、ガスが湧き出して見えない。
ブロッケン現象!わかります?
2012年11月28日 18:15撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/28 18:15
ブロッケン現象!わかります?
編笠山の後には、南アルプスの山々。
2012年11月28日 10:01撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 10:01
編笠山の後には、南アルプスの山々。
今日は風もほとんど無く、穏やかな稜線歩きが楽しめました。
2012年11月28日 10:20撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/28 10:20
今日は風もほとんど無く、穏やかな稜線歩きが楽しめました。
青年小屋前でまったりしました。日差しが暖かくてうれしい。
2012年11月28日 11:14撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 11:14
青年小屋前でまったりしました。日差しが暖かくてうれしい。
この時間になっても霧氷は落ちていない。
2012年11月28日 18:17撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 18:17
この時間になっても霧氷は落ちていない。
今日の青年小屋。まだまだ雪は少ないです。
2012年11月28日 11:18撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 11:18
今日の青年小屋。まだまだ雪は少ないです。

感想

つい先日も登った権現岳ですが、今日は観音平から登りました。
観音平への林道は12月には閉鎖されるので、楽して?登れる最後のチャンス。適度に雪も付いているようだし、アイゼントレーニングにはうってつけのはず。

登山口から雲海まではまったく雪無し。すっかり葉を落とした明るい樹林帯の中を淡々と登って行きますが、冬靴は重くて硬くてとっても歩きづらい。
押手川あたりから氷化した雪が現れはじめ、滑って恐い。しかし登りなのでなんとかノーアイゼンでがんばりました。
巻き道が緩やかになる地点からは、新雪。ここは真冬になると積雪量が多く、しかもトレースがあまり無いので、降雪直後はラッセルが大変です。

青年小屋でアイゼンを装着。さらに脚が重くなりつらさが倍増・・・。ここからも降雪直後はラッセルが大変でした。(場合によっては、ワカンが必要になります。)今日は、雪は適度に締まりアイゼンが良くききます。

ひと登りすると、展望のひらけるノロシバに到着。ここから見る西ギボシの岩壁に圧倒され、編笠山の眺めにうっとり。

まずは、西ギボシの登りにとりかかります。雪が少ないので、ほぼ夏道どおりに登れました。鎖が埋まっている時は、斜面を斜め右方向目指して登ります。
登りきると、目の前には今度はさらに険しい東ギボシの岩壁が現れます。その左側に雪をまとった阿弥陀岳の姿も見え始めました。

ここの登りが今日の最大の難所!鎖が埋もれているくらい積雪があると、トラバースは危険なので急斜面の登下降をしなければなりません。幸い、今日は鎖が出ており、ほぼ夏道どおりに行くことができました。良かった〜。
ようやく到着した権現岳分岐。ここから見る赤岳、阿弥陀岳は最高なのですが、今日はガスがかかっていまひとつ・・。替わりにブロッケン現象を見ることができました。この時期に見るのは初めてで感動!

おそらく、今シーズン最後の権現岳。お天気にも恵まれてとっても満足です。
(下山途中の樹林帯で滑って肘を強打したのは、いただけませんでしたが。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1376人

コメント

ホワイトシーズンの誘惑
hirasakiさんコンバンワです。
良いですね〜
積雪の権現岳、赤岳、登らずとも眺めるだけでも、心がくすぐられます。確か青年小屋は年中無休?冬季閉鎖がなかったかと思いますが、写真を撮影しがてら泊まりに行くのも良いかもしれませんね。
どの様なモノでしょうか
2012/11/28 22:07
青年小屋
こんばんは!

小屋は冬季は基本的には、閉鎖らしいです。(予約すれば宿泊できるのかも。)

今年(去年?)冬季小屋ができたので、こちらを利用するといいかもしれません。
昨日、中をのぞいてみたのですが、新しくて畳がひいてありました。布団も何組かおいてありました。(シュラフは持参したほうが良いかも。)
10人くらいは泊まれそうで、なかなか快適そうな冬季小屋でした。

ただし、山の雑誌に載っていた情報では、入口が埋まったり凍結したりして入れない場合もあるので、テント持参で来て下さいとありましたが。

冬季小屋は、テント場の一角に建っています。
2012/11/29 17:50
了解しました。
hirasakiさん、こんにちわです。
情報有難うございます。積雪時期で冬季小屋利用の際は、スコップ持参ですね。でも、テントより重いかも・・・
2012/12/1 15:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら