ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2491686
全員に公開
ハイキング
甲信越

大川入山・蛇峠山

2020年08月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
21.1km
登り
1,535m
下り
1,518m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:20
合計
7:11
距離 21.1km 登り 1,535m 下り 1,536m
7:04
10
治部坂観光センター駐車場
7:50
71
9:01
9:32
59
10:31
10:33
31
11:11
11:37
34
治部坂観光センター駐車場
12:11
12:15
33
12:48
12:54
4
12:58
13:06
2
13:08
29
13:37
13:40
35
14:15
治部坂観光センター駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
治部坂観光センター駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
治部坂観光センター
 ・国道153号を挟んで両側に駐車場
 ・トイレ
 ・ジャム工房、パン工房、食堂

大川入山登山口−横岳
 ・崩落地(複数)に迂回路(赤テープ、立入禁止テープにて誘導)

蛇峠山
 ・遊歩道(登山道)
 ・管理道路 (舗装路):車止めゲート脇より退出
治部坂観光センターの駐車場に車は数台(7:00現在)
2020年08月10日 07:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:05
治部坂観光センターの駐車場に車は数台(7:00現在)
国道153号を渡って大川入山の登山口へ
2020年08月10日 07:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:07
国道153号を渡って大川入山の登山口へ
一方、登山口手前の駐車スペースは残りわずか(7:10現在)
2020年08月10日 07:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:08
一方、登山口手前の駐車スペースは残りわずか(7:10現在)
しばらく林道沿いに進むと...
2020年08月10日 07:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:10
しばらく林道沿いに進むと...
大川入山登山口
2020年08月10日 07:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:14
大川入山登山口
橋を渡ってしばらくすると...
2020年08月10日 07:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:19
橋を渡ってしばらくすると...
木の根に覆われた急登路
2020年08月10日 07:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:22
木の根に覆われた急登路
木陰から覗く大川入山の頂上
2020年08月10日 07:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:35
木陰から覗く大川入山の頂上
赤テープのある分岐。テープに従い左に進む
2020年08月10日 07:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:41
赤テープのある分岐。テープに従い左に進む
右に行くと崩落地(行き止まり)
2020年08月10日 07:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:40
右に行くと崩落地(行き止まり)
横岳に到着。ここで一息、燃料(おにぎり)補給
2020年08月10日 07:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:50
横岳に到着。ここで一息、燃料(おにぎり)補給
横岳には三等三角点「横岳」1574.58 m
2020年08月10日 07:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:50
横岳には三等三角点「横岳」1574.58 m
視界が開けた
2020年08月10日 07:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:58
視界が開けた
クマザサに挟まれた遊歩道を進むと...
2020年08月10日 07:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 7:58
クマザサに挟まれた遊歩道を進むと...
1616 m峰
2020年08月10日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:02
1616 m峰
しかし再び樹林帯へ
2020年08月10日 08:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:09
しかし再び樹林帯へ
途切れ途切れながら展望が広がるようになってきた
2020年08月10日 08:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:12
途切れ途切れながら展望が広がるようになってきた
四等三角点「もみじ平」1683.55 m
2020年08月10日 08:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:21
四等三角点「もみじ平」1683.55 m
アップダウンのある尾根路
2020年08月10日 08:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:21
アップダウンのある尾根路
山頂まで2 kmの表示
2020年08月10日 08:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:22
山頂まで2 kmの表示
杉苔の生えた登り路
2020年08月10日 08:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:25
杉苔の生えた登り路
ジグザグジグザグ
2020年08月10日 08:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:36
ジグザグジグザグ
あと1 km
2020年08月10日 08:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:39
あと1 km
差し込む光に期待が膨らむ
2020年08月10日 08:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:41
差し込む光に期待が膨らむ
一気に視界が開けた
2020年08月10日 08:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:42
一気に視界が開けた
蛇峠山 (左奥) と横岳 (中央手前)、茶臼山 (右奥)。そして中央から右に向かって、ここまで歩いてきた尾根
2020年08月10日 08:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:45
蛇峠山 (左奥) と横岳 (中央手前)、茶臼山 (右奥)。そして中央から右に向かって、ここまで歩いてきた尾根
頂上に向かって笹原を貫く遊歩道。シロヤシオがアクセント
2020年08月10日 08:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:52
頂上に向かって笹原を貫く遊歩道。シロヤシオがアクセント
太陽の光に笹の葉が煌く
2020年08月10日 08:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:51
太陽の光に笹の葉が煌く
気持ちよく駆け上がりたいところだが、体は言うことを聞かない
2020年08月10日 08:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 8:53
気持ちよく駆け上がりたいところだが、体は言うことを聞かない
大川入山頂上
2020年08月10日 09:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:07
大川入山頂上
二等三角点「大川入」1908.28 m
2020年08月10日 09:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:04
二等三角点「大川入」1908.28 m
期待の大パノラマは...
2020年08月10日 09:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:05
期待の大パノラマは...
東方面
2020年08月10日 09:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:05
東方面
西方面
2020年08月10日 09:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:05
西方面
大川入山は双耳峰。北峰にも寄り道
2020年08月10日 09:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:13
大川入山は双耳峰。北峰にも寄り道
頂上を一旦下る。鞍部から北峰を望む
2020年08月10日 09:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:13
頂上を一旦下る。鞍部から北峰を望む
北峰に到着
2020年08月10日 09:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:15
北峰に到着
眺望は木の合間からこれだけ
2020年08月10日 09:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:15
眺望は木の合間からこれだけ
北峰から見た南峰
2020年08月10日 09:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:21
北峰から見た南峰
鞍部から東側
2020年08月10日 09:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:22
鞍部から東側
南峰に戻り、腹ごしらえをしてから下山します
2020年08月10日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:33
南峰に戻り、腹ごしらえをしてから下山します
山頂まで1 km地点
2020年08月10日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 9:46
山頂まで1 km地点
山頂まで2 km地点
2020年08月10日 10:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 10:04
山頂まで2 km地点
1616 m峰を通過
2020年08月10日 10:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 10:22
1616 m峰を通過
横岳まで帰着。ここでも燃料(おにぎり)を補給
2020年08月10日 10:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 10:29
横岳まで帰着。ここでも燃料(おにぎり)を補給
倒木も散見
2020年08月10日 10:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 10:43
倒木も散見
針葉樹林帯は気持ちよく
2020年08月10日 10:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 10:50
針葉樹林帯は気持ちよく
根っこ地帯は慎重に
2020年08月10日 10:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 10:52
根っこ地帯は慎重に
沢の音が大きくなってきた
2020年08月10日 10:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 10:59
沢の音が大きくなってきた
往路はトレースできた"モノレール"も復路では落下回数が増える
2020年08月10日 11:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 11:02
往路はトレースできた"モノレール"も復路では落下回数が増える
登山口に帰着
2020年08月10日 11:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 11:04
登山口に帰着
登山口手前駐車場はほぼ満車(11:00現在)
2020年08月10日 11:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 11:09
登山口手前駐車場はほぼ満車(11:00現在)
観光センターの駐車場にゴール。一息入れて、もう一山歩いてみることにする
2020年08月10日 11:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 11:11
観光センターの駐車場にゴール。一息入れて、もう一山歩いてみることにする
蛇峠山は別荘地の奥
2020年08月10日 11:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 11:37
蛇峠山は別荘地の奥
案内に従って進む
2020年08月10日 11:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 11:40
案内に従って進む
橋を渡って遊歩道に進入
2020年08月10日 11:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 11:46
橋を渡って遊歩道に進入
別荘地付近の遊歩道はよく整備されている
2020年08月10日 11:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 11:50
別荘地付近の遊歩道はよく整備されている
沢を越えて登る
2020年08月10日 11:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 11:54
沢を越えて登る
薮が深くなってきた
2020年08月10日 12:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/10 12:01
薮が深くなってきた
「馬の背」に到着
2020年08月10日 12:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:08
「馬の背」に到着
北方向に視界が広がる
2020年08月10日 12:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:09
北方向に視界が広がる
大川入山遠望
2020年08月10日 12:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:09
大川入山遠望
蛇峠山登山口。ここまで林道伝いに車で登ってくることができるようだ
2020年08月10日 12:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:20
蛇峠山登山口。ここまで林道伝いに車で登ってくることができるようだ
蛇峠山への遊歩道
2020年08月10日 12:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:27
蛇峠山への遊歩道
途中で何度か電波塔管理道路と交差する
2020年08月10日 12:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:32
途中で何度か電波塔管理道路と交差する
かなりの急登。大川入山への往復10 kmの後ではキツイ。この辺りでサルか何かの絶叫を聞く
2020年08月10日 12:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:36
かなりの急登。大川入山への往復10 kmの後ではキツイ。この辺りでサルか何かの絶叫を聞く
蛇峠山のシンボル、電波塔群
2020年08月10日 12:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:38
蛇峠山のシンボル、電波塔群
ここを左へ
2020年08月10日 12:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:43
ここを左へ
右へ進むと「行き止まり」
2020年08月10日 12:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:42
右へ進むと「行き止まり」
蛇峠レーダ雨量計の奥には...
2020年08月10日 12:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:47
蛇峠レーダ雨量計の奥には...
南アルプスの展望ポイント。左から仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳
2020年08月10日 12:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:49
南アルプスの展望ポイント。左から仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳
同じく左から塩見岳、荒川岳、赤石岳、兎岳、聖岳
2020年08月10日 12:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:49
同じく左から塩見岳、荒川岳、赤石岳、兎岳、聖岳
北・中央アルプス方面の眺望。御嶽山の頂上は雲の中
2020年08月10日 12:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:51
北・中央アルプス方面の眺望。御嶽山の頂上は雲の中
大川入山遠望。ここ展望ポイントでは夫婦と3世代家族の2組が休憩
2020年08月10日 12:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:53
大川入山遠望。ここ展望ポイントでは夫婦と3世代家族の2組が休憩
武田信玄の狼煙台
2020年08月10日 12:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:53
武田信玄の狼煙台
狼煙台から蛇峠山の頂上を望む
2020年08月10日 12:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:54
狼煙台から蛇峠山の頂上を望む
頂上展望台に到着
2020年08月10日 12:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:58
頂上展望台に到着
展望台は木の高さに敗北。眺望はちょっぴり
2020年08月10日 12:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 12:59
展望台は木の高さに敗北。眺望はちょっぴり
山名板の下には...
2020年08月10日 13:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 13:00
山名板の下には...
二等三角点「蛇峠」1664.39 m
2020年08月10日 13:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 13:00
二等三角点「蛇峠」1664.39 m
復路は管理道路を利用。距離は増えるが勾配は少なく。登山道より歩くのは楽
2020年08月10日 13:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 13:19
復路は管理道路を利用。距離は増えるが勾配は少なく。登山道より歩くのは楽
登山口の駐車スペースには多くの車
2020年08月10日 13:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 13:35
登山口の駐車スペースには多くの車
引き続き林道伝いにくねくねと
2020年08月10日 13:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 13:37
引き続き林道伝いにくねくねと
途中に大川入山の遠望ポイント
2020年08月10日 13:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 13:39
途中に大川入山の遠望ポイント
別荘地帯に入った頃には...
2020年08月10日 13:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 13:55
別荘地帯に入った頃には...
黒い雲が湧いてきた
2020年08月10日 14:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 14:03
黒い雲が湧いてきた
ゴールまでもう一息
2020年08月10日 14:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 14:10
ゴールまでもう一息
14:15現在の駐車場。観光センターには、ジャム工房や釣り堀で楽しむ観光客多数
2020年08月10日 14:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/10 14:14
14:15現在の駐車場。観光センターには、ジャム工房や釣り堀で楽しむ観光客多数
撮影機器:

感想

猛暑日予報の「山の日」。暑さを避けるため、比較的標高の高い「大川入山」を一人で山歩き。起点とした治部坂高原の気温は、期待通りスタート時点で20℃。

しかし横岳までの急登に全身から汗が噴き出す。アップダウンを繰り返しながら、1616 m峰、三角点「もみじ平」1683 mを通過する。山頂まで1 kmの表示を過ぎると一気に視界が開け、クマザサ(隈笹)原が広がる。この光景に、笹原を貫く遊歩道を山頂まで駆け上がりたくなるが勾配はきつい。

大川入山の頂上は広く、山名板の他に三角点「大川入」、ベンチ、山座同定展望図が設置されていた。西方面は遠望できたが、東側の眺望は雲に遮られてしまった。この山は双耳峰とのこと、せっかくなのでもう一つの山頂(北峰)まで足を延ばす。2分で到着。残念ながら、こちらに展望は無い。

再度、大川入山頂上(南峰)の展望を満喫した後、往路と同じ経路で下山する。治部坂高原から大川入山まで往復約10 km、4時間の山歩き。質的には満足だが、量的には少々物足りない。汗で濡れたシャツを観光センターに停めた車の中で着替え、引き続き蛇峠山まで歩いてみることにする。

別荘地を抜けて遊歩道を進む。この遊歩道は、山頂にある電波塔の管理道路を短絡するかのように付けられており、急登に息が切れる。「馬の背」辺りから吸血アブ(虻)に付きまとわれるようになる。

蛇峠山の頂上には展望台。設置後に木が成長したのか、眺望は望めない。帰路は急勾配の遊歩道を避けて、管理道路を利用。アスファルトは所々剥がれているが歩きやすい。別荘地が近くなり、ようやくアブから解放された。最終的に5か所も咬まれてしまっていた (翌日から酷い腫れと痒みに苛まれることになろうとは、このときは未だ知る由もない)。ここまでで摂取した水分3.0 L。

治部坂高原には釣り堀やジャム工房があり、別荘での避暑客も含め程良くにぎわっていた。土産にブルーベリージャム(150 g, 950円)を買って帰る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら