ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2496211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

遙かすぎる尾瀬エリアのはじっこ(^◇^;

2020年08月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
9.0km
登り
844m
下り
827m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:53
合計
5:11
距離 9.0km 登り 844m 下り 845m
11:52
11:53
20
12:13
12:18
35
12:53
12:54
46
13:40
14:25
48
15:13
27
15:40
15:41
31
16:13
ゴール地点
天候 雨 のち 曇り 時々 晴れ のち 長い夕立
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
 道の駅きらら289※1〜R401〜R352〜福島県道350(田代山林道)※2〜猿倉登山口
 
【駐車場】
 猿倉登山口・上段駐車スペース
 (無料・15台程度だが、ここから上は通行止めなので山側にも停められる。
  遅い到着だったが朝から雨のため先行車は7〜8台)
 (100m程下段にも未舗装の駐車スペース15台程度があり、トイレもある)
  
【復路】
 猿倉登山口〜田代山林道〜唐沢峠〜木賊温泉※3〜R352〜R401〜R289〜南会津町中心部※4〜R289(25km戻る)〜道の駅きらら289※5
  
※1:車中泊(前衛地の群馬から移動)
※2:途中からダートな11kmで登山口まで。
※3:日帰り温泉。
※4:買出し。写真整理(スーパーのリオンデールはイートインで電源もWi−Fiも使える)
※5:翌日の山行に備えて車中泊。
コース状況/
危険箇所等
【登山口まで】
 田代山林道(福島県道350号線)は崩落等で通行止めになることが多く、先月も大雨災害のため林道口で諦めた。
 8/7に再開通したとの情報で向かったが、事前情報通りの”ラフダート”な道に、私の愛車シュピーゲル号(日産ノート)だと時速20kmを超えることはほとんどないが、雨上がりってこともあって、到着時には泥だらけになっていた。
 この道は栃木県側(県境を跨ぐと栃木県道350号線)へ通じるが、登山口駐車場のすぐ上で「栃木県側へは通行止め」ですの看板と柵が置いてある。
 2年程前、Google先生に案内されるままに霧降高原(栃木県)側から行こうと試みて「通行止め」の看板に愕然(登山口まで14km。福島県側に迂回すると≒100km)としたので、予め栃木県当局に問い合わせたら「開通見込みは無い」とのことだった。
 いずれにしても、ここに行く際には、福島・栃木の両当局に問合せることをお勧めする。
   
【猿倉登山口(a)〜小田代(b)】
 現地までは苦慮するが、人気の山なので登山道の整備は良い。
 沢筋が入口。谷底歩きはすぐに左岸側のトラバースとなって尾根ルートになる。尾根向こうの沢筋が見えると、そこが最後の水場。
 ジグザグでシラビソの尾根を詰め、灌木広葉樹林とともにフラット&木道となり、少し進むと小田代の湿原になる。
  
【〜山頂周回分岐(c)】
 小田代湿原は田代山の肩みたいなものですぐに終わり、山頂部へは山腹のジグザグで登る。
 樹林帯は低めで山頂部に到達するとともにテーブル湿原になる。
 
【〜田代山湿原(北西周り)〜田代山頂標〜△田代山(d)】
 山頂テーブル湿原は反時計回りの一方通行。北西周りは二本の木道があるが、南東周り(後述)は1本のため。
 キンコウカが盛りでワタスゲの名残の湿原は四面の景観が異なる。
 北=シラビソ等の樹林
 西=湿原の地平線
 南=ハイマツ等のなだらかな丘
 東=振返って会津の山並み
 湿原の地平線を追って木道を進み、池塘が混じる先の山頂標のポイントで木賊からの登山ルートと合流し、それを背面になだらかな丘をゆったり登っていくと湿原端の針葉樹林入口にベンチ広場となる。 
  
【〜△帝釈山〜(d)】
 樹林帯へ通じる木道を進んですぐに、立派なトイレ棟・数多くのベンチと避難小屋(弘法大師堂とも呼ばれ、弘法大師坐像が祀られている)がある。
 樹林帯を下り、傾斜が緩い道は湿ったコルに至り、始まったばかりと思しきゆったり沢を渡ると、小ピークのトラバースになる。巻き終わるとすぐに急な登りとなり、大岩が混じる抉れ道を登り切って小広場の帝釈山ピークに至る。
 長閑な空間だが、山頂付近の周囲は崖に近い状態なので滑落に注意しよう。
 田代山への戻りはピストン。
  
【〜(南東周り)〜(c)】
 湿原端の針葉樹林入口にベンチ広場まで戻ると、帰路は湿原の反時計回りルートの一方通行なので、木道1本を進む。ハイマツがメインの灌木帯と湿原が混じるゆったりな下りは、天空湿原の不思議な空間が楽しみながら、往路の山頂部口に至る。
  
【〜(b)〜(a)】
 登ってきた道を戻る。
その他周辺情報 【買い物】
 何もないので、南会津町の中心部か、地元から持ってきたほうが良い。
 道の駅は朝早いと営業していないし、午前10時時点で湯の花温泉地区の星商店は開いていなかった。
  
【温泉】
 湯の花温泉は200円で地区内複数の風呂に入れるのでおススメ。
 (熱すぎるのも、川沿いも、地区内も、バリエーション豊富)
 でも、今回は新たな境地を求めて尾根を1つ隔てた温泉財産地区へ。
 『木賊温泉共同浴場・広瀬の湯』
 (300円・アメニティ無し)
 (ちょっと温めで地元民が交替で当番している)
【猿倉登山口】
 11km以上のラフダートな林道で車は泥々・・・
 時速20km超えることは少なかったのになー(^^;
2020年08月12日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 11:00
【猿倉登山口】
 11km以上のラフダートな林道で車は泥々・・・
 時速20km超えることは少なかったのになー(^^;
【猿倉登山口】
 出発!
 不便だけど人気があるので、登山口の整備は観光登山並―
2020年08月12日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 11:01
【猿倉登山口】
 出発!
 不便だけど人気があるので、登山口の整備は観光登山並―
【登山口〜小田代】
 早いラストだな( ̄。 ̄;
 登山口から10分・・・
2020年08月12日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 11:11
【登山口〜小田代】
 早いラストだな( ̄。 ̄;
 登山口から10分・・・
【登山口〜小田代】
 大好きなシラビソ林―
 いつから針葉樹の原生林が好きになったんだろ?
2020年08月12日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 11:41
【登山口〜小田代】
 大好きなシラビソ林―
 いつから針葉樹の原生林が好きになったんだろ?
【小田代】
 お!青空!!
 あの上に登れば、テーブルピークだ(^○^)
2020年08月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 11:49
【小田代】
 お!青空!!
 あの上に登れば、テーブルピークだ(^○^)
【小田代】
 キンコウカさんがワッサワサ(*^-^*)
2020年08月12日 11:51撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 11:51
【小田代】
 キンコウカさんがワッサワサ(*^-^*)
【田代湿原】
 来ました!\(^o^)/
 苗場山を小さくしたようなテーブルマウンテンだけど、ここはペッタンコ感凄い!
2020年08月12日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:07
【田代湿原】
 来ました!\(^o^)/
 苗場山を小さくしたようなテーブルマウンテンだけど、ここはペッタンコ感凄い!
【田代湿原】
 南面は、ちょっと小高くなってもっしゃもしゃ!
 ハイマツとかの灌木帯になっている(^^)
2020年08月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:09
【田代湿原】
 南面は、ちょっと小高くなってもっしゃもしゃ!
 ハイマツとかの灌木帯になっている(^^)
【田代湿原】
 ココ山頂なんすよ(^^)v
 でも、灌木帯の奥の方が高いよね(^_^; 
2020年08月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:11
【田代湿原】
 ココ山頂なんすよ(^^)v
 でも、灌木帯の奥の方が高いよね(^_^; 
【田代湿原】
 黒い・・・
 腹の中は白いのに・・・
2020年08月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:11
【田代湿原】
 黒い・・・
 腹の中は白いのに・・・
【田代湿原】
 立入り禁止エリアに3等三角点があるらしい(^^)w
2020年08月12日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:15
【田代湿原】
 立入り禁止エリアに3等三角点があるらしい(^^)w
【田代湿原】
 完全にわたわたに状態になっている。
 湿原にチングルマの花が満載って見たことなので、今度は早い夏にもきてみたいね〜
2020年08月12日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:20
【田代湿原】
 完全にわたわたに状態になっている。
 湿原にチングルマの花が満載って見たことなので、今度は早い夏にもきてみたいね〜
【田代湿原】
 落花したワタスゲが散りまくった木道―
2020年08月12日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:25
【田代湿原】
 落花したワタスゲが散りまくった木道―
【避難小屋(弘法大師堂)】
 立派すぎるね〜
2020年08月12日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:29
【避難小屋(弘法大師堂)】
 立派すぎるね〜
【避難小屋(弘法大師堂)】
 弘法大師さんを祀っている。
 奉納した山さん、ご健在でいてくださると110歳(^^)
2020年08月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:30
【避難小屋(弘法大師堂)】
 弘法大師さんを祀っている。
 奉納した山さん、ご健在でいてくださると110歳(^^)
【避難小屋(弘法大師堂)の裏】
 本日はオール半額ランチ(^O^)
2020年08月12日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:35
【避難小屋(弘法大師堂)の裏】
 本日はオール半額ランチ(^O^)
【〜帝釈山】
 縦走路は樹林帯―
2020年08月12日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 13:07
【〜帝釈山】
 縦走路は樹林帯―
【〜帝釈山】
 静かでペッタンコなコル(^^)
2020年08月12日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 13:18
【〜帝釈山】
 静かでペッタンコなコル(^^)
【帝釈山ピーク】
 日本200名山127座目ゲットだぜ!
 (^_^)v
2020年08月12日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 13:40
【帝釈山ピーク】
 日本200名山127座目ゲットだぜ!
 (^_^)v
【帝釈山ピーク】
 二等三角点ゲット!
2020年08月12日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 13:48
【帝釈山ピーク】
 二等三角点ゲット!
【帝釈山ピーク】
 雨が消えるとトンボだらけの季節。
 極楽トンボの私は同類か?( ̄▽ ̄;
2020年08月12日 14:14撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 14:14
【帝釈山ピーク】
 雨が消えるとトンボだらけの季節。
 極楽トンボの私は同類か?( ̄▽ ̄;
【帝釈山ピーク】
 気まぐれな会津の山々。
 予報と裏腹に天気はコロコロ変わる・・・
2020年08月12日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 14:21
【帝釈山ピーク】
 気まぐれな会津の山々。
 予報と裏腹に天気はコロコロ変わる・・・
【帝釈山ピーク】
 日光・尾瀬方面。
 登りたいところが、まだまだたくさんー(^^ゞ
2020年08月12日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 14:22
【帝釈山ピーク】
 日光・尾瀬方面。
 登りたいところが、まだまだたくさんー(^^ゞ
【帝釈山ピーク】
 さーて、田代山へ戻ります。
 あっちは雲がうっすらランニング中ー
2020年08月12日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 14:28
【帝釈山ピーク】
 さーて、田代山へ戻ります。
 あっちは雲がうっすらランニング中ー
【〜田代山へ戻る】
 火山だった?ことの名残かなー
2020年08月12日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 14:30
【〜田代山へ戻る】
 火山だった?ことの名残かなー
【〜田代山へ戻る】
 なんと!三種混合の樹( ゜Д゜)
 オオシラビソの枯木を土台に、ダケカンバ、ブナ、シラビソが交じり合っている(^^)
2020年08月12日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 14:44
【〜田代山へ戻る】
 なんと!三種混合の樹( ゜Д゜)
 オオシラビソの枯木を土台に、ダケカンバ、ブナ、シラビソが交じり合っている(^^)
【〜田代山へ戻る】
 泥質ポイントが多い太めの尾根道は、ボランティアさんたちによる木道が各所で整備されている。ありがとう!!
2020年08月12日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 14:50
【〜田代山へ戻る】
 泥質ポイントが多い太めの尾根道は、ボランティアさんたちによる木道が各所で整備されている。ありがとう!!
【〜田代山へ戻る】
 揺るコルとは言え山頂尾根に沢が(◎_◎;
2020年08月12日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 14:53
【〜田代山へ戻る】
 揺るコルとは言え山頂尾根に沢が(◎_◎;
【〜田代山へ戻る】
 小屋が見えて戻り完了!
2020年08月12日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 15:12
【〜田代山へ戻る】
 小屋が見えて戻り完了!
【田代湿原】
 お帰りは反時計回りー
2020年08月12日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 15:14
【田代湿原】
 お帰りは反時計回りー
【田代湿原】
 一方通行なのは木道一本だからなのだね。
 なぜか、ノスタルジックに感じる道をゆったりと(^^)
2020年08月12日 15:15撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 15:15
【田代湿原】
 一方通行なのは木道一本だからなのだね。
 なぜか、ノスタルジックに感じる道をゆったりと(^^)
【田代湿原】
 時々、灌木帯の中を行くー
2020年08月12日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 15:23
【田代湿原】
 時々、灌木帯の中を行くー
【田代湿原】
 ガス濡れの苔たちって、なんとなくコケティッシュ(^^)
2020年08月12日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 15:25
【田代湿原】
 ガス濡れの苔たちって、なんとなくコケティッシュ(^^)
【田代湿原】
 ガスたちが駆けっこのようにびゅんびゅん走っていくー
 山頂湿原ならではなのかな〜(^^
2020年08月12日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 15:26
【田代湿原】
 ガスたちが駆けっこのようにびゅんびゅん走っていくー
 山頂湿原ならではなのかな〜(^^
【田代湿原】
 今度は晴れた花盛りに(^^)
2020年08月12日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 15:29
【田代湿原】
 今度は晴れた花盛りに(^^)
【〜猿倉登山口へ戻る】
 登山口までは不便だけど、人気の山だけに山道はカチカチに踏み固められている(^^)
2020年08月12日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 15:36
【〜猿倉登山口へ戻る】
 登山口までは不便だけど、人気の山だけに山道はカチカチに踏み固められている(^^)
【〜猿倉登山口へ戻る】
 沢筋に出たら登山口はすぐだ。
2020年08月12日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 16:06
【〜猿倉登山口へ戻る】
 沢筋に出たら登山口はすぐだ。
【猿倉登山口】
 栃木県側への峠越えは通行止め。
 もう、かなり長い間らしいね・・・
2020年08月12日 16:27撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 16:27
【猿倉登山口】
 栃木県側への峠越えは通行止め。
 もう、かなり長い間らしいね・・・
【田代山林道】
 核心部はココの往復。
 時速20km以下がマストなラフダートだけど、これでも県道なんだよね(^^;
2020年08月12日 16:36撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 16:36
【田代山林道】
 核心部はココの往復。
 時速20km以下がマストなラフダートだけど、これでも県道なんだよね(^^;
【木賊温泉】
 セルフな温泉で出会った兄ちゃんは小田原の人でした(^^)
 ひっそりした会津の山奥で湘南ナンバーが揃うのもご縁だね〜
2020年08月12日 18:24撮影 by  SC-02J, samsung
8/12 18:24
【木賊温泉】
 セルフな温泉で出会った兄ちゃんは小田原の人でした(^^)
 ひっそりした会津の山奥で湘南ナンバーが揃うのもご縁だね〜

装備

個人装備
ザック:チャチャ35 靴:ツォロミー2

感想

『遙かすぎる尾瀬エリアのはじっこ(^◇^;』
  
 8/12(水)は、尾瀬国立公園の東端にある“ポッカリな天空湿原”をやっと訪ねることができました(^○^)
  
 尾瀬と言えば、新潟・福島・群馬・栃木が交わる深山幽谷エリアだが、そこから福島・栃木の県境線に伸びる帝釈山脈は更に奥深い。
 山頂域がテーブル湿原になった空間は、登山者にとっての桃源郷。
 憧憬を抱きながら何度も画策したが、悪天・災害封鎖・林道崩壊等で、その都度行く手を阻まれた。
  
 短い無雪期に様々な花がリレーのように彩り、花の百名山に指定されているが、最盛期は6〜7月。
 盛り過ぎではあるが「8/7に林道復旧」「午前に雨から曇り」の報に、福島・会津エリアの深奥から栃木県境へ車を走らせた(^^)
  
   
【山行記】
 
 栃木からは林道不通が幾年月
 福島からは大量の梅雨で崩壊
 やれやれ、何度の計画も登山口すら行けず
 遙かすぎる天空の湿原
 
 核心部はラフダートな林道
 時速10km台のゆるゆる
 どろどろ、何度も曲がりながらそれも良し
 遙かすぎる登山口への道
 
 山々は鬱蒼と茂る深緑の森
 寒冷の樹たちで幽玄の様相
 あれあれ、ひっそりな時間の中に霧が漂う
 遙かすぎる天頂への山路
 
 いきなりポッカリな天の空
 花たちが順を待つ池塘の畔
 おやおや、ガスたちが草たちの上で徒競走
 遙かすぎた湿原の桃源郷
 
 湿ったコルは大河の始まり
 岩峰は日光と尾瀬を跨ぐ頂
 ぱらぱら、トンボたちが手の上で羽休み
 遙かによせる至福の一時

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら