常念岳〜燕岳縦走


- GPS
- 50:26
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,598m
- 下り
- 2,398m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 4:31
- 合計
- 10:35
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 8:42
天候 | 雨〜曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中房温泉へ下山、バスで穂高駅へ。 タクシーで一ノ沢登山口駐車場の車を回収。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
夏期休暇は10連休と長期の休みとなり
当初、妻の希望だった「東北百名山放浪の旅」を
きちんと予定組んでスタンバってたのですが
台風4号と共に見る見る天候が変り
東北の旅は断念しました。
代わりに何日かゆっくり出来そうな山行は
出来ないものかと直前まで色々調べた結果
表銀座の旅を計画する事にしました。
天気も比較的安定しそうだし道中の山小屋も
コロナ禍の中、頑張ってウェルカムしてくれそうです。
ルートは一ノ沢から常念岳へ行き麗しの縦走路を経て
燕岳を詰める予定です。
私はテン泊を予定していたのですが何と
小屋の予約状況はテン場の方が早く無くなるのです。
という事で常念小屋と燕山荘の小屋泊を予約し
前日長野入りします。
出発前夜7時頃一ノ沢登山口駐車場に到着し
早々に就寝します。翌朝4時前に起きて
空の様子を見つつ出発準備。
朝5時過ぎに行動開始。登山口では県警の方と
遭対協の方が一緒に登山者入山時のコロナ対策を
実施されていました。一人ひとり検温して
登山届に体温を記入します。そうして登山開始です。
予報では初日午後から晴れそうだったのですが
今一スッキリしない空です。
順調に常念小屋に着いて荷物置いてお昼食べて
ゆっくりと常念岳へ登りましたがもうちょっと
青空が欲しかったですね。
2日目は麗しの縦走路。楽しみにしてたのですが
前半はガスガス雲の中・・・。
それでも道中のお花たちに癒されつつ歩いて行きます。
雷鳥親子に会えるか注意してましたが会えずでした・・。
大天井岳の大天荘さんで休息した時もガスが濃かったですが
燕岳に近づくにつれて空が明るくなってきました。
燕山荘に着いた時はカンカン照りです。
小屋に入って荷物を置いて妻はケーキセットを食べて
やっと燕岳へ向かいます。快適なピークで少しのんびり
休憩してしまいました。
小屋でマッタリしていると夕刻です5時に夕飯でしたが
食事中に小屋番のお話とスライドショーがあります。
皆さん興味深く聞いている様でした。ちなみに何時もの
ホルン演奏は自粛しているとの事でした・・。
食後は夕焼けを見に外へ出てみましたが真っ赤な夕焼け
とは行かずでしたが綺麗な夕暮れ時でした。
翌日3日目です。
この日は中房温泉へ下山する日です。
のんびり3日間の縦走も最終日、時間も余裕で
朝からマッタリ朝ごはんとご来光を拝んで
ぼちぼち下って行きます。途中の合戦小屋では
朝早すぎて妻が楽しみにしていたスイカは
食べれなくてガッカリしていました。
間もなくして中房温泉に到着。今回の山行は完了です。
と言っても一ノ沢に置いてきた車を取りに行かなければ
いけません。1時間待ったバスに乗って穂高駅へ行き、
予約していたタクシーに乗って車を回収し予定終了です。
3日3晩の汗と汚れを落とすべく「ほりでーゆ〜 四季の郷」さん
で温泉を頂きました。(常念小屋さんで割引券頂きました)
心身ともにスッキリした後は一路松本へ向かいもう一泊し
地元の飲み屋さんで宴会します。
松本の町も強烈な暑さでしたが晴天と悪天のギャップが凄いです。
2000m以上の標高差気温も凄いですが・・。
今回初めての表銀座、妻曰く・・
「遂に表銀座来れてヨカッタ!今度はフル縦走しようウン」
と今回表銀座一部の縦走だったのが心残りだったようです。が、
車の回収が面倒になるばかりだから考えさせてほしい所です。
今回は最後に晴天に恵まれ本当に良かったです。
お金が掛かる登山でしたが、たまにはリゾート登山もいいよね。
もうすこしコロナ禍が治まったら今度はテン泊ね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する