記録ID: 250344
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
快晴の伯耆大山(弥山)
2012年12月03日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 971m
- 下り
- 961m
コースタイム
08:45駐車場
09:47五合目
10:00六合目避難小屋
11:12弥山山頂避難小屋
12:40下山開始
13:13六合目避難小屋
14:14駐車場
09:47五合目
10:00六合目避難小屋
11:12弥山山頂避難小屋
12:40下山開始
13:13六合目避難小屋
14:14駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コンディションによっては終始要アイゼンです。 |
写真
今日は地元の常連さんに同行させてもらって三角点のある本当の弥山山頂にも行ってきました
当然三角点は雪の下。
で。記念撮影。
眩しいのと風をガマンするとこんな顔になります
チャールズ・ブロンソンの如く眩しそうなのにシブい表情をマスターして写真写りが良くなるようにせねばイカン(笑)
当然三角点は雪の下。
で。記念撮影。
眩しいのと風をガマンするとこんな顔になります
チャールズ・ブロンソンの如く眩しそうなのにシブい表情をマスターして写真写りが良くなるようにせねばイカン(笑)
感想
またまた伯耆大山(弥山)です。強風で途中撤退した先々週のリベンジです。
天気予報では晴れ→夜から雨との予報、奇しくも先々週の予報とまったく同じ。疑心暗鬼で現地へ。
現地は完全な快晴。これ以上ない良コンディション。
が。
大山への道中、蒜山高原SAで登山ズボンを家に忘れたのに気付く(汗)
しょうがないのでいつもザックに入れてる雨具のパンツ+薄手のタイツ+ゲイターで登ることに決定。
そんな感じでスタート。
で。今日は序盤から雪道。
踏みしめられてはいるものの新雪の登山道。
凍結もほぼ無い状態で、アイゼンなしでも六合目避難小屋までは全然OKでした
このままアイゼン無しでももうちょい上まで登れそうな雰囲気でしたが一応六合目でアイゼン装着
風をモロに受ける七合目以降も不安のある下半身は快適。
快晴の雪景色満喫しつつ山頂避難小屋へ到着
その後、山行中に出会った現地の常連さん二人組が三角点のある本当の弥山山頂に行くとのことで同行させてもらうことに
聞くとその方、現地の消防隊員とのこと。これ以上ない安心感のある同行者だわ(笑)
山頂でも最高の景色を満喫しつつ昼メシをすませて下山開始。
今日は歩きにくい行者コースは避けてピストンで下山。
問題の下半身の寒さ具合も結果全然大丈夫でした。今日は気温も暖かく風も南から吹く風だったんで助かりました。
登山ズボンを忘れるというのっけからテンションの下がる事もありましたが、終始快晴の最高の登山を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1291人
masaedaさん こんばんは、初めまして。
いきなりの冷や汗アクシデント?ですが
これだけの景色が見られれば。。。
それにしてもとても初冬の1700mの西日本の山とは
思えない絶景ですね!!
冬の大山はスキーでしか行ったことがないので行ってみたいです
お疲れさまでした
最高な天候で絶景を見れたのは本当ラッキーでした。
今週末に日本海側にも本格的な寒波が来るようなので今回の山行が程よい積雪で比較的楽に登れる絶妙なタイミングだったみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する