夏花が可憐に咲き誇る尾瀬の至仏山!


- GPS
- 05:24
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 885m
- 下り
- 887m
コースタイム
天候 | 晴れ主体! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蛇紋岩はスリップに注意!山ノ鼻から至仏山は登り専用コース! |
その他周辺情報 | 今回は老神温泉の湯元華亭@700を利用! |
写真
http://yuyakehp.com/keiturunew.html
感想
尾瀬ヶ原は、数百万年前の燧ケ岳の噴火で只見川がせき止められて作られ、
長い年月を経て今の湿原になりました。
この湿原は、至仏山、景鶴山、燧ケ岳の標高2,000m級の山に囲まれた
標高1,400mの高地にあり、東西に約6km、南北に約1kmにおよぶ湿原です。
北東から下田代、中田代、上田代の三つに大きく分かれております。
また発達過程の違いから、低層、中層、高層湿原に分けられます。
低層湿原は、川の流域、湖畔に 見られ、流水により絶えず養分が供給されており、
特色のある花々が咲いています。
---------------------------------------------------------------------------------
ワンコのnanacoは退院後の病み上がりなので、
お盆休みは遠出をやめて馴染みの尾瀬へnadesikoさんと花見散策です。
てんくらの尾瀬周辺の山々の登山指数を確認すると、
C評価(強風)となっていました!
降水確率は低そうなので気にせず向かう事にしました。
尾瀬戸倉の駐車場の車の割には静かな鳩待峠〜山ノ鼻区間でした。
田代方面へしばらく探索すると雄大な風景が広がります。
燧ヶ岳が迫ってくるような尾瀬ヶ原は何度見ても素晴らしい絶景!
花々を楽しみながら至仏山の急登に入ると、
炎天下のなか熱中歩きを余儀なくされます。
標高を上げて行くと陰って来て強風が心地よく変わります。
何度も何度も、
眼下の尾瀬ヶ原&対面の燧ヶ岳の素晴らしい風景を振り返ります。
コロナの影響か?全般的に静かな尾瀬領域となっていました。
帰路はオゼソウを探しながらほのぼのハイクを楽しみました。
-------------------------------------------------------------------------------
真夏の尾瀬は暑くて大変だったイメージが色濃く残っていて、
鳩待峠から稜線の爽やかな風を浴びながらピストンが良いなと思っていました。
しかしながら、
ゆうやけさんは山の鼻で生ビールを飲んでから、
勇ましく至仏山を登りあげる気満々でした。
私は渋々、そしてやっとやっと後をついて行きます。
樹林帯ではまだまだ気温が高くてちょっと気合を入れて歩くと、
熱中症気味になります。
標高を上げると次第に風が涼しくなり、だんだん楽に歩けるようになりました。
晩夏の至仏山はまだまだお花が沢山咲いていて、
オゼソウもいくつか見ることが出来ました。
美しい山容の至仏山は、実際歩くと岩だらけの道で、
下山時はとても歩きにくいです。
山頂から鳩待峠に向かう景色は、
バラエティに富んだ美しさで、
至仏山の魅力が引き立ちます。
下山時にゆうやけさんは、
何度も鳩待峠からピストンしなくて良かったと言ってました。
山の鼻から登り上げるのは大変ですが、
尾瀬ヶ原の雄大な景色をバックに山頂に向うコースで周回するのは、
贅沢なコースだとつくづく思いました。
シメは鳩待の花豆ソフトです。
とても美味しくお勧めです。
こんばんは ゆうやけさんナデシコさん
夏の尾瀬 群馬の夏ってな感じで素敵なひとときが伝わってきました。ナナちゃんも快復傾向にあるようでとても安心しました。
なんだかホっとしました。
まだまだ暑い日がつづくようですが体に気をつけて、ナナちゃんもゆっくり休みながら、頑張りましょう。
ありがとうございました!
Eさん、こんばんは!
急遽の尾瀬はやはり雄大だったので訪問した甲斐がありました。
真夏の尾瀬ハイクはやっぱり暑かったですよ!
しかしながら夏の水沢山の熱中歩きと比べれば余裕です(笑)
nanacoが思わぬ農薬アクシデント?に見舞われて、
緊急入院となって心配の連続でした!
おかげ様で大分良くなったので一安心です(^^)
猛暑が続いた盆休みは、
nanacoと避暑地の赤城へ涼みに行ってました
Eさん、ご無沙汰しています。
群馬の名峰、至仏山に行って来ました。
山の鼻からのコースは良いですね。
5回目の登頂になりますが、谷川同様登るたびに魅力が増す山です。
またどこかのお山でお会い出来る日を楽しみにしています。
Sunset33さん nadesikoさん
こんばんは(o_ _)o))
何はともあれナナコちゃん
無事で何よりです。
この時期特に草がよく伸びる時期なので
気を付けなくっちゃですね。
無事退院 よかったです。
akanetouchanさん、こんばんは!
nanacoは胸やけがするのか時々草を食べる習性があります。
うっかりnanacoの目を離してしまったら変な草?
除草剤付き?を食べてしまいました(汗!)
嘔吐の繰り返しでダウン寸前!
行きつけの病院は盆休みだったので、
慌てて評判の良い動物病院を探す事が出来ました。
そして、とっても元気になって帰って来ました(^^)
何時かはakaneちゃんと会わせてあげたいです
コメントありがとうございました。
akanetouchanさん、コメントありがとうございます。
ななこも突然でびっくりしましたが、
元気になって何よりです。
段々と歩けなくなって来ているみたいで、
ゆうやけさんは寂しそうですけど。
沢山の良い時間を過ごして欲しいと思っています。
我が家のトイプー(アトム)もアズキちゃんとお会い出来るのを楽しみにしてます❣ちょっとやんちゃ坊主ですが宜しくお願い致します🤲
Sunset33(ゆうやけ)さん
こんばんは!
この時期も沢山の花々と出会えるんですね〜
タカネナデシコ、私の時は、ほとんど終わってましたが木道階段の日陰にひっそりと、
nanacoチャン除草剤の付いた草を食べて?嘔吐、
緊急入院と心配でしたね。
でも元気になり退院できて良かったです!(^^)!
【あずき】も、そうですがワンコは散歩で
単子葉植物をサラダバ−よろしく
ムシャムシャよく口します(食事に野菜たっぷり上げてますが)
除草剤散布早々は、草の色が変わらず危険なので、
お互いに十分注意しましょう。
azukimickさん、こんばんは!
夏の高山植物には遅かったかな?モードでしたが、
沢山咲いていたので何故か得した気分でした。
ヘルニア治療の復帰戦では、
nanaco共々azukiちゃんとバッタリ楽しかったです(^^)
今年は長梅雨の影響で雑草が何処も伸び放題みたいです。
そんな対策から除草剤も、
例年より多く散布されていたのかもしれません!
急遽探した前橋の動物病院の対処が、
とっても良かったので大事に至らなくて感謝です(^^)
今後は雑草に十分気を付けて、
nanacoも単子葉植物サラダバーを始めようと思います
夕やけさん、お疲れ様でした。
至仏山に取り付く前に生ビールとは…気持ちは分かるけどビックリ〜私ならその後で至仏山は登れないー(笑)
蛇紋岩はホントに滑りますよね!
神経疲れるので至仏山は一度登ったっきりです😵
maroeriさん、こんばんは!
夏はやっぱり生ですね(笑)
つるつる岩の至仏山へは生で景気付けすると私の場合元気が出ます。
以前唐松の牛首でお会いした時も、
五竜山荘ベンチで美味しくドライを頂きました。
お陰様で五竜⇔唐松日帰りピストンを軽快に歩けましたよ(^^)
積雪時の至仏の方が断然歩きやすい感じがしますよ。
今年も紅葉の子持山周回を予定しています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する