白谷沢(棒ノ折山)から岩茸石山、高水山。飯能駅9:35バス発~JR軍畑駅16:32青梅行き乗車


- GPS
- 06:01
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:02
天候 | 晴れ。暑い盛りの中でしたが、白谷沢は水流が程よく涼しく、棒ノ折山から岩茸石山、高水山のルートも整備された木立の中をゆくので、晴れていても快適な1日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
依然台風19号の爪痕を少し感じる部分はありましたが、歩くのに問題ある箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 今回は前後立ち寄り無く帰宅しました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | トレッキングポール、持っていけば良かったです。。。下山時に後悔(T_T) |
感想
飯能駅からのバスが、思ったよりも早くさわらびの湯に到着したと思うのは、木のせいだったのか!? よくよく調べたら10:16着予定だったから、少し遅れたのか、、、。
そして、さわらびの湯から車道を少しあがって向かって進むといきなり工事中ちょっとびっくり。日が差す中暑い車道を歩ている間、登山口につくまでの30分の間、もうちょっと早起きすればよかったかも、と少し後悔。
以下、今回山行でのポイントコメント。
・順調に白谷沢を登っていったら、少しコースアウト。いやー危なかった。皆様も気をつけて。。。
・沢、滝、マジで綺麗
・棒ノ折山手前から歩く稜線、稜線を横切る風がとても心地よいです。
・黒山?からの道、クモの巣のスゴイこと、、。帽子かぶって突切るなど、気合が必要でした。
・当然? 電波圏外がしばらく続きます。
・権次入峠から軍畑駅までの四時間、途中6人の若者とすれ違うのみ。遅い時間だったからか、すれ違う人がいなかったなあ、、、
・岩葺石山から高水、下りダァ〜。トレッキングポール、待っていくことをオススメします。私は持参せず、この山行では後悔しました。
・そして快適なハイキングコース。ハイキングコース。高速道路な感じ
夏の暑い盛りに歩くのに、快適なコースでした。特に皆さん、白谷沢は楽しんでいた様子です。けど、ほとんどの人がココを周回コースで楽しんでいた様子です。個人的にはこのコース、初見でしたが奥多摩の方へ抜けてみるのが意外と楽しいのでは!?という思い込みのもと結構した結果、予想していたとおり楽しめました。これを機会に飯能界隈から奥多摩へのルートを他にも楽しんでみようかと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する