記録ID: 2521273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
夏空のなか唐松岳へ (八方尾根でピストン)
2020年08月21日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:40
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 965m
- 下り
- 959m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:40
8:55
9:05
15分
八方池(3ケルン)
9:20
35分
下の樺
11:26
10分
後立山縦走路出合
12:46
12:50
33分
後立山縦走路出合
13:50
17分
下の樺
14:07
14:16
7分
八方池(3ケルン)
14:48
ゴール地点
天候 | 午前中-晴 13時ごろからガスが出て八方ケルン(顔ケルン)から八方池山荘までガスガスのなか下山。唐松岳山頂の気温、手もと実測で18度 この日松本市の気温 最高35.8 最低24.1 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路 白馬八方バスターミナルから路線バス(180円)で白馬駅へ出てJRを利用 八方アルペンライン(八方ゴンドラ+リフト2本)往復利用 アルペンラインは一定条件を満たせばJAF会員、山岳会関係の割引あり。掲示はされていないがJRO加入者の私も会員証提示で割引があった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉄板コースだけによく整備されています。ただ、初心者向きと記されたガイド本もあるものの、一歩外したら数百メートルは止まらないガレ細道などもあるため相応の注意が必要でしょう。 |
その他周辺情報 | ○トイレは2本目リフト終点と唐松岳山荘、息(やすむ)ケルンの近くに。 ○飲料販売機は2本目リフト終点と唐松岳山荘。ただし、山荘の販売機は私が行った日にはコーラが欠品していました(コーラとビールしかない販売機) 必要な飲料は持って上がるのが無難です。 ○ゴンドラからリフトへ乗り換えるうさぎ平駅に軽食喫茶の店あり(スタバ風) |
写真
感想
夏季休暇をバラ取りして、8月21日金曜日に八方尾根から唐松岳へ行ってきました。
8月22日〜23日に登山を計画されていた方は皆さん同じだと思うのですが、その週のてんくら週末予想はずっとC判定のまま(汗)
一般の天気予報も曇り一時雨みたいな予報が続いていたので、出発前日までは8月の最終週に延期しようと思っていたのですが、出発当日の朝にてんくらを見ると前日のC判定からAに変わっているじゃありませんか (なんでやねんっ!)
翌週に日延べしても翌週必ず晴れるとは限りませんし、行きの高速バス予約も取れていたので「こりゃいかなきゃ」と急きょ仕事の調整をして休む段取りをつけ、定時でダッシュ帰りをして出発しました。
今年はコロナ騒ぎで富士山と南がほぼダメなので、唐松・木曽駒・爺や鹿島・栂池からの白馬などはかなり人出が多いと予想して金曜休みで行きましたが、やはり休憩スポットとか山頂はかなり密になっていました・・・って、そういう自分もそのひとりなんですけどね(笑)
唐松岳と八方尾根周辺は、私が42年前に始めて後立山の縦走をしたときに通った想い出のエリアです。今回は少しガスはありましたが夏空のもと楽しい登山が出来ました。 ご覧いただきありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する