ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2524517
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山 反時計回り

2020年08月21日(金) 〜 2020年08月22日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
24:07
距離
16.5km
登り
1,315m
下り
1,324m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:16
休憩
0:03
合計
2:19
14:10
52
15:02
15:05
84
2日目
山行
5:55
休憩
1:47
合計
7:42
6:26
58
7:24
7:42
19
8:01
8:05
0
8:05
8:06
3
8:09
8:18
3
8:21
8:21
14
8:35
9:00
45
9:45
9:53
52
10:45
10:54
8
11:02
11:09
7
11:16
11:17
29
11:46
11:57
66
13:03
13:08
2
13:10
13:12
9
13:21
13:23
9
13:32
13:32
19
13:51
13:55
1
13:56
13:56
11
14:07
14:08
0
14:08
ゴール地点
雄山から真砂岳,別山,劔御前方面への反時計回りの縦走登山でした。好天に恵まれ,立山の全貌をとらえながらの山行となりました。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富山駅近くの駐車場利用(ネット予約で3日間1500円)
電鉄富山駅から立山駅(約1時間・片道1230円)
ケーブルカー(約7分・高原バスとセットで往復5000円弱)
高原バス(約50分)で室堂ターミナル
16時までに室堂ターミナルに戻れば帰りの高原バスに間に合います。
立山駅からの帰りの電鉄の最終は午後8時代まであります。
コース状況/
危険箇所等
登山計画はメールで富山県警に提出。
国立公園内の登山道なので道迷いはありませんが,岩登りなどする個所があったり,砂地のざれ場もあるので,登山の一般的注意は必要です。
その他周辺情報 室堂のみくりが池温泉を利用する計画でしたが,思ったより時間がかかりあきらめました。宿泊予定の富山駅近くのコンフォート富山駅前店に戻りゆっくりお風呂に入りました。清潔でリーズナブルで朝食も美味しい。カフェテリアでしたが,ポリエステルの手袋でタングを使います。
電鉄富山駅改札
立山駅まで1230円
特急もありますが,便数が少ないので,行った時刻で普通か特急を選ぶ感じです。所要時間はほとんど変わりません。いずれも1時間程度みておけばよいでしょう。特急料金は210円。
電鉄富山駅改札
立山駅まで1230円
特急もありますが,便数が少ないので,行った時刻で普通か特急を選ぶ感じです。所要時間はほとんど変わりません。いずれも1時間程度みておけばよいでしょう。特急料金は210円。
ケーブルカー
立山駅でケーブルカーと高原バスのチケット買います。
標高差500メートル,1.2キロを7分で昇ります。
駅構内のレストランで立山ラーメン食べましたが,濃い目の醤油味で大変美味しかったです。
ケーブルカー
立山駅でケーブルカーと高原バスのチケット買います。
標高差500メートル,1.2キロを7分で昇ります。
駅構内のレストランで立山ラーメン食べましたが,濃い目の醤油味で大変美味しかったです。
美女平から高原バスで一気に室堂ターミナルへ。
バス内では映像と音声で観光案内してくれます。高原植物の宝庫のようで,代表的な草花の解説もあり。
美女平から高原バスで一気に室堂ターミナルへ。
バス内では映像と音声で観光案内してくれます。高原植物の宝庫のようで,代表的な草花の解説もあり。
左手の車窓から称名滝が見えます。落差日本一。バスは一時停車して乗客に見せてくれます。
左手の車窓から称名滝が見えます。落差日本一。バスは一時停車して乗客に見せてくれます。
車窓から立山3峰が見えてきました。明日(8月22日)は天気が崩れそうな予報なんで,今日はじっくり見ておこうと考えてました。でも杞憂に終わってよかったです。
1
車窓から立山3峰が見えてきました。明日(8月22日)は天気が崩れそうな予報なんで,今日はじっくり見ておこうと考えてました。でも杞憂に終わってよかったです。
室堂ターミナルに午後2時頃到着。
ターミナル3階の展望台へ上がって外へ出れば,立山登山,立山観光の中心地に。
室堂ターミナルに午後2時頃到着。
ターミナル3階の展望台へ上がって外へ出れば,立山登山,立山観光の中心地に。
右手には浄土山。この山登ってから,ぐるっと回って一の越山荘へ行く計画でした。
右手には浄土山。この山登ってから,ぐるっと回って一の越山荘へ行く計画でした。
遊歩道を立山室堂山荘の方へ向かっていくと,交差点があり,左へ行くと山荘,右へ行くと浄土山。まっすぐ行くとそのまま一の越山荘。
遊歩道を立山室堂山荘の方へ向かっていくと,交差点があり,左へ行くと山荘,右へ行くと浄土山。まっすぐ行くとそのまま一の越山荘。
登山道。
浄土山がはっきり見えます。
登山道。
浄土山がはっきり見えます。
だいぶ登ったと持ったら,こっからが登山口?
しばらくすると工事のため通行止めに。
大分余計な汗かきました。
だいぶ登ったと持ったら,こっからが登山口?
しばらくすると工事のため通行止めに。
大分余計な汗かきました。
また,交差点へ戻り,素直に一の越山荘への道を歩いていきます。はあ。
1
また,交差点へ戻り,素直に一の越山荘への道を歩いていきます。はあ。
室堂平一帯は高山植物のメッカです。侵入禁止の表示が随所に。
1
室堂平一帯は高山植物のメッカです。侵入禁止の表示が随所に。
登山道ではなく舗装道路です。
でも,無駄な登山した後なんで息切れ。
1
登山道ではなく舗装道路です。
でも,無駄な登山した後なんで息切れ。
宿泊予定の一の越山荘。
標高2700メートル
清潔な山小屋です。
先週利用した前穂高の岳沢小屋も綺麗かったですが,それと同じくらい綺麗。
飲料水も不自由なく飲めます。
トイレは水洗(シャワーなし)。
宿泊予定の一の越山荘。
標高2700メートル
清潔な山小屋です。
先週利用した前穂高の岳沢小屋も綺麗かったですが,それと同じくらい綺麗。
飲料水も不自由なく飲めます。
トイレは水洗(シャワーなし)。
山荘からミクリガ池方面を撮りましたが,二つの大日岳がばっちり。
2
山荘からミクリガ池方面を撮りましたが,二つの大日岳がばっちり。
山荘前から明日登る雄山。
写真ではすごさ感じませんが,実際には高度感あります。岩を登る感じです。標高差300メートル,所有時間1時間。
1
山荘前から明日登る雄山。
写真ではすごさ感じませんが,実際には高度感あります。岩を登る感じです。標高差300メートル,所有時間1時間。
今の時期,宿泊制限されているようで,個室です。
1
今の時期,宿泊制限されているようで,個室です。
夕食。山小屋の食事はどこも美味しくて楽しみの一つ。人参,ジャガイモのポタージュと小さなとんかつ,高野豆腐と小芋の煮つけ。シンプルなのがよい。
1
夕食。山小屋の食事はどこも美味しくて楽しみの一つ。人参,ジャガイモのポタージュと小さなとんかつ,高野豆腐と小芋の煮つけ。シンプルなのがよい。
この日はほんとに天候に恵まれ,山荘の窓から槍ヶ岳が見えました。
4
この日はほんとに天候に恵まれ,山荘の窓から槍ヶ岳が見えました。
明け方の槍。
午前6時に朝食をとり,直ぐに山頂の雄山へ。
予定では午前8時出発でしたが,早めて午前6時30分に出ました。
午前6時に朝食をとり,直ぐに山頂の雄山へ。
予定では午前8時出発でしたが,早めて午前6時30分に出ました。
結構急登です。
立山は地元富山の小学生でも登ると言われているようですが,ほんとでしょうかね。
1
結構急登です。
立山は地元富山の小学生でも登ると言われているようですが,ほんとでしょうかね。
山荘の方へふり返ると,左のとがった山は龍王山(登れないと思います),右手の平べったい山が浄土山(多分)です。中央の尾根道を降りてくると山荘です。このルートから来る予定でした。
1
山荘の方へふり返ると,左のとがった山は龍王山(登れないと思います),右手の平べったい山が浄土山(多分)です。中央の尾根道を降りてくると山荘です。このルートから来る予定でした。
雄山の三角点。
立山雄山神社本宮碑。

立山雄山神社本宮碑。

雄山神社鳥居
祠のあるところが山頂(3003メートル)
祠のあるところが山頂(3003メートル)
雄山から大汝山,富士の折立てを望む。立山三峰は台形ですが,上辺が縦走路。
1
雄山から大汝山,富士の折立てを望む。立山三峰は台形ですが,上辺が縦走路。
反対方向を見ると黒部ダムが。スマホの望遠で確認。目が悪いのでよく拡大して利用しています。
反対方向を見ると黒部ダムが。スマホの望遠で確認。目が悪いのでよく拡大して利用しています。
黒部湖。
次はこちらからアプロ―チしたい気になります。
黒部湖。
次はこちらからアプロ―チしたい気になります。
直ぐに大汝山へ。
道端から登ります。
直ぐに大汝山へ。
道端から登ります。
立山最高峰
3015メートルか。
立山最高峰
3015メートルか。
休憩所 トイレあり。
1
休憩所 トイレあり。
また槍を見ようとすると,中央の一番奥に乗鞍岳。予想に反し,好天に恵まれました。登山者は多くはありませんでしたが,皆さん口々に同じ感想を。
1
また槍を見ようとすると,中央の一番奥に乗鞍岳。予想に反し,好天に恵まれました。登山者は多くはありませんでしたが,皆さん口々に同じ感想を。
富士の折立
手前でザックをデポし,小岩登り。
やや危険ですが,落ち着いて登れば問題なし。
目印はありませんが,道筋を探りながら。
1
富士の折立
手前でザックをデポし,小岩登り。
やや危険ですが,落ち着いて登れば問題なし。
目印はありませんが,道筋を探りながら。
真砂岳を目指します。
砂山みたいなところ。
強風があれば怖そうです。
山は雨と風と雷が怖いですね。
1
真砂岳を目指します。
砂山みたいなところ。
強風があれば怖そうです。
山は雨と風と雷が怖いですね。
望遠で別山を撮ってみました。
中央の尖った山があの劔岳。
多分登ることはありません。
手前の湾曲した二つの小山が別山。
右が北峰,左が南峰。南峰が高い。
1
望遠で別山を撮ってみました。
中央の尖った山があの劔岳。
多分登ることはありません。
手前の湾曲した二つの小山が別山。
右が北峰,左が南峰。南峰が高い。
別山の祠。
これで縦走の予定終了。
別山の祠。
これで縦走の予定終了。
別山北峰へ。
眼前に劔岳。
蟹の横ばい,なんてね。
無理無理。
1
眼前に劔岳。
蟹の横ばい,なんてね。
無理無理。
別山から剣御前方面へ向かって更に縦走路が続きます。キレットになっていて,立山キレットと名付けました。何とか体力は持っていますが,もうかなりへとへと。
別山から剣御前方面へ向かって更に縦走路が続きます。キレットになっていて,立山キレットと名付けました。何とか体力は持っていますが,もうかなりへとへと。
途中で立山三峰の方を撮ってみました。
両端,真ん中の山とはっきりわかります。
中央の尾根道が真砂岳付近からミクリガ池へ降りる登山道。見た目怖そうです。ここ降りている方はいませんでした。
立山の登山道は天気が良ければ視界を遮るものはなく,登山道が遠くまで見通せます。
1
途中で立山三峰の方を撮ってみました。
両端,真ん中の山とはっきりわかります。
中央の尾根道が真砂岳付近からミクリガ池へ降りる登山道。見た目怖そうです。ここ降りている方はいませんでした。
立山の登山道は天気が良ければ視界を遮るものはなく,登山道が遠くまで見通せます。
劔御前小舎からの下山は傾斜が緩そうな新室堂乗越経由を予定していましたが,少しでも早く下山したかったので,雷鳥沢道を選びました。下山時間1時間10分とされていますが,荒れていて歩きにくい道です。ここを登ってくる方多数でしたが,これ登りに使うとしんどそうです。下りも相当疲れました。
劔御前小舎からの下山は傾斜が緩そうな新室堂乗越経由を予定していましたが,少しでも早く下山したかったので,雷鳥沢道を選びました。下山時間1時間10分とされていますが,荒れていて歩きにくい道です。ここを登ってくる方多数でしたが,これ登りに使うとしんどそうです。下りも相当疲れました。
雷鳥平には大きなキャンプ場があります。室堂ターミナルに行くには,ここからがまた登りに。階段が多くついてますが,最後の力を絞るのがまた大変。ここは地獄谷。毒ガスに注意の警告も。
1
雷鳥平には大きなキャンプ場があります。室堂ターミナルに行くには,ここからがまた登りに。階段が多くついてますが,最後の力を絞るのがまた大変。ここは地獄谷。毒ガスに注意の警告も。
はじめてミクリガ池を真近かに見ました。
室堂ターミナルに戻ったのは午後2時。予定どおりとは言え,1時間30分早く出ての時間なんで,遅い足取りでした(笑)。
1
はじめてミクリガ池を真近かに見ました。
室堂ターミナルに戻ったのは午後2時。予定どおりとは言え,1時間30分早く出ての時間なんで,遅い足取りでした(笑)。

感想

日本三大霊山といわれる富士山,白山とこの立山。これで全て征服。百名山は無理でも,これだけは達成したかったです。立山なんて簡単と周囲から言われていたので見くびっていましたが,実際には天気がよければ快適だけど,悪天候なら周囲には岩,樹木などの隠れるところがないので(いわゆる「坊主山」),身の危険を感じる山です。
それはともかく,立山の美しい山並みは,これまで見た山以上にすばらしいものがあります。白い砂地と緑のハイマツ,高山植物のコントラストは芸術的です。夏にしては登山客,観光客は少なかったと思いますが,皆さん感嘆の声を上げていました。
今回で北アルプス6回目。
後立山連峰も眺めてきましたが,これの縦走までは自分の力ではむりでしょう。
ということで,来月は中央アルプスの観光登山に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら