記録ID: 252694
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
好天である地域と言う事で12/11,鴨沢より雲取山へ・・・
2012年12月11日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:46
- 距離
- 37.9km
- 登り
- 2,432m
- 下り
- 2,345m
コースタイム
8:00登山開始〜12:00登頂、13:00下山〜15:50駐車地
行きは写真を撮りながら、帰りは早歩きなのであまりタイムは参考にならないと思います。
行きは写真を撮りながら、帰りは早歩きなのであまりタイムは参考にならないと思います。
天候 | 終日晴れ、山頂もほぼ無風。時折吹く風は冷たかった、天気図もバッチリで 天候条件の整った時に丁度休日が重なり恵まれました。天気Jpでの高所状況では7〜8m/sの風速予想でしたが予想より早めの気圧配置変化となったのでしょう。 春先のような天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
詳しく読まなかったので詳細は分かりません? 小袖乗越まで鴨沢登山口で会った方のご厚意で乗せて頂いたので助かりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
七つ石小屋への分岐からの巻き道の方(片倉谷源頭部に架かる橋)の付近は日当りが悪いので残雪が凍結していますから注意。 |
写真
国道の登山口で会った方にここまで車で乗せてもらいました。小袖林道でここまで、車が多く個人情報の事もあるので駐車地は写しませんでした。
この場を借りてお礼申し上げます。
登山道を登って来る方はやれやれと言う表情で小休止と云う事で・・
この場を借りてお礼申し上げます。
登山道を登って来る方はやれやれと言う表情で小休止と云う事で・・
南アルプス北部、北岳、白峰三山方面。
ヘリが飛んでいましたので少し気に掛けていましたが・・・
天候急変したんでしょうね、雪も少なく凌げる場所もなく、アイゼンワークもプロ級の技能が必要なこの時期になんで行ったのか・・
ヘリが飛んでいましたので少し気に掛けていましたが・・・
天候急変したんでしょうね、雪も少なく凌げる場所もなく、アイゼンワークもプロ級の技能が必要なこの時期になんで行ったのか・・
撮影機器:
感想
両神山に続き雲取山へ行きました、標高は2000Mと低い標高ながらこの時期ならではの危険が潜在しており時折スリリングでもありそして稜線に出てからの軽快な歩きもこのコースならではの楽しみの一つでもあります。
私事ながら、実祖父は東京都水道局の職員でもあり、水源地の管理では無かったのですがこの地へ来ると何かの縁があるような気がします。
奥多摩地区には平成に入ってから新たに7つの温泉が掘削されており、それぞれ特徴や地域に密着した営業をしていると云うことで・・
のめこいかつるつるかっていうのは個人的感想・・にしておきましょうww
バス、電車の交通機関を上手に利用したハイク、登山の記録も数多くありルート選定が豊富でありますが、奥多摩VC、山岳救助隊からの登山事故状況、林道などの通行状況を参考にしたりしながら次回のルート選定を考案している次第です。
気温も日を追うごとに低下し何かのミスで山中に何日も留まる事の困難な事を肝に銘じて奥多摩へ一歩近づこうと思っております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する