2日目 空木岳 池山尾根ピストン 21区切り


- GPS
- 11:06
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,180m
- 下り
- 2,179m
コースタイム
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 11:06
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大地獄付近のみ注意してください。 |
写真
感想
木曽駒ヶ岳を降りて日帰り温泉でゆっくり。
CCちゃんが寝ている間にパラパラ見ていた百名山の本。
その時に出会った空木岳。
アチキ達は二日目に登る山を急遽御嶽山から空木岳に変更した。
ー空木岳データー
中央アルプス(木曽山脈)中央部に位置。
花崗岩でできている山で、山頂付近には巨岩がたくさん有り。中でも駒石が有名。
標高は2864m
池山尾根からのコースタイム(ピストン)は12時間50分
距離往復約21キロ
登山口からの標高差は1934m
水場は1ヶ所
危険地点は「大地獄、小地獄」と呼ばれる鎖場と痩せ尾根。
道は明瞭で道迷いはなし。
**
必要なのは体力だけだな。
(もちろん、ライト2個、地図、防寒、食料、モバイルバッテリー3個などの装備はありんす)
駐車場は林道終点にある「池山林道終点駐車場」標高は1365m
だが、現在は通行止め。
そのため駒ヶ根高原スキー場の駐車場(標高930m)に駐車する。
距離4キロ
コースタイム2時間
標高400m
が余分にかかることになる。
**
当日は夜明け前に登り始めることとする。
ワタシは小屋泊の時も車中泊の時も日が出る前から歩き始める。
登山は早立ちが基本だがそれだけじゃない。
薄暗い時間じゃダメなんだ。
真っ暗な時間じゃなきゃダメなんだ。
ワタシはちょっとだけロマンティックなニンゲンだ。
闇に包まれていた世界から一点の小さな光が生まれる瞬間とか、
その光が周りの空を引きつれ大きな光に移り変わる瞬間とか、
なんかさ、人生どんなにどん底でも、いつかきっと光が差す瞬間はあるって思えるんだよね。
空があけぼの色に染まった時は、「抜け道はこちら」の標識が見えるのかもしれない。
ロマンティックっていうのは白馬に乗った王子様を待つってことではなくて、現実の中にこそあるんだと思う。
先週、自宅のノートパソコンが壊れて、電源がつかなくなった。
この記事はスマホから投稿している。
電源を押しても闇に包まれたままだ。
いつの日かノートパソコンから小さな光が生まれる瞬間を、
私は待っている。
**
1 空木岳登山道取付
1.1キロ 1200m位
スタートから30分
予想外に暑い、蒸し蒸しで汗ドバッ。
早くもここが核心部か。
2 林道終点駐車場
2キロ 1365m
スタートから55分
林道終点駐車場にはトイレ有。
ここまで車で来られたら楽だったのにーと、ボヤいていいことになっている。
3 タカウチ場
3キロ 1500m
スタートから1時間15分 (8分休憩)
林道終点からはゆるゆると標識を上げていく。少し気温が下がって歩きやすくなった。登山道は整備されていてなんの心配もない。
池山とトラバース道の分岐があるけど、左側のトラバース道を行く。
4 水場
4.5キロ 1766m
スタートから2時間2分 (2分休憩)
ここから道は二つに分かれる。
往路は左側(南側)、復路は別の道を選んだけどどちらもあまり変わらない。
登山道はオール樹林帯で景色は変わらず。
わーっ!とか、スゲェー!とかはなし。
淡々と淡々と登っていく。
5 マセナギ
5.7キロ 2000m位
スタートから2時間39分 (15分休憩)
CCちゃんのペースが上がらず。
どうやら最初の暑さでやられた模様。
結構辛そう。
ここからは「大地獄 小地獄 迷い尾根」とビビるネーミングポイントに突入する。
6大地獄
6.9キロ 小地獄7.1キロ 2200m
階段や鎖が多く出現。難易度はそれほど高くないけど、ナメてかかったらダメだからねっ。
ちなみに迷い尾根は迷いません!
7 ヨナ沢ノ頭
7.5キロ 2282m
スタートから4時間18分
地獄を通過してひと息。
それにしても景色変わらず。
写真も標識のみ。
ここさっき通らなかったっけ?
8 空木平カール分岐点
8.8キロ 2530m
スタートから5時間5分
空木平避難小屋方面か、駒石方面かの分岐。
往路は避難小屋、復路は駒石に決定。
9 空木平避難小屋
9.2キロ 2600m
スタートから5時間22分
小屋の周辺が空木平カールになっていて、高山植物も多数咲いている。
ワタシの核心部はここ。
ゴツゴツの歩きにくい岩だらけ。
幽霊のしわざなのか、ペースがガタンと落ちる。
お前のだらしなさをオイラのせいにするな。
by幽霊
10 駒峰ヒュッテ
10.2キロ 2800m
スタートから6時間10分
CCちゃんの疲労度マシマシ。
高山病ぼい症状もあり。
デポして山頂に向かう。
11 空木岳
10.4キロ 2864m
スタートから6時間21分
御嶽山、富士山、南アルプス、八ヶ岳などがぐるりと見渡せる。
らしい。
山頂はガスガスで真っ白。
でも到着できて嬉しい。
晴れ間が覗くこともなく下山。
12 駒石
11.4キロ 2655m
スタートから7時間
ここ、「ガスガスでも楽しい!
だーれもいなくて他の惑星に来たみたいだ」と、復活したCCちゃんが言う。
13 空木平カール分岐点
スタートから7時間23分
14〜20以降は往路と同じなので省略。
21 駒ヶ岳スキー場駐車場
930m 20.8キロ
最後の2キロが低温サウナ並みの暑さ。
CCちゃんの魂の歩きで精魂尽き果てる。
アチキはまだ余裕あり。
**
駐車場に到着したCCちゃんはトレランレースの後のように動けなったけど、10分で復活。
こぶしの湯でサッパリし帰路へ。
**
あー、楽しかったねーと、辛い時間だけが記憶喪失になる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する