槍ヶ岳


- GPS
- 15:11
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 2,250m
- 下り
- 2,243m
コースタイム
- 山行
- 12:33
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 14:56
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
時計
タオル
カメラ
ポール
|
---|
感想
本日は槍ヶ岳に日帰りで行ってみました。予定ではAM2:00スタートのつもりでしたが早く目が覚めて12:00スタート、出発から暑くて汗だくです。先々週に登ったルートと途中迄は一緒で右俣を通り白出沢を横切ったら槍へと向かいます。林道を歩いている時トレランをやっているという兄さんが暗い山道は苦手とのことで一緒に登ることになりました、林道がひたすら槍平まで続き途中渡?が二回と枯れた沢を横切った時ヘッデン点けてのことで次のピンクテープを探すのに四苦八苦してかなり迷いました。槍平の小屋前で少し休憩し夜空を見上げると満天の星空、僅か十分程の間に流れ星が三つも流れました。この先は約3キロで標高差1200m登るので大変でしたが途中夜が明け後ろを振り返ると笠ヶ岳、双六岳が綺麗にみえました。太陽が出てくると笠ヶ岳の山体に槍の穂先の影が写し出され素晴らしい光景でした。テント場手前まで行くと槍ヶ岳の勇姿が現れ感動。丁度宿泊客がはけた頃を見計らって登ります。登りは急でも意外と登れます。山頂に着くと六、七人の人がいて皆さんに写真を撮ってあげました。10分もすると東から雲が一気に上がってきて何にも見えなくなったのでもう一度晴れるまでかなり待ちましたが晴れそうにないので降りることにしました。一緒に登ってきた兄ちゃんが高所恐怖症らしく降りるのにかなり時間がかかりました。帰りは兄ちゃん曰く大喰岳からの槍ヶ岳を見たいという事で分岐で別れましたが槍平小屋で休憩中に私に追い付いたのでそこからまた一緒に下山しました。長い林道を下山中に穂高平小屋でかき氷ののぼりがあったのでかき氷を食べたら少し疲れが取れました。本日は絶妙なタイミングで山頂へは簡単に登る事ができ槍ヶ岳山頂からの景色も最高、登った10分後には真っ白になってしまいましたが、それまでに立山連峰の山並も華麗に見ることができとても満足な山行でした。行きは感じなかったのですが白出沢から右俣の林道は長過ます。しかも両足の親指にデカいマメができ補給も途中しなかったところがありしゃりバテ気味でスピードを上げられず初めて30kmを越え15時間オーバーの山行はバテました。水場は槍平で補給可
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する