記録ID: 2538511
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
恵那山(大檜より往復)若熊との出会い
2020年08月27日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:20
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:52
距離 13.1km
登り 1,106m
下り 1,104m
7:42
65分
スタート地点
8:47
8:50
74分
鳥越峠
10:04
10:05
172分
大判山
12:57
12:58
35分
前宮ルート分岐
13:33
13:56
34分
恵那山山頂
14:30
91分
前宮ルート分岐
16:01
16:18
42分
大判山
17:00
34分
鳥越峠
17:34
ゴール地点
この日は、高温多湿で、ゆっくりペースで進んでいます。前日の睡眠不足・睡眠姿勢の悪さも影響し、筋肉も硬直気味です。2000mの高度も影響している様です。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大檜から、恵那山山頂まで、標識が整備され、踏み跡がしっかり付いていますので、ルートを外さない様に、進めば、問題ないと思います。 若いツキノワグマに出会って、声掛けして、道を譲って貰っています。特に、早朝一番に、通過される方、要注意です。 追分登山口から稜線ルート(鳥越峠)までは、急斜面を、ショートカット用に開いた山道の様です。 恵那山山頂まで、何回も、ピークへのアップダウンがあります。上り返しに備えて、セーブ気味に進んだ方が良い様です。特に、装備の重い方は、要注意だと思います。 前宮ルート分岐から、恵那山三角点山頂まで、途中に、避難小屋と展望の岩場があります。此処を、山頂と勘違いし易い様です。 |
その他周辺情報 | 今回は、R-153の稲武町(豊田市)の「どんぐりの湯」を利用しています。料金は、600円(JAFカードで、100円割引)です。 登山日は、定休日(木曜日)でした。また、時間的にも、無理でしたので、翌日、利用しています。 |
写真
この日は、大変蒸し暑く、汗が流れ続けます。この画像に、その理由が現れています。湿った南風が、稜線を越えると、圧が抜けて、雲(ガス)になっています。登山者が歩く稜線は、圧縮された熱い湿った空気の中です。最悪の状況ですが、進みます。
装備
個人装備 |
ザック
雨具
非常食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
地図(地形図)
コンパス
GPS2台
筆記用具
携帯
予備バッテリー
時計
タオル
ファーストエイドキット
カラビナ
スリング
ゴム付き軍手
携帯用鋸
携帯用鉈
ナイフ
ピンクのテープ
|
---|---|
備考 | 今回の山行きは、登山道は、良く整備されていて、しかも、無雪期だったので、脚の状態を考えると、もう少し、減量した方が良かったのではないか?と考えています。 |
感想
以前、長野県側の阿智村の広河原から登りましたので、今回は、中津川市の神坂峠近くの大檜分岐から、登ってみました。標準的な歩行速度で進もうとしていますが、高温多湿・前日の睡眠不足等で、ペースダウンを余儀なくされました。
更に、2000m位になると、気圧は、平地の80パーセント位になり、単純に考えると、当然、通常の呼吸状態ならば、血中酸素濃度は、比例して、80パーセント位になると考えられます。筋肉内の毛細血管内の血液は、必要酸素量を運搬出来ない可能性が高くなります。
この酸素量不足の反作用は、小生の場合、大腿部の筋肉の硬直として、良く現れる様です。猛烈に硬直し、痛むと云う症状です。
対策としては、ゆっくり歩く、必要に応じて、マッサージを行う、更に、意識して、大きく呼吸して、肺に多くの空気(酸素)を取り込む様に心掛けています。
一応、中央アルプスの南端にある恵那山への、アップダウンのある稜線ルートを無事、往復出来たことで、取り敢えずは、安心と云うところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2210人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する