記録ID: 2552866
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
美濃戸口から硫黄岳、赤岳、県界尾根で野辺山駅まで
2020年09月05日(土) 〜
2020年09月06日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 27:01
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,686m
- 下り
- 1,822m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:33
距離 6.7km
登り 737m
下り 26m
2日目
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:03
距離 17.8km
登り 904m
下り 1,802m
6:00
12分
スタート地点
14:03
天候 | 1日目 晴れのち雨 2日目 小雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
アルピコ交通 茅野 10:20 → 美濃戸口 10:55 1,000円 赤岳鉱泉テント場 1,000円 JR 野辺山 15:33 → 池袋 20:20 (3,410円) ※JR乗車区間は18キップ利用 1回分2,410円 × 2 |
写真
感想
土日の連休が取れた為、赤岳に行って来ました。
※ 土日じゃないとバスが動いて無いです
初日は赤岳鉱泉までの予定で雨が降る前にテント設営が出来ればと思ってましたが、堰堤広場からの大雨で、靴も濡れてテンション下がり気味で、赤岳鉱泉に到着。
日の差す時間もありましたが、基本小雨が降ったので、18:00には寝袋に。
2日目、天候ももう一つだったんで、地蔵尾根からさっさと登って下山という選択肢もありましたが、昨日もそんなに歩いて無い為、予定通り、硫黄岳経由で赤岳に。
稜線に出ると、ザックカバーも捲れる位の風と、時より強くなる雨に難儀しましたが、3つのピークなんとかやっつけました。
前に真教寺尾根は歩いたので、今回は県界尾根で下山。清里か野辺山どっちに降りるかは当日の様子を見てって感じでしたが、まだ若干余裕もあった為、野辺山駅まで歩く事に。
県界尾根の駐車場からは、iPhoneのマップアプリで駅まで行きましたが、少し遠回りした様で、山と高原地図が最短ルートだと思います。ご注意下さいませ。
今年のテント泊山登りは暑くないけど、天気がイマイチです。次回は天気いいといいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する