ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256115
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(2012年大晦日登山納め)

2012年12月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
hirasuzuka その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
11.3km
登り
1,196m
下り
1,187m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場8:10-登山口8:20-8:481合目-9:433合目-10:165合目-10:306合目避難小屋-11:238合目-11:49頂上-12:436合目避難小屋-14:133合目-15:15駐車場
天候 曇り時々雪時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口「タカハシさん」の駐車場500円(トイレ、着替え、靴洗い、下山後の熱いお茶お菓子ありがとうございました。)
コース状況/
危険箇所等
大晦日ということで、道の駅やジョイ伊吹の薬草風呂はお休みでした。
さあ本年最後の山行スタート
2012年12月31日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 8:11
さあ本年最後の山行スタート
登山口に雪は全くありません。昨日は一日雨だったらしい。
2012年12月31日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 8:20
登山口に雪は全くありません。昨日は一日雨だったらしい。
2012年12月31日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 8:46
1合目も雪はありません。
2012年12月31日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 8:48
1合目も雪はありません。
2012年12月31日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 8:49
ゲレンデ跡から雪が・・・
2012年12月31日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:01
ゲレンデ跡から雪が・・・
上はガスで見えないが、下界はこの通り・・・
2012年12月31日 09:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:18
上はガスで見えないが、下界はこの通り・・・
3合目付近からは銀世界
2012年12月31日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 9:44
3合目付近からは銀世界
5合目でこんな感じ
2012年12月31日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:16
5合目でこんな感じ
2012年12月31日 10:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:17
6合目の避難小屋がなんとか見えるが、それより上はガスの中
2012年12月31日 10:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:17
6合目の避難小屋がなんとか見えるが、それより上はガスの中
相変わらず下界は視界良好。霊仙山も良く見える。
2012年12月31日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:24
相変わらず下界は視界良好。霊仙山も良く見える。
2012年12月31日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 10:30
琵琶湖と比良連峰。比良は天気良さそう。
2012年12月31日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 10:41
琵琶湖と比良連峰。比良は天気良さそう。
ヘイ!ガンバガンバ
2012年12月31日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 11:06
ヘイ!ガンバガンバ
2012年12月31日 11:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:11
2012年12月31日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:14
8合目
2012年12月31日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 11:23
8合目
山頂付近はブリザード
2012年12月31日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 11:49
山頂付近はブリザード
ヤマトタケルさんも寒そう
2012年12月31日 20:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/31 20:00
ヤマトタケルさんも寒そう
北方のガスが一瞬だけ切れた。
2012年12月31日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 11:59
北方のガスが一瞬だけ切れた。
イエイ!下るぜ!
2012年12月31日 12:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/31 12:16
イエイ!下るぜ!
2012年12月31日 12:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:43
山玉子
2012年12月31日 13:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 13:08
山玉子
山頂付近が見えるが風は強そう。
2012年12月31日 13:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 13:51
山頂付近が見えるが風は強そう。
帰り道車窓から
2012年12月31日 15:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 15:40
帰り道車窓から
撮影機器:

感想

 2012年の登山納めは伊吹山。職場の山の会で登りことにした。伊勢山上以来のO氏とK氏、それに金比羅山以来久々のT会長の4人。自分以外の3人は京都なので、菩提寺PAでピックアップしてもらう。空はどんよりとしているが、名神高速から遠く琵琶湖越しにみる比良連山は晴れているようだが、伊吹山は雲の中から姿を現さない。米原ICで名神を下り、醒ヶ井駅でトイレ休憩をとって、上野の駐車場に8時前に到着する。
 下界は晴れる兆しだが、頂上はおろか中腹より上は全く見えない。登山口から1合目までは全く雪がない。昨日は雨でかなり降ったようだ。1合目からゲレンデ跡に差し掛かるとようやく雪が現れ、三合目のトイレ位からは雪が道を完全に隠すほど積もっていた。3合目から見上げるも、6合目の避難小屋までなんとか見える位でそれより上はガスの中。頑張って避難小屋まで登るも、まだ頂上は見えない。避難小屋からアイゼンを着ける。暮らすクラストした道にアイゼンの刃が気持ちよく刺さる。
 7合目から8合目位で少し上の視界が利いたがそれも一瞬のこと。相変わらず下界は綺麗に見えているが・・・山頂にたどり着くもブリザードで視界なし。風の避けれる場所で昼食と思うが、風が強く、記念撮影した後、6合目の避難小屋まで下って昼食にすると決めて急いで下山開始。
 避難小屋で昼食としたが、外はすごい風、地吹雪。小屋には韓国人パーティが休憩に立ち寄って来られたが、軽装でこれから登るようだが大丈夫か・・・下山後は温泉にでも浸かって帰ろうということになったが、駐車場も近付いた辺りで今日は大晦日、早く帰らないと嫁の機嫌が悪くなるということでどこにも寄らずに帰宅することに。
 ということで、今年の山行もこれにてお終いです。今年もたくさんの方に私のレポートを見ていただきました。この1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆さま良いお年をお迎えください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1415人

コメント

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
クラスとした斜面でアイゼンが気持ちよく刺さる音を想像して楽しませていただきました。
冬の伊吹はまだ登ったことがないので、楽しみです
2013/1/1 6:12
あけましておめでとうございます
churabanaさん
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

本日は良い天気ですが、京都の実家へ年始の挨拶で山には行けていません。

しかし、もう家に帰ってます。日没までに三上山でも行こうかな・・・明日は仕事だし・・・

私も伊吹は今シーズン中でスカッと晴れた日にもう1〜2回行こうかなと思ってます
2013/1/1 14:20
今年も鈴鹿の山々!
明けましておめでとう御座います

樹氷が綺麗ですね
まだまだ鈴鹿山系も雪がほとんど無い状況です

雪が積もったらsnowsnowsnow
早く出掛けたいと思っています。

今年も宜しくお願いします(山行記録楽しみにしてます)
2013/1/2 19:52
今年もよろしく!
suzunobuさん

あけましておめでとうございます
樹氷越しに見る晴れた下界は素晴らしかったです

今日も良い天気ですが、比良を見上げる我が家周辺はすごい風が吹いてます。

今日は近くの里山へ山歩(さんぽ)してきます

suzunobuさんのレポも楽しみにしてます
2013/1/3 12:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら