ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256702
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(阿弥陀岳)【2013年登り初め】

2013年01月01日(火) 〜 2013年01月02日(水)
 - 拍手
GPS
28:40
距離
15.4km
登り
1,331m
下り
1,317m

コースタイム

1月1日
 5:30八ヶ岳山荘-6:45美濃戸山荘-行者小屋(設営)-阿弥陀岳-行者小屋(幕営)
1月2日
 8:00行者小屋テン場-9:15美濃戸山荘-10:10八ヶ岳山荘
天候 1月1日:ガスのち晴
1月2日:ガスのち雪
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘の駐車場を利用。1日500円
コース状況/
危険箇所等
八ヶ岳山荘からずっと凍結路。登りは美濃戸山荘からアイゼン装着したが、下りでは駐車場まで着けっぱなし。
阿弥陀岳の頂上直下のクサリ場は足場が不安定なため要注意。
八ヶ岳山荘のお風呂は温泉ではないが500円なのでおトク。

美濃戸口を5:30に出発、まだ暗い。
2013年01月01日 05:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 5:57
美濃戸口を5:30に出発、まだ暗い。
美濃戸山荘。今日は南沢を行く。
2013年01月01日 06:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 6:47
美濃戸山荘。今日は南沢を行く。
テカテカ
2013年01月01日 07:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 7:51
テカテカ
蹴り込んでみた
2013年01月01日 07:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 7:51
蹴り込んでみた
積雪量は例年並みか?
2013年01月01日 09:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 9:07
積雪量は例年並みか?
下界は晴れてるが…
2013年01月01日 09:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 9:15
下界は晴れてるが…
上はガスガス
2013年01月01日 09:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 9:52
上はガスガス
行者小屋に設営して
2013年01月01日 11:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 11:18
行者小屋に設営して
阿弥陀岳を目指す(右)
2013年01月01日 11:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 11:28
阿弥陀岳を目指す(右)
お山は見えない
2013年01月01日 11:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 11:28
お山は見えない
中岳沢を直登する
2013年01月01日 11:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 11:41
中岳沢を直登する
中岳のコルに到着
2013年01月01日 12:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 12:23
中岳のコルに到着
コルより中岳沢を見下ろす
2013年01月01日 12:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 12:23
コルより中岳沢を見下ろす
コルより頂上を望むが、見えねー。
2013年01月01日 12:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 12:23
コルより頂上を望むが、見えねー。
阿弥陀岳山頂
2013年01月01日 13:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 13:09
阿弥陀岳山頂
誰もいないので自撮り
2013年01月01日 13:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/1 13:07
誰もいないので自撮り
風が弱いので耐えられる気温
2013年01月02日 16:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/2 16:36
風が弱いので耐えられる気温
何がなにやら…
2013年01月01日 13:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 13:10
何がなにやら…
これは石仏だな
2013年01月01日 13:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/1 13:10
これは石仏だな
…三角点?
2013年01月01日 13:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 13:10
…三角点?
一瞬だけガスが切れた
2013年01月01日 13:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 13:19
一瞬だけガスが切れた
下山開始。中岳への稜線を見る。
2013年01月01日 13:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 13:33
下山開始。中岳への稜線を見る。
鎖場を見上げる。ここの下りは緊張した。
2013年01月01日 13:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 13:51
鎖場を見上げる。ここの下りは緊張した。
キレット方面
2013年01月01日 13:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 13:52
キレット方面
行者小屋みっけ
2013年01月01日 14:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 14:00
行者小屋みっけ
雪庇発育中
2013年01月01日 14:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 14:01
雪庇発育中
頂上を振り返る
2013年01月01日 14:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 14:01
頂上を振り返る
テン場へ帰着
2013年01月01日 14:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 14:44
テン場へ帰着
あれ、晴れた
2013年01月01日 15:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/1 15:20
あれ、晴れた
夕方の気温。最低は-14℃だった。
2013年01月01日 15:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/1 15:21
夕方の気温。最低は-14℃だった。
行者おでん。椎茸はオマケ。
2013年01月01日 15:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/1 15:32
行者おでん。椎茸はオマケ。
翌朝。やっぱりガスガス…
2013年01月02日 07:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/2 7:54
翌朝。やっぱりガスガス…
撮影機器:

感想

2013年の登り初めは阿弥陀と以前から決めていたが、中央道トンネル事故の復旧が遅れたら場所変更もやむなし、
と思っていたら29日に仮復旧したので、予定通り元日の1:00に出発。年越しソバも初詣も毎年縁が無い。
美濃戸口に着いたのは5:00。駐車場の管理人さんもまだ出勤していないので、料金は後払いだろうと判断して行動開始。
まだ真っ暗だが、月が明るいのでヘッデン無しで歩ける。美濃戸山荘からアイゼンを装着して南沢を登る。
ゆっくり歩いたせいか、今日はいつもより調子がいい。荷物も軽くしたのが良かったか?
気温は-11℃だが、登りでは汗が出るのでアウターは脱いで歩く。適温適温。
行者小屋でテントの申し込みをして設営。不要な装備はテントにデポして、阿弥陀を目指す。
赤岳との分岐を右に折れ、トレースに従い中岳沢を直登する。雪は少なく締まっているので雪崩の心配は無いが、
傾斜がきついので転んだら滑落しそうな斜面だ。
喘ぎつつ登るとやがて中岳のコルに出たがガスガスで視界は悪い。阿弥陀の頂上はもちろん、中岳すら見えない。
ここからが正念場と気合を入れ直し、頂上を目指す。鎖場の鎖は出ていたが、あまり役には立たない。
ピッケルのピックを雪面に打ちこみ、アイゼンの前爪を突き立ててこの場を切り抜けると、その先に危険な場所はなく、
コルから30分ほどで頂上に達した。予想通りなんも見えないが、誰もいない頂上でしばし写真撮影。
南稜への下降点をのぞいて肝を冷やし、石仏に手を合わせたりして15分ほど滞在。気温は-13℃くらいだが、
風が弱いのでけっこう耐えられた。
下山にかかる直前、一瞬だけガスが切れたのであわてて頂上の写真を撮る。赤岳方面も、と思ったらまたガス…
登りでヒヤッとした鎖場の下りは、意外と淡白に通過。コルで少し休憩してから中岳沢を下り始めたが、
シリセードをやるかどうかで迷う。傾斜は十分だが、十分すぎる感があってちょっとビビる。
結局、おとなしく歩いて下り、テン場に戻ると晴れてきた。チクショー。
夕方になると冷え込んできたため、今日はお正月だから、と勝手なリクツを付けて小屋におでんを買いに行く。
幕営登山者が小屋の食料を買うなんて…と若干の後ろめたさを感じつつ「おでん下さい!」と元気に訪問。
すると「もうあまり残ってないですけど、シイタケはダシ用だからタダでいいですよ」とのこと。ありがたや。
カラシが無かったので代わりに一味唐辛子を振りかけ、さらに持参のウインナーをぶち込み、ひと煮立ちさせて完成。
アルファ米のチキンライスとともに食べたが、とても豪華な「おせち代わり」となった。
夜半に雪が少し降り、翌朝はやっぱりガスで稜線は見えない。ちょっと心残りはあるが、八ヶ岳山荘の風呂の誘惑に
負けてそそくさと下山開始。…2時間後、極楽を味わう自分がいたことは言うまでもない。
しかしその後、凍結した駐車場ですっ転んだことなど、誰にも言えない…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら