ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257529
全員に公開
ハイキング
丹沢

蓑毛〜大山〜大山三峰山〜辺室山(初詣)

2013年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,625m
下り
1,637m

コースタイム

6:30蓑毛BS-7:15蓑毛越-7:25浅間山-7:30蓑毛越-7:55阿夫利神社下社(〜8:05)-8:55大山(〜9:25)-9:35不動尻分岐-10:05唐沢峠-10:55大山三峰山(〜11:15)-12:05物見峠(〜12:15)-12:40辺室山-13:15土山峠BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
自宅〜秦野駅:自転車
秦野駅〜蓑毛:神奈中バス
土山峠〜本厚木駅:神奈中バス
本厚木駅〜秦野駅:小田急電鉄
秦野駅〜自宅:自転車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:秦野駅北口バス停、蓑毛バス停にあり(逆ルートの場合は土山峠の登山口にあり)
下山後の入浴:今回は自宅で入りました

登山道状況
蓑毛〜蓑毛越:バス停を「ヤビツ峠・蓑毛方面」へ進み分岐を右へ。その後現れる分かれ道は直進(左へ行くと「二階堂家の墓」付近で行き止まり)。道は枯葉が多いものの明瞭。数回林道を横切ります。
蓑毛越〜阿夫利神社下社:冬枯れの静かな道程。所々で崖が切り立っているので、そこだけは要注意。さほど危険個所はありません。
阿夫利神社下社〜大山〜唐沢峠:危険個所なし。
唐沢峠〜大山三峰山〜物見峠:迷いやすい箇所、ヤセ尾根、鎖場、崩落地と、難所多し。充分な注意が必要。
物見峠〜辺室山〜土山峠:道は明瞭。危険個所は少ないが、枯葉の多い急斜面等あり、足元要注意。
※全体的に日向は少く、気温も低かったので、泥濘に気を使わずに歩けました。
※このコースは夏季はヤマビルの巣窟です。そして積雪期は足元が非常に危険な状態になりそうなので、歩く時期を見極める必要がありそうです。

秦野駅から、6:05発の蓑毛行きバスに乗り込み20分程で蓑毛BSに到着。準備運動の後、歩き始めます。今年の登り初めは、昨年の登り納めと同じ場所からのスタートです。
by  T003, KDDI-TS
秦野駅から、6:05発の蓑毛行きバスに乗り込み20分程で蓑毛BSに到着。準備運動の後、歩き始めます。今年の登り初めは、昨年の登り納めと同じ場所からのスタートです。
数回林道を横切りながら、蓑毛越を目指します。
by  T003, KDDI-TS
数回林道を横切りながら、蓑毛越を目指します。
順調に蓑毛越を通過し、一旦浅間山へ。小さな祠と鉄塔がある、淋しい感じの山頂です(山頂の標等はありませんでしたが、ここが山頂だと思います)。朝日はこぼれますが展望はありません。
by  T003, KDDI-TS
3
順調に蓑毛越を通過し、一旦浅間山へ。小さな祠と鉄塔がある、淋しい感じの山頂です(山頂の標等はありませんでしたが、ここが山頂だと思います)。朝日はこぼれますが展望はありません。
浅間山を後にし、再び蓑毛越へ。冬枯れの静かな雰囲気が、なんとも言えずいい感じです。水分補給だけして先へ進みます。
by  T003, KDDI-TS
2
浅間山を後にし、再び蓑毛越へ。冬枯れの静かな雰囲気が、なんとも言えずいい感じです。水分補給だけして先へ進みます。
下社への途中。見晴らしのいい場所がありました。江の島や三浦半島、房総半島まで見えます。今日は展望に期待大です。
2013年01月04日 07:38撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
14
1/4 7:38
下社への途中。見晴らしのいい場所がありました。江の島や三浦半島、房総半島まで見えます。今日は展望に期待大です。
下社に到着。この時間はケーブルカーの運行もまだなので、閑散としています。お目当てだった縄の輪っかくぐりも果たし、参拝します。
by  T003, KDDI-TS
10
下社に到着。この時間はケーブルカーの運行もまだなので、閑散としています。お目当てだった縄の輪っかくぐりも果たし、参拝します。
御守も購入し、一息つきます。湘南の海や、町の眺めを楽しんだ後、山頂目指して出発します。
by  T003, KDDI-TS
1
御守も購入し、一息つきます。湘南の海や、町の眺めを楽しんだ後、山頂目指して出発します。
表参道、と呼ばれるルートの途中にある、富士見台から。富士山がクッキリと姿を見せてくれています。気分よく山頂を目指します。
2013年01月04日 08:39撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
29
1/4 8:39
表参道、と呼ばれるルートの途中にある、富士見台から。富士山がクッキリと姿を見せてくれています。気分よく山頂を目指します。
大山山頂に到着。ペースも、眺めも、今のところ文句なしです。ここまでの道程、地面はサクサクと、程よく凍っていました。やはり冬は、泥濘よりも、霜の立った道の方が気分がいいですね。
by  T003, KDDI-TS
10
大山山頂に到着。ペースも、眺めも、今のところ文句なしです。ここまでの道程、地面はサクサクと、程よく凍っていました。やはり冬は、泥濘よりも、霜の立った道の方が気分がいいですね。
ドーナツ休憩をとりながら、都心部の展望を眺めます。今日はスカイツリーも確認できました。
2013年01月04日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
13
1/4 9:03
ドーナツ休憩をとりながら、都心部の展望を眺めます。今日はスカイツリーも確認できました。
こちらは西側の眺め。昨年の登り納めに歩いた表尾根と、くっきりとした富士山をバッチリ眺めることができました。
いい加減身体が冷えるので三峰山へ向け出発します。
2013年01月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
15
1/4 9:20
こちらは西側の眺め。昨年の登り納めに歩いた表尾根と、くっきりとした富士山をバッチリ眺めることができました。
いい加減身体が冷えるので三峰山へ向け出発します。
不動尻分岐を過ぎ、しばらく下りました。次に目指す三峰山が見えます。久々の連続鎖場を楽しみに行きます。
2013年01月04日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
1/4 9:42
不動尻分岐を過ぎ、しばらく下りました。次に目指す三峰山が見えます。久々の連続鎖場を楽しみに行きます。
唐沢峠の休憩所を過ぎて現れた分岐点。中央にうっすらとマジックで、「↑大山三峰」と表示があります。破線ルートですが、ここは直進。リボンを確かめながら、慎重に進んでいきます。
by  T003, KDDI-TS
4
唐沢峠の休憩所を過ぎて現れた分岐点。中央にうっすらとマジックで、「↑大山三峰」と表示があります。破線ルートですが、ここは直進。リボンを確かめながら、慎重に進んでいきます。
正規ルートへの合流手前にアセビ?と思われるつぼみを付けた木がありました。春が楽しみです。
by  T003, KDDI-TS
1
正規ルートへの合流手前にアセビ?と思われるつぼみを付けた木がありました。春が楽しみです。
幾つもの鎖場を通過し、三峰山に辿りつきました。ここでおにぎり休憩。展望はイマイチですが、この山の魅力は、やはりアスレチックな道程にあると思います。一息ついたら再度出発。辺室山を目指します。
by  T003, KDDI-TS
11
幾つもの鎖場を通過し、三峰山に辿りつきました。ここでおにぎり休憩。展望はイマイチですが、この山の魅力は、やはりアスレチックな道程にあると思います。一息ついたら再度出発。辺室山を目指します。
三峰山からの連続鎖場をなんとかクリアすると、物見峠への痩せた道程が始まります。ここはかなりの崩落地。大木の根っこが、半分近く露わになっています。そのうち倒れてしまうのでしょうか?
by  T003, KDDI-TS
3
三峰山からの連続鎖場をなんとかクリアすると、物見峠への痩せた道程が始まります。ここはかなりの崩落地。大木の根っこが、半分近く露わになっています。そのうち倒れてしまうのでしょうか?
慎重に歩を進め、物見峠へ到着。ここで休憩しながら、マイ定番のふわふわスフレを頂きます。
わざわざこんな日の当らない所で休憩しなくても・・・袋を開けて思いました。すごく寒かったです。
by  T003, KDDI-TS
7
慎重に歩を進め、物見峠へ到着。ここで休憩しながら、マイ定番のふわふわスフレを頂きます。
わざわざこんな日の当らない所で休憩しなくても・・・袋を開けて思いました。すごく寒かったです。
物見峠から、鈍った体を引きずりながら、最後の目的地、辺室山へ到着。どうせならここでおやつ休憩にすればよかったです。日も当たってるし。
by  T003, KDDI-TS
2
物見峠から、鈍った体を引きずりながら、最後の目的地、辺室山へ到着。どうせならここでおやつ休憩にすればよかったです。日も当たってるし。
辺室山を過ぎてすぐの場所から。宮ヶ瀬ダムと、遠方の山並みがよく見えます。
2013年01月04日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
1/4 12:42
辺室山を過ぎてすぐの場所から。宮ヶ瀬ダムと、遠方の山並みがよく見えます。
正月ボケした身体のせいで、後半は疲れを感じてしまいました(ミョ〜に寒かったし。風邪ひいたかな?)。
土山峠BSに着いたのが13:15。バスが来るのが13:56。40分も暇なので湖畔に降りてみました。パッと見は綺麗な宮ヶ瀬ダムも、足元にはゴミが漂っています。ゴミはきちんと持ち帰りましょう。
・・・というわけで、今年の登り初めも、無事に終えることができました。
2013年01月04日 13:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
14
1/4 13:22
正月ボケした身体のせいで、後半は疲れを感じてしまいました(ミョ〜に寒かったし。風邪ひいたかな?)。
土山峠BSに着いたのが13:15。バスが来るのが13:56。40分も暇なので湖畔に降りてみました。パッと見は綺麗な宮ヶ瀬ダムも、足元にはゴミが漂っています。ゴミはきちんと持ち帰りましょう。
・・・というわけで、今年の登り初めも、無事に終えることができました。

感想

今年初レコとなります。明けましておめでとうございます。
年末年始を九州の実家で過ごし、魚釣りやら暴飲暴食やらで、完全に身体が鈍ってしまいました。九州は本当にお魚が美味しく、トンコツラーメンが美味しいのです。焼酎も美味しいです。だからついつい食が進むのです・・・・・
三が日は過ぎてしまいましたが、そんな身体に喝を入れるべく、今年も昨年同様、大山への初詣山行を登り初めにしました。

どうせ大山へ行くなら、ということで、密かに狙っていた「マイマップの東丹沢に赤い円を描く」事にもチャレンジしました。予定のコースを踏破できたので、「大山〜表尾根〜塔ノ岳〜丹沢山〜宮ヶ瀬〜土山峠〜大山」と、マイマップの東丹沢を、赤く囲むことができました。やりましたぁ。

無事に下山でき、目標も達成できましたが、その代償に、風邪をひいてしまったようです。ダルいです。山中では体調の悪化は感じなかったのですが、とにかく休憩時や、土山峠でのバス待ちの寒さが堪えました。決して薄着だったわけじゃないんですが・・・鈍った身体が、汗冷えと冷たい空気にやられたみたいです。ある意味、勉強不足です。前回のルートミスに続き、またしても反省。

早く体調を万全にして、次の山行に備えたいと思います。今年も一年、安全第一を心掛け、なるべくたくさんの山を楽しみたいと思います。・・・釣りも楽しみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら